長崎県諌早の小さな石屋の寝言です。 イビキは聞こえません。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
飯盛町里地区 寺平の残木というところに天神様が奉ってあります。 私たちが子供の頃、毎年 相撲をとっていました。 が、今では毎年1回 地元の平均年齢が高い皆さんで集まって 楽しんでます。 しかし、その場所に行くにも坂があり、危険なため手すりを設置することに なりました。 明日、8月1日に諌早市民大清掃ですが、その時に皆さんで工事する予定でしたが、当日は草刈りのも時間がかかると見て 有志3人で本日朝9時から 工事着工しました。 もともと赤道なので支所から古くて短い手すりですがを支給していただきました。 3mの4スパンで12m。支柱の穴掘り(5箇所)から始める。 発電機・電動ピック・突き棒・スコップなど道具はOK。 穴掘りもスムーズに掘れ、2t車の上で生コンを練る。 5~20㍉の砕石と0~5の石粉は0.2m3づつ準備したが セメントは1tもある。 高炉セメントがバリバリ効いた生コンを流し込み完成。 設置前 設置後 写真をクリックすると拡大します。完成写真 やっと 工事終了。丁度12時でした。 寺平さんと小川さんお疲れ様でした。 上の手すりと下の手すりの間隔が広すぎるので 明日、追加工事いたします。 素人で設置しましたが、まあまあ良く出来たと思います。 明日は、草刈りに専念できますが 体が痛いかも。 午後から明日のために沿道を草刈りしてましたら、 道行く人にたくさんのジュースの差し入れを頂き たいへんありがとうございました。 熱中症どころか 腹の中はタポタポしてました。
[0回]