2月11日 飯盛町里にある 西明寺 (浄土真宗 西本願寺)において
仏教壮年会の例会がありました。
午後7時30分より 正信偈を唱え 勉強会では『阿弥陀仏は光明なり、光明は智慧なり』や
七祖総讃の意訳・解説をしていただきました。

西明寺の門徒の方、是非 壮年会に参加して下さい。
毎月1回の例会と西明寺の年間行事のお手伝いをいたします。
私は、仕事の都合で行けないときが多いのですが、参加すると良い御縁に恵まれますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月12日 長崎地盤研究会 ジオラボ (長崎大学)の例会がありました。


●近代土木遺産に近接するダム・トンネル施行
前田・西海・武藤JV 本河内ダム作業所 副所長の龍 博志 氏
約100年前に作られた本河内底部ダム、その土木技術が明らかになり、そこに見える
先代の知恵や技と近代の技術がコラボする土木現場を勉強させていただきました。
●人工海浜地における危機管理/発注者の目、民間企業から見た目
(株)西海建設 技術部長 野口文雄氏
飯盛町の結の浜海水浴場の事例と入札制度や県職員の皆様の実態等
日頃聞くことが出来ない情報をいただきました。
弊社は、本河内ダム工事にも西海建設様にも材料納入においてお世話になっております。
非常におもしろい内容であり大変勉強になりました。
[0回]
PR