忍者ブログ

長崎県諌早の小さな石屋の寝言です。 イビキは聞こえません。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

不定期に開催している交流会。

今回は、新人3名を迎えました。

DSC_0018.jpg







各業種 震災の影響と現状・今後の方針を発表。

今回は、古民家鑑定士の話から始まる 建築関連の話題
創造創作・オリジナル機械・装置・パーツの製造業
農業分野の現状 等々

前向きな意見が飛び交い 大変有意義な交流会でした。

ご参加ありがとうございました。

 

拍手[0回]

PR

久しぶりに 地元の いろり庵 に。

DSC_0017.jpg










食材・酒を持ち寄る。

魚、ベーコンを焼く。
 
今日掘ったアサリを酒蒸し。
途中、パスタを放り込む。

男の料理。

そして、語り合う。 というよりも やかましい。

畳屋がやかましい。しかし 良い奴。

先輩方と飲むうちに 次の予定が次々に決まる。

はたして みんな覚えてるのだろうか?

お世話になりました。

拍手[0回]

スマートフォンを予約して2ヶ月後に届きました。

REGZA T-01C 

大分のY石材社長と同じ。
福岡のS田砕石工業のK氏からのお奨めもあり購入。

使い方がまだよく分からず、ブログ更新も遅れました。

しかし、スマートフォン面白いですね。すばらしいモバイルです。

船長をしている親戚が乗っていた船が、震災で被害に遭い石巻港の埠頭に
打ち上げられていると聞き、スマートフォンでグーグルマップを開き
ズームアップしてみると 打ち上げられた船(全長70m)がはっきり写ってます。

当時本人は休暇中で諌早にいたのですが、この写真を見て
まだ船が使えるか心配してました。

DSC_0012.jpg







話は変わりますが、鯉のぼりの季節です。

たまたま通りがかり 撮りました。

風にたなびく生きている鯉のようです。

拍手[0回]

久しぶりに町内 ソフトボール協会の試合があった。

我が西部チームは、今年の初戦  兄弟チームの 清水チームと対戦。

今まで余り勝ってないので 負けムードの試合。

案の定 初回から点を取られ、4回までで6対0で負けていた。

が、なんと4回裏に奇跡が続き 6点をとり同点。

5回の最終回の裏、2アウトで私の打順。

思いっきりバットを振ったが、レフト方向にフライとなった。

終わった。 とおもいきや、レフトが異常に下がってたのでポテンヒットになる。

すかさず、俊足を活かし 2塁へ!! ・・・・・・・滑り込みセーフ!!

これは、サヨナラのチャンス!!到来。

バッターは、キャプテン○川○文氏。 カキーンと打った打球はショート正面!!
ショート(小柳畳店主)が華麗にさばき、ファーストへ。  終わった。

と、その時  ファースト(F氏)がはじく!!  取れない。

すかさず、デブである俊足の私が ホームイン!!!!

サヨナラ逆転勝利!!   クリーンヒットは無かったが勝ちは勝ち。

今年、初戦を勝ち取り初勝利。さい先が良い。

次の2回戦  相手は石原チーム。 であったが無得点でコロッと負けた。

お楽しみの打ち上げは、清水チームと合同となった。

DSC_0003.jpg







1人1000円予算だが、ごちそうが並ぶ。

DSC_0005.jpgDSC_0006.jpg







刺身・牛たたき・から始まり 牡蠣焼きと手打ちそばまで
最高のつまみに 旨い酒をいただきました。

地元を愛する有志が顔をあわせる良い一日でした。 


拍手[0回]

先日、長崎大学において古写真のプレゼンがありました。

0763.jpg






これは、幕末の長崎港と長崎市街の写真です。
グラバー亭もまだ出来てません。

長崎大学付属図書館所蔵 幕末・明治期日本
古写真コレクション

http://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/search/ecolle/nagasaki.html

松ヶ枝とか元船とか埋め立てる前の写真などたくさん見れます。
外国人居留地の埋め立ては、ポルトガル人によって行われ
天草からの技術者が活躍したそうです。

白黒写真に色を付ける技術もあり、まるでカラー写真のようです。

それから、解像度が高く 全景の写真から拡大すると
木橋に乗った二人の人人間が確認出来るほどです。

横浜の写真は、そのころ日本からのおみやげとして
写真集が販売されていて外国人が買っていってたそうです。

初めて見る風景に感動し、見入ってしまいました。

時間があったらゆっくりとご覧下さい。

拍手[0回]

Vベルトの使用済みがあります。

2011021610110000.jpg







サイズはいろいろ 長さ1.5m~6mくらいです。

2011021610120000.jpg









断面はV字 。大きさもそれぞれあります。

ロープの変わり使えますが、他への商品化を狙ってます。

みんなで一緒に考えよう。

サンプルもたくさんあるので 連絡下さい。


拍手[0回]

先日、あるスナックに連れて行ってもらった。

が、ちょっと変?
2011032922070000.jpg







入り口の行燈は灯いていた。が 看板は無い。

中の灯りもついていたので 扉(引き戸)を開けると少しあいた
ところ(3~5㎝)でチェ-ンロックがかかり開かない。

中から女将さんが覗きこんで 開けてくれた。

中に入ると和風な作りでカウンターは桜の木。壁は土壁。
床は石張りという 築後50年以上になるらしい。

2011032921290000.jpg







BGMは、ラジオ か カセットテープの曲が流れる。
しかもオートリバースではない。
もちろんカラオケもない。
70歳代?の女将さんが1人。
おしゃれな服来てなんともかわいい。

ここは、誰でも入れない名もないスナック。
常連と一緒じゃないと入れない。
知らないお客はお断り。

という お客を選ぶ店なのだ。  
ゆっくり客同士が話をするところ。

私は、この店がたいへん気に入り 旨い酒を 飲み過ぎた。

拍手[0回]

地元自治会の総会に参加。

スムーズな進行により総会終了。そして懇親会。

このとき、年に1度しか会わない先輩達もいらっしゃる。

元気しとったね!! ぜんぜん会わんもんね? で会話が弾む。

良い気分になり お開き。歩いて帰宅してると・・・・。

2011032716370001.jpg2011032716370000.jpg






道路がふくれている。何かモコっとしてる。

2011032716370003.jpg2011032716360000.jpg









ここは、先日 じょーむな毎日 の常務の会社が舗装したばかり。

それを突き破って出てくる強い奴。 現時点では、不明。

2011032716380000.jpg2011032716390000.jpg







少し進むと常香保育園と西明寺がある。

桜の花も6分咲き。気持ちいい季節です。

ありがとう。

拍手[0回]

先日の甲子園球場 見事な選手宣誓でありました。

長崎県からは、波佐見高校。
初出場で競合横浜高校を破り、甲子園初勝利。

みなさん知ってますか?

3番ファースト 小峰君は 諌早飯盛出身!!
見事な活躍でした。次の試合も頑張ってくれ!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、娘からプレゼントをもらった。

なんと 足パック。足がくさいわけでもないのに・・・?

2011032422530000.jpg2011032422530001.jpg







しっとりとした紙の袋をかぶせる。ひんやりと気持ちいい。
その上からビニール袋をかぶせる。
そのまま10分。

ひんやりとするところは気持ちいいが まだピンとこない。

たぶん友達にやる予定分の残りだったのだろう。

皆さんも経験してみてください。何事もトライ!!









拍手[0回]

先日 こんな車を発見!!

2011032410400000.jpg







後輪がダブルタイヤ。トラックと同じ。
ホイルベースも4㌧車並。

2011032410400001.jpg







残念ながらフロントへの回り込み写真は撮れなかった。

一体、何を積んでるのか?
ダブルタイヤ付きなので燃費も2㎞/㍑程度だろうか?

おもろい車があるもんだ。

拍手[0回]

3月初めから もう つわぶき 採りを見かけます。

2011032507400000.jpg







自然の恵み つわぶき 。

ゴルフ場で見つけるとつい採りたくなります。

小さい頃、つわぶきを採って皮を剥いて袋入りで売ってました。
こづかい稼ぎでしたね。

無心でつわを採り、無心で皮を剥く。気持ちいいですよ。

2011032507170000.jpg







ご近所からも、皮を剥いたのをよくいただきます。

先日は、あらかぶ をいただき、お煮付けで堪能。

ありがたや。ありがたや。

つわぶきが終わるとタケノコですよ。
イノシシが食べるので注意!!

拍手[0回]

3月20日~24日まで 春期彼岸法要

西明寺での20日の夜座にお参りいたしました。

2011032019510000.jpg









2011031910130000.jpg2011032019510002.jpg







手打ちそばも振る舞われました。  旨い!!

(そば提供は小峰昭寿さん、フレッシュ251でも販売されてます)

拍手[0回]

東北地方太平洋沖地震

日が経つに連れ、被災地の現状が明らかになり
壮絶・悲惨な状況をメディアを通して毎日伝えられてます。

想像を絶する惨劇

本日の長崎新聞の中に写真がありました。

自動車学校のバスの中で被災され亡くなった娘さんを
やっと見つけたが、車内に閉じこめられ車外に出せないご遺体に
外から手を差し伸べ顔を撫でている御両親の姿。

胸が締め付けられる想いです。

このような方が数万人もいらっしゃる。

ライフラインも途絶えた避難生活。
水、食料、寝具(防寒)、プライバシー・・・・。

人としての原点を見つめなおし、命の大切さ、人へのいたわり
助け合い、真っすぐな正義、前向きな姿勢・・を教えられます。

日本や地域を動かす政治家のみなさんも
与党・野党・地位・名誉・派閥・にこだわらず

日本にとって何をすべきか?
地域にとって何を必要とされてるか?

今一度、人間の素に戻って活躍いただけることと思います。
1日も早い復興を願い微力ながら弊社も復興義援金に協力いたします。

被災者のみなさまに ご冥福とお見舞いを申し上げます。













拍手[0回]

諌早100年レンガから作った自社製品

れんが砂(アンツーカ材)が北海道へ上陸。

北海道 札幌市の円山動物園に納入いたしました。

新は虫類館の工事に使用。

この砂の上を南米のトカゲが走るそうです。

これで
この製品は九州沖縄と北海道に実績ができました。

来月には、またキャンプ地沖縄へも出荷予定です。

毎度、ありがとうございます。御縁に感謝です。

2011030211220000.jpg2011030211230000.jpg







写真は、諌早 仲沖中央広場。

拍手[0回]

●先日、 長崎教区仏壮連盟研修会 に 初参加

2011030510130000.jpg2011030510130001.jpg









飯盛出身 小峰光紀 理事長 挨拶

--------------------------
●7日  マーケット&マネージメント研究会(M・M研) に参加

2011030717190000.jpg







今回も46名の参加で、有意義なプレゼンと講演をいただきました。

2011030712160000.jpg2011030712160001.jpg








今、一番活気があるJR博多駅
12日の九州新幹線開通前に大賑わいでした。

拍手[0回]

会社のトイレの清潔さは、社長の人間性に比例する。

というような話を以前聞いたことがあります。

特に飲食店では、気になりますね。

それと、トイレ内の張り紙等も面白いものが見られます。

2011030313360000.jpg2011030313360001.jpg2011030313370000.jpg






(クリックで拡大)

この写真は、男性トイレ立ちしょん便器前の張り紙です。

諌早市役所本館のトイレですが、役所にしては面白いです。

各階違うと思いますが、奇抜な張り紙も見てみたいなぁ。

拍手[0回]

山岡荘八 著  『徳川家康』 

全26巻(単行本) 約13000ページ

山岡氏が足かけ18年かけて書き上げた 小説。

902ac6ff.jpg2011022807380000.jpg









私は1年6ヶ月かけてやっと完読しました。

家康が母 於大から生まれる前からのお話です。

凄い!!としか言い表せません。

有名な書なので 多数の方が読まれてると思いますが
もっと早く読めば良かったと思いました。

これは 読まないと損ですよ。

弊社事務所にて無料貸し出しいたします。
(現在社員も読んでます)


拍手[0回]

明日から3月。月日が経つのが早く感じる歳になりました。

2011022716580000.jpg







梅の花が満開です。きれい・美しい

これから、桜・ツツジ・菖蒲やツワブキ・タケノコと花や
産物を楽しめる季節になります。

ありがたいですね。

ある方に教えていただきました。

『愛・感謝・ありがとう』を常に感じ、言葉に出そう。 と  


拍手[0回]

先日、珍しいものをいただいた。

昔は、よく採りに行ったものだ。
海岸にテコ持って行ってたのが懐かしい。


2011021819280000.jpg2011021819280001.jpg







小ぶりであるが 旨い!!

小さいので ミナの蓋である ツ もそのまま口の中へ。


ごちそうさまでした。

拍手[0回]

先日、電気系統のトラブル発生。

クラッシャーの起動時に
スターからデルタへ切り替わる時に出力ダウン。

こういうときには、強い味方 飯盛町の溝上電機工事さん。
公共工事の受注が多く忙しい会社ですが、

社長・専務がすぐに対応していただいた。

2011021910310000.jpg2011021910310001.jpg







ホコリによる接点不備が原因でした。
応急処置も終了し直ちに生産開始。

後日、防塵ボックスに切り替える提案もいただいたのでお願いいたしました。

溝上電機工事といえば、接地抵抗低減材(アースブラック)の
我社との協同開発社です。

570735c1.jpg







20㎏袋入りが特に売れてます。

長崎県の販売元は溝上電機工事さん。
福岡県は、他社で現在販売営業中です。

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
石屋 カウンター
フリーエリア


presented by 地球の名言
プロフィール
HN:
石の地蔵さん
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/04/08
職業:
世間を見ること
趣味:
ソフトボール・ゴルフ・飲食
自己紹介:
飯盛生まれ。
飯盛西小・飯中・卒業
諌早農高 農業土木科卒
国土建設学院(東京)卒
扇 精光勤務(長崎大水害の頃) 
石屋となる。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]