忍者ブログ

長崎県諌早の小さな石屋の寝言です。 イビキは聞こえません。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日、諌早で懇親会があり、その帰りに連れて行ってもらった
ところを紹介します。

2010121021390001.jpg 








なんじゃこりゃ!!

2010121021380000.jpg








2010121021390000.jpg








せっかく写真を撮ってるのに 知らない人が割り込みで写りました。

でもよく見ると飯盛の田平の夫婦に似てますね。

ここは、初めていきましたが ずーっと前からあったそうです。

きれいなイルミネーションをありがとう。

しかし、あれを見てからその辺の道ばたにあるイルミネーションに
感動しなくなりました。









拍手[0回]

PR

福山雅治主演の大河ドラマ 龍馬伝 もいよいよ終盤。


d4eb0fc4.jpg









その中の 挿入歌 想望 (歌手 yucca )

YOUTUBE で聞いて見てください。

http://www.youtube.com/results?search_query=%E9%BE%8D%E9%A6%AC%E4%BC%9D


岡田以蔵・武市半平太の獄中シーンには 必ず流されました。

歌詞のない曲だが、泣ける曲 落ち着く曲 不思議な曲です。


拍手[0回]

3日、飯盛文化祭が開催され、飯盛西小学校4年生17名が
田結浮立 掛け踊りを披露します。

2010110308540000.jpg2010110308550000.jpg







写真は、本番前の体育館での最終練習。

みんな上手におどれるようになりました。

拍手[0回]

先日の いいもりよかとこまつりは お疲れ様でした。

早速ですが、 祭りの反省会を下記のとおり開催いたします。

11月11日(木)19:00~ 飯盛コミュニティー会館 和室

議題
   ○今回の反省点と対策
   ○次回の計画
         (実行委員長の選任)
         (開催日・開催場所の確定)

他のメンバーへの呼びかけをお願いいたします。



拍手[0回]

いいもりよかとこまつりは、あいにくの雨でしたが
たくさんのご来場ありがとうございました。

2010102314350000.jpg2010102314350002.jpg








前日の準備中の写真です。
本番当日、私は所用の為 参加できなかったので当日の写真は
後日アップします。

実行委員会のメンバーが協力して雨にも負けず急な予定変更も
クリアーして祭りの運営に支障もなく終了できたことはすばらしいと思いました。

ありがとうございました。

拍手[0回]

今週の日曜日 10月24日 (日)10時開会

一年に一度のおまつりがあります。

e542cffb.JPG

クリックで拡大




飯盛コミュニティーセンター駐車場です。

飯盛支所から国道251号を突っ切って200m先の右手にあります。

大声絶叫大会もありストレス発散してください。

お待ちしてます。










拍手[0回]

毎年恒例の 飯盛西小学校 4年生による田結浮立 掛け打ち。

2010102019570000.jpg2010102019570001.jpg








2010102019580000.jpg








今週から 月 水 金 19:00~20:00まで
11月3日の本番に向けて稽古。
私たち指導者も気合いが入ります。

今年、4年生は17名 。来年は10名位だそうです。
少子化に歯止めを!!

拍手[0回]

工場事務所まえの花壇。

2010101909290000.jpg







良い季節に きれいな花が

2010101909290001.jpg







名前は知りませんが、きれいです。
いい色です。(クリックで画像大)

「きれいだなぁ と想うあなたの心がきれいだなぁ」

こんな言葉を思い出しました。

普段 見過ごしてる きれいなもの や きれいなことに
気づくゆとりも大事ですね。

感謝・感謝 


拍手[0回]

11日 東長崎の橘中学校 野球グランドの整備。
野球部の保護者会の皆さんで工事をされました。


2010101110480000.jpg2010101111340001.jpg








ベース回りの ダイヤモンド 走路を削って アンツーカ材を
入れる。

2010101110530000.jpg
2010101111300000.jpg   







塩カリを混ぜて敷き均し、車で転圧。

2010101111340000.jpg






弊社、アンツーカ材はこんなところでも活躍してます。

拍手[0回]

前回(二年前)は雨で、開始早々 中止となったが

秋晴れの すばらしい天気に恵まれた体育大会。

2010101014530000.jpg2010101008540000.jpg








1部 9地区、2部 8地区で 競技し最高得点がそれぞれ優勝となる。
が、ほとんどが レクレーションが多くなって参加しやすくなっている。

2010101010420000.jpg2010101010220000.jpg








綱引き大会・地区対抗リレー

2010101014250000.jpg2010101011510000.jpg2010101011500000.jpg






むかで競争・パン食い競争・ラムネ早飲み・長縄跳び大会 等賑わった。

1部優勝 清水  2部優勝 古場 。

私も昔は 100m走や対抗リレーによく参加してましたが
リレーを見ると、わくわく燃えてきますね。

1日中 競技役員を仰せつかって動いてましたが
ほぼ予定通りの進行ができ 負傷者もなく 楽しい1日でした。

ただ、打ち上げで飲み過ぎ 多少 体重が増えたことが失敗でした。

拍手[0回]

久しぶりに囲炉裏で飲みました。

2010100120400000.jpg2010100120400001.jpg






電球が切れるアクシデントがあり、急遽 隣の家の

トイレの電球を借りて付けた。  が、暗い。

上原地区と開地区の親分さん達と里地区の交流でした。


拍手[0回]

地元 西明寺(浄土真宗西本願寺)でのお彼岸 夜座

2010092220180000.jpg2010092220180001.jpg








広島の御講師の貴重なお話を聞かせていただきました。

南無阿弥陀仏

拍手[0回]

9月19日 諌早のんのこまつりの 郷土芸能の祭典 に
田結浮立が 出演しました。(画像はクリックすると拡大します。)

2010091912530000.jpg








19日 午後1時 田結支所に集合。

2010091913520000.jpg






3台の大型バスで180人が移動。
栄町アーケードに到着。
着くなり 冷えた缶ビールを一気に飲む。

2010091914090000.jpg






アーケードにおいて 道踊り。

2010091914590000.jpg






道踊りが終わり、舞台踊り前に一息。
面を取っても 鬼みたいな顔ばかり。

缶ビールが足らないくらい飲む。
士気が上がる。

2010091915400000.jpg






舞台踊り前の待機。
ここでもビールとつまみを購入。
そして飲む。

2010091915350000.jpg






舞台では わらじがすべるので水に濡らして
滑り止めにする。

2010091916150002.jpg2010091916160000.jpg






いよいよ ステージへ本番。

私は、最前列の左から二番目。面をかぶってるので
顔は、わからないが 体型でばれてしまうことも。

2010091918390000.jpg2010091918390001.jpg






慰労会は、掛け打ちと子供達その父兄も参加。
全員 面かぶりしか着られないオリジナルTシャツで揃えた。

2010091916280000.jpg2010091919520000.jpg








2010091919560001.jpg2010091920000000.jpg






慰労会の場所で、お披露目。
子供の部、面かぶり、そして師匠・頭取の舞。
楽しい一時でした。

2010091922340000.jpg2010091922540000.jpg






これは 諌早有線テレビの映像。
左の写真の右端が私です。

右の写真 たまたま見てたら写ってましたのでUP。
アートロードの加藤社長さんでした。
昨年 飯盛のよかとこまつりでも出演していただきました。

とりあえず、今年の浮立が終わりました。
と 思いきや 来月からは小学生の文化祭出演のための
踊りの指導に入ります。
11月3日の文化祭までは 頭から笛の音が抜けないかも。

みなさんお疲れ様でした。


拍手[0回]

愛の献血車が多良見町にきました。

主催  (株)森 開発・(株)三基・増崎建設 による献血活動。

私も毎回 参加しております。

2010091510580001.jpg2010091510580000.jpg






聞くところによると 献血車は県内の4台が全て集結。

通常 献血する人は、1台あたり40人ぐらいだが 今日は4台で300人は
いくだろうとのこと。

お礼には、サランラップ・アルミホイル・歯磨き粉・
ティッシュ5箱・卵1パック・ジュース2本 も戴きました。

毎日 献血したい気持ちですが 3ヶ月は無理そうです。

主催者の皆様  お疲れ様でした。

拍手[0回]

8月29日 (日) 長崎県指定無形文化財  田結浮立奉納

8時から田結大門浜から始まりました。

午前中4箇所・午後3時から2箇所。

飯盛町内の田結地区を移動。

2010082910550000.jpg2010082910580000.jpg










   掛け打ち      鉦・大太鼓・もらし・笛

2010082910440000.jpg2010082911280001.jpg










芸人の移動は、貸し切りバス2台で往復します。

2010082911270000.jpg2010082911280000.jpg








古場地区の蛇踊り みんな疲れ気味ですがビールを飲みながら
気合いを入れます。

2010082908340001.jpg2010082613550001.jpg










掛け打ちの面は、いろいろありますが、特にこの二つが
主流です。

左が男面、右が女面 違いがわかりますか?

しゃぐま・面・太鼓は貴重で高価なので大事に保管します。

37fc09bf.gif2010082918330000.jpg








右の写真は、師匠宅で汗流し前のお礼の踊り。
めったに見れない師匠・頭取2名の舞も拝見しました。

今年の掛け打ちは、面かぶりが22名揃い大変もりあがりました。
20代から40代の踊り手の団結交流ができたと思います。


また、8月19日 諌早のんのこまつりに出演します。

蛇おどり、道具まわし、掛け踊りが予定されてますので
見に来ていただければ幸いです。

拍手[0回]

飯盛町田結の 長崎県無形文化財 田結浮立が 今年 本浮立となっております。

8月29日の本番に向け 稽古が毎晩 行われております。

垣 踊り・蛇踊り・道具まわし・掛け踊り・傘鉾 等々総勢300名近いスタッフが

動いており、

aea8ae15.gif
3年に1度しか見られない本浮立です。





2010082220350002.jpg2010082220350001.jpg2010082220200000.jpg






   
    もらし打ち         大太鼓          掛け踊り

私は、掛け踊り(鬼の面を付けて踊ります。)

29日の打ち込みは、朝から 田結の浜・歳神社・池下・飯盛西小学校

午後から古場の志賀神社・最後に歳神社の予定です。

一踊りでもぐっしょりと汗をかくので、この猛暑に負けぬよう

皆で盛り上がっております。

是非、飯盛の田結にお越しになって下さい。

拍手[1回]

昨夜の実行委員会お疲れ様でした。

祭り開催日は、 平成22年10月24日(日)10時開会
場 所       飯盛コミュニティーセンター駐車場

会議予定
事務局会    9月7日(火)20:00~飯盛公民館

実行委員会   9月28日(火)20:00~飯盛公民館

200811021007000.jpg









子供会地区対抗戦は、四方綱引に決まりました。
マグロの解体ショー等企画してますのでお楽しみに!!

拍手[0回]

お盆休暇 如何お過ごしでしたか?
2010081511250000.jpg2010081511250001.jpg








この写真は諫早市飯盛町の下釜方面の写真です。
枇杷島と三味線島が浮かび 白波が立っているところでは
サーファーが遊んでます。
横津の浜ですがその対岸、船津のほうにイボ神さんが奉ってあります。

2010081511210000.jpg2010081511210001.jpg








ここにお参りすると、イボが取れる。といいます。
イボイボの石があるので、それに触って自分のイボを
なでるそうです。

2010081612010000.jpg






これは、長崎港大波止。中央奥には女神大橋。
左奥には、客船が停泊してます。
伊王島や五島にはここからフェリーが出航。



拍手[0回]

8月1日 は 諌早市民大清掃。
私たち自治会は、朝6時から清掃開始

2010080106290000.jpg2010080107030000.jpg







    清掃前           清掃後

2010080106540000.jpg
ゴミの投げ捨てが多い

空き缶の中には、

ビールの空き缶が目立った。

走りながらビールを飲んでる奴がいるのだろうか?

常識のない人が、いるのが残念である。

2010080108050000.jpg24121b66.jpg






近くの、天神様と弘法さんを清掃して本日の作業終了。

すがすがしい一日でした。

拍手[0回]

飯盛町里地区  寺平の残木というところに天神様が奉ってあります。
私たちが子供の頃、毎年 相撲をとっていました。

が、今では毎年1回 地元の平均年齢が高い皆さんで集まって
楽しんでます。

しかし、その場所に行くにも坂があり、危険なため手すりを設置することに
なりました。

明日、8月1日に諌早市民大清掃ですが、その時に皆さんで工事する予定でしたが、当日は草刈りのも時間がかかると見て 有志3人で本日朝9時から
工事着工しました。

2010073108570000.jpg2010073108570001.jpg








もともと赤道なので支所から古くて短い手すりですがを支給していただきました。
3mの4スパンで12m。支柱の穴掘り(5箇所)から始める。
発電機・電動ピック・突き棒・スコップなど道具はOK。

2010073108560000.jpg2010073111330000.jpg








穴掘りもスムーズに掘れ、2t車の上で生コンを練る。
5~20㍉の砕石と0~5の石粉は0.2m3づつ準備したが
セメントは1tもある。
高炉セメントがバリバリ効いた生コンを流し込み完成。

2010073108550000.jpg2010073111340002.jpg







    設置前           設置後

742f99f1.jpg2010073111340000.jpg








写真をクリックすると拡大します。完成写真

2010073111450000.jpg






やっと 工事終了。丁度12時でした。
寺平さんと小川さんお疲れ様でした。

上の手すりと下の手すりの間隔が広すぎるので
明日、追加工事いたします。

素人で設置しましたが、まあまあ良く出来たと思います。

明日は、草刈りに専念できますが 体が痛いかも。

午後から明日のために沿道を草刈りしてましたら、
道行く人にたくさんのジュースの差し入れを頂き
たいへんありがとうございました。

熱中症どころか 腹の中はタポタポしてました。



拍手[0回]

<< 前のページ HOME 次のページ >>
石屋 カウンター
フリーエリア


presented by 地球の名言
プロフィール
HN:
石の地蔵さん
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/04/08
職業:
世間を見ること
趣味:
ソフトボール・ゴルフ・飲食
自己紹介:
飯盛生まれ。
飯盛西小・飯中・卒業
諌早農高 農業土木科卒
国土建設学院(東京)卒
扇 精光勤務(長崎大水害の頃) 
石屋となる。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]