忍者ブログ

長崎県諌早の小さな石屋の寝言です。 イビキは聞こえません。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

地域演劇で町づくり 

2010年に 「時代を生きた人々」 を上演いたしました
それまで 数回 松本四郎左衛門 の演劇をいたしておりましたが
今回は、田結地区の物語となっております。

藤本八重子さんが執筆された原稿・台本が出来ました。

DSC_0965.jpg







奈良時代に岩瀬が浦と呼ばれていた頃。
田結の語源となった伝説だそうです。

DSC_0963.jpgDSC_0964.jpg







打ち合わせ会議の結果 上演日は3月18日(日)に決定。
場所は、飯盛コミュニティー会館

時間はあまりありません。今から役者を探して稽古が始まります。
個人個人の台詞は少なくしてありますので、参加ご希望の方、
チャレンジしてみたいとやる気がある方、ご連絡下さい。
約40名の役者さんや裏方さんが必要ですが
みなさん素人ばかりです。ボランティアで協力してください。

第1回目の顔合わせは、
1月26日(木)19:00 コミュニティー会館に集合



 

拍手[0回]

PR

●行いて得えざる者あれば、皆反りて諸れを己れに求む。
                     
                  (孟子)
 
 【訳】
 自分がやってみてうまくいかないことがあれば、
 すべて自分の責任にして反省し検討する。
 自分がしたことの結果を人のせいにしないということである。
 これは『論語』にも繰り返し出てくる教えである

       『四書五経一日一言』より
 
●「誠実」とは、言うことと行うことの間に
 ズレがないこと。
 いわゆる「言行一致」であり、
 随(したが)って人が見ていようがいまいが
 その人の行いに何らの変化もないことの「持続」をいう。

       『森信三一日一語』より

●よい本を読め
  よい本によって己れを作れ
  心に美しい火を燃やし
  人生は尊かったと
  叫ばしめよ
  
     『坂村真民一日一言』より

●「失敗することはしょっちゅうある。                     
 でも、リカバリーが早い。                         
 『これはいかん』と思ったら、                       
 悩んでいないで、一挙に解決する」                     
  ――永守重信 日本電産社長                       
                                      
 絶対に失敗しない人間はいない。多くの人は失敗を恐れて行動が遅れるうえに、い
ざというときの対応も後手に回る。賢者は行動が迅速で、ミスへの対応も素早い。 
                                                   
              ~『心に書きとめておきたい 名経営者の至言』より~




拍手[0回]

飯盛の カコイ食品 さんです。

Con24Img0120111110102243.jpg






Con24Img0420111110112628.jpg








久しぶりにHPを覗いたら いろんな商品が
販売されてます。 おもしろい!!

HPはこちらをクリック

http://www.office-web.jp/kakoisyokuhin/pc/contents24.html

ネット販売されてるようです。

拍手[0回]

久しぶりに飯盛の風景です。
今回は、後田の湯穴の墓から下釜方向を撮りました。

DSC_0939.jpgDSC_0938.jpgDSC_0937.jpg







見づらくて すみません。墓参りの時に撮影しました。

正月から飯盛は良い天気が続いております。

拍手[0回]

平成24年1月2日 平安閣 において16時より
昭和52年度卒 飯盛中学校同窓会を開催。
(昭和37年生まれと38年うまれ)

都合により参加できなかった仲間に少しでも伝えたいと思い
ここへ 掲載いたします。

DSC_0891.jpgDSC_0890.jpg







参加者68名の受付開始。受付嬢は、良子
と政子。

bcf23e4e.jpgDSC_0897.jpg







幹事代表の富岡の挨拶の後、恩師の皆様へ花束と記念品の贈呈
右より甲木先生・井原先生・原田先生・坂上先生
みなさん 他の同窓会も呼ばれておられましたが最後までお付き合
いいただきました。

DSC_0892-3.jpgDSC_0893-3.jpgDSC_0898.jpg







DSC_0894-2.jpg
DSC_0899-1.jpgDSC_0900-1.jpg








DSC_0901-2.jpgDSC_0913.jpgDSC_0914.jpg








DSC_0915.jpgDSC_0918.jpgDSC_0917.jpg








DSC_0920.jpgDSC_0922.jpgDSC_0926.jpg








DSC_0921.jpgDSC_0923.jpgDSC_0925.jpg










全員で中学校校歌斉唱。指揮者はなぜか坂上先生。右は司会進行役の2人。


DSC_0902-1.jpgDSC_0903.jpg
DSC_0906.jpg








集合写真 1組          2組           3組

DSC_0909.jpgDSC_0912.jpg







     4組            5組

1次会終了後、2次会へバス移動
2次会は、68名中60名が参加。

DSC_0927.jpgDSC_0928.jpgDSC_0929.jpg







DSC_0930.jpgDSC_0932.jpgDSC_0933.jpg






封印されていた 「完全無欠のロックンローラー」 を熱唱する◎頭。

約2時間後 解散となるが その後3次会へ 30名が来た。

DSC_0935.jpgDSC_0936.jpg







久しぶりの再会にみんな笑顔であった。
そろぞれ歳を重ね、それぞれの人生いろんなことが
あり、みんな頑張っている。

●子育てで てんてこ舞い 親の介護もやっている奴。
●大病を患い、なんとか復活して 今は人生楽しく前向きに生きようと決めた奴。
●何も言わず ただ 嬉しくてニコニコして飲んでる奴

同級生・友達・親友 何も話さなくても ただ握手するだけで気持ちが伝わる。

また、10年後 会いましょう。
そして参加出来なかった仲間も次回 必ずお会う。

追伸:このブログを見てくれてる同級生がいました。
千葉在住の江川君。楽しみに見てるということなので今回張り切りました。
その他 北御門◎子やF・N・・・・・・頑張れーーー!!ありがとう!!   











 

拍手[0回]

明けましておめでとうございます。


今年は、我社にとって節目の年です。

hokusai14.jpg3629336.jpg









干支でもあります 昇り龍にあやかって
前向きに更なる挑戦・進化をしたいと
社員一同 希望に満ちあふれております。

今年も 良い御縁に恵まれますようご指導
ご鞭撻の程 宜しくお願い申し上げます。

追伸:仕事初めは1月5日です。

拍手[0回]

本日、29日が 弊社の仕事納めです。

あっという間に一年が過ぎました。

たくさんの方との御縁をいただき、
たくさんの方にお世話になりました。

弊社を支えていただいている皆様に感謝いたします。

ありがとうございました。

拍手[0回]

韓流ブームが続き、日本の女性たちは韓流スターや
韓国ドラマに超はまっている。

日本でいえば 家政婦のミタ 並の視聴率ばかり。

実は、私も韓国ドラマは見ている。

今年 面白かったのは 製パン王 キムタック

d9840dab.jpgimages2.jpgimages3.jpg









才能があるパン職人の話。

それから 今  はまっている  トンイ

imagesCAEZFU74.jpgimagesCA2WX85L.jpg85bd6b96.jpg









現在、一番おもしろいドラマである。
韓国の歴史も少しずつわかるようになっていて

側室になった トンイの子供が イ・サン のおじいさんである。

(以前見た イ・サン)

c36b971e.jpg







韓国ドラマは、今まで チャングム・ホジュン・・・・・
結構見たが 見出すとはまるし 時間がないので
あまり見ないようにしているので
今は、トンイ 1つに絞って 週に1回なのでゆっくり楽しめます。

撮影現場であったチャングムのテーマパークも今年で閉館。
イ・サンやトンイなどの新しいロケ地は、ソウルから南へ1時間
程にあるらしく 既に一般公開してるらしい。

韓流グルメ・美容・ダイエットもいいので韓国ブームは続くだろう。

長崎にも韓国ショップ(科学館前)、韓国料理(夢菜都・波佐見町)もあるようだが
何かビジネスに繋げたい韓国である。



拍手[0回]

先月から忘年会シーズンが始まってる。

17日(土)は、組合の忘年会とソフトボールの忘年会が
重なってしまい組合の方に2次会まで参加して、その後
ソフトボールの2次会へ合流。

が、いつになく しらけたムード???
いつもの 元気がない。語り合いたい ということで
3次会は、居酒屋へ。

DSC_0882-1.JPG







話を聞くと、今日の1次会で
想定外の未曾有の出来事があったらしい。
事情を聞いても みんな興奮してるのでなにがなんだかわからない。
ついに 私も 「おまえの話は つまらん!!」と 言ってしまった。

24日(土)は会社の忘年会。
1年の労をねぎらい、安全であったことに感謝し
社員の親睦を深めるため そして来年に向けての
活力をみなぎらせるため 開催。

DSC_0896-1.JPG







いろんな企画で 一発芸や面白い顔。
18回の乾杯、カラオケなど笑いの忘年会であった。

社員の中には顔がごつくて怖そうな者もいますが 
みんな優しい良い社員ですので 今後も
宜しくお願いします。

今年もあと1週間。
あと3回で今年の飲み会は終了です。 

拍手[0回]

毎年、田結川の清掃活動を行っている 地元の有志 「田えび会」
12月18日 午前8時より活動開始。

DSC_0883.jpgDSC_0884.jpg






田結川の小ヶ倉材木店から上流約300mの清掃

DSC_0885.jpgDSC_0888.jpg






8月の大雨で石が運ばれ 草むらに点在してるため
草刈りがしにくい。

DSC_0889.jpg






今回は、楠本理容院までで終了。

DSC_0887.jpgDSC_0886.jpg







いつもの 橋の下の橋の上 。
夏場はここで 汗流しを行うが、今回は年末のため中止。

来年の鬼火の日程など話し合った。

この清掃活動により 蛍が増えてます。

川で遊ぶことが無い 今の子供達。
昔を懐かしむ 私たちが清掃活動を通じて川と遊んでいるようです。

川で鬼火をやり、蛍鑑賞会もやり、うなぎも捕り、クレソンも採ってます。
ある人は、川砂があるのでバンカーショットの練習やろうと言ってます。

たまには、故郷の山、海、川、田んぼ、小川、畑に行ってみてください。
懐かしい香り(木、草、土、磯・・・。)がして 心にパワーが
みなぎってくるようです。

♪♪~ うさぎ追いし かの山 こぶな釣りし かの川 ~♪♪

故郷を離れてる人  ふるさとに感謝して帰ってこーい!!

(ちなみに1月2日は同窓会です。65名が集まります。)









 

拍手[0回]

イノシシ被害が拡大しているようです。

農作物への被害を食い止めるために
捕獲すると懸賞金がついてます。
しっぽを持って行くだけでも7500円もらえるそうです。

DSC_0881-2.jpg







この写真は、近所で猟友会が仕留めた50㎏のイノシシ。
まだ、小さいほうです。もっと大きな奴もいます。

山中で出会い頭に遭遇すると突進してくることは
ないと聞きますが、罠などでの手負いのイノシシだと
危険です。

地元でも市より罠が5個 支給され地元の人で
捕獲作業をするそうですがうまくいくかどうか。

そのうち、猫や犬みたいにその辺をイノシシが
徘徊するような光景が当たり前になるかも。



拍手[0回]

ふとしたきっかけで多良岳に登ることになった。

DSC_0830.jpgDSC_0833.jpg







登山口から20分くらいで1番目の目的である金泉寺へ。

DSC_0835.jpgDSC_0834.jpg







昼食は、おにぎりとカップ麺。多良岳の水をガスで沸かし
カップ麺と食後のコーヒーを飲む。少し寒いが最高に旨い。

DSC_0837.jpgDSC_0838.jpg







金泉寺から少し登ったところに 
2番目の目的である役の行者(えんのぎょうじゃ)
へ参拝。あの大村の有名な食品会社も下駄を奉納されてます。

DSC_0843.jpgDSC_0847.jpg







さらに山頂を目指すと 梵字が刻まれてる大きな岩が。
岩の中腹に刻んでありますが、どうやって掘ったのか・・・?
そこを過ぎると尾根に出て 右方向へ3番目の目的
多良岳山頂に着いて参拝。更に険しい道を進む。

DSC_0849.jpgDSC_0850.jpg






霜柱が溶けてない。寒いがさらに奥へと進む。

DSC_0853.jpgDSC_0861.jpg






断崖絶壁の座禅岩。

DSC_0854.jpgDSC_0855.jpg






4番目の目的 3等三角点 前岳に到着。

DSC_0862.jpgDSC_0858.jpg









多良岳ピラミッド説を聞いたことがあるが
5番目の目的 多良岳のパワースポットへ到着。
不思議な場所です。行ってみると感じます。

たくさんの路傍 道祖神がありますので賽銭をたくさん
持って行くことをお奨めします。

みなさんも機会があったら登ってみてください。






 

拍手[0回]

●「巧言令色鮮なし仁」(学而第一より)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 口先できれいごとを並べる者に、
 誠実な人間はほとんどいない


●「歳寒くして、然る後に松柏の凋むに遅るるを知る」 
               (子罕第九より)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 寒い冬になって初めて松や柏が落葉しないことが分かる。
 人も困難に直面して初めて、
 その人の本当の姿や実力が分かる


●「徳は孤ならず、必ず隣有り」 (里仁第四より)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 徳のある者は孤独にはならない。
 必ず理解し寄り添ってくれる人が現われる。
 もし孤立しても、それは一時的なものだ


●「天を怨みず、人を尤めず、下学して上達す」
             (憲問第十四より)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 天を怨むこともなく、人を責めることもなく、
 日常の問題から出発して、
 ひたすら自分を向上させようと努める


●「之を知る者は、之を好む者に如かず。
  之を好む者は、之を楽しむ者に如かず」(雍也第六より)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 何事もそれを知っているというだけでは、
 それを好むという人の力には及ばない。
 さらに、それを好むよりは、それを楽しむ者が上である

拍手[0回]

昨夜、九州の有志が長崎市内に集結

鹿児島・大分・福岡・北九州等からたくさん来る予定だったが
今回は7名が集まった。

鹿児島のN氏は、5時間掛けて来県。
福岡のO氏やK氏、柳川のO兄弟も来ていただいた。

DSC_0875.jpg







ブログへの掲載許可を聞いたら
恥ずかしいのでモザイクをとの事

DSC_0876.jpg







ちゃんと モザイクかけました。

歌合戦が6時間続いた長崎の夜でした。

おかげおかげの 感謝感謝です。

ご安全に!!

拍手[0回]

このブログにリンクしておりました

大金丸 さん (飯盛石原出身)

この度   ブログ 釣鯛丸 の ムツゴローの海 さんで

再デビュー!!

釣りの楽しさをご紹介いただきます。

アドレスは こちら

http://1946gogo.blog.fc2.com/

故郷を離れ ?十年  私の叔父と同級生の方です。

幼い頃の想い出いっぱいの 故郷 飯盛町

懐かしいと想われる方は、たくさんいるはずです。

前回の地域づくり研究会で聞きましたが

飯盛にいる人よりも町外にいる人が飯盛の良さがわかるのでは?。と

このブログでも、できるだけ飯盛を発信して行きます。







 

拍手[0回]

8日、18時より

「何もしなければ 何も始まらないのが地域づくり」をテーマに

飯盛地域づくり研修会が開催されました。

飯盛町内で 祭りや演劇・文化などの地域づくりに携わっている
約50名が参加。


DSC_0823.jpgDSC_0824.jpg







講演として

○長崎ふるさと伝習塾    代表   福喜 氏
○I LOVE 世知原塾    代表   豊原 氏
○千々石こだわり倶楽部 事務局長 田中 氏

毎年恒例の千々石の門松は、世界一でギネス登録されてるなど
他にたくさんのイベントを紹介。

講演の後は、飯盛の郷土料理研究会「あざみの会」 の料理を
つまみに懇親会。

DSC_0825.jpgDSC_0826.jpg







DSC_0827.jpgDSC_0828.jpg







一部紹介しましたが、その他 じんごだんご 等
たくさんの料理を堪能いたしました。

飯盛の特産物を活かした料理 
飯盛の自然を活かしたイベント
飯盛の人が集う場所

地域づくりは、企画運営する人が楽しみながらすることが
参加する人も楽しくなると思いました。

私も微力ながら祭りや演劇に参加してますが
動き出したら楽しくワクワクします。

来年、新しい演劇が始まるようですので 役者に挑戦したい方
是非、ご連絡下さい。

一生は一度きり、何事も挑戦しましょう!!







拍手[0回]

先日、お墓の砂利入れ替え工事を実施。
諌早南部霊園です。

DSC_0813.jpg






DSC_0812.jpg







黄色い砂利が水垢により黒くなってたので
入れ替えます。

DSC_0814.jpg






防草シートを残して撤去。

DSC_0816.jpg







弊社製品 白砂利を敷きならす。

DSC_0815.jpgDSC_0817.jpg







きれいになりました。30分程度で完成。
南部霊園では、初めての施工でした。



 

拍手[0回]

●【真実はいつか輝き出す】

 世の中ほど正直なものはない。

 ほんとうの真実というものは、必ずいつかは輝き出すものだと思うのです。

  ただそれがいつ現れ出すか、三年、五年にして現れるか、
 それとも十年、二十年たって初めて輝き出すか、
 それとも生前において輝くか、
  ないしは死後に至って初めて輝くかの相違があるだけです。

 人間も自分の肉体が白骨と化し去った後、
 せめて多少でも生前の真実の余光の輝き出すことを念じるくらいでなければ、
 現在眼前の一言一行についても、
 真に自己を磨こうという気持ちには なりにくいものかと思うのです。

                               『修身教授録 一日一言』より(致知出版社刊)

●【ほんとうのほんね】

迷いのままで、事を行なうと
「すまん」とか「悪いなあ」という思いがこみあげてくる。

その「すまん」「悪いなあ!」という思いは、
人間の一番奥底から出てくる思いだ。

それを手がかりに自分の底の底まで掘りおこしていくと、
そこに「ほんとうのほんね」が現われてくる。

「ほんとうのほんね」は、自分を生かすだけでなく
他をも生かすもの、人間のいのちのふるさとにつながっていく。

倶(く)会(え)一(いっ)処(しょ)の
世界(ともにひとところにであう世界)、
そこから「ほんとうのほんね」は出てくるのだと思う。

                     『東井義雄 一日一言』より(致知出版社刊)
●【態度はどうか】

人が真に自分を鍛え上げるには、
現在自分の当面している仕事に対して、
その仕事の価値いかんを問わず、
とにかく全力を挙げてこれにあたり、
一気にこれを仕上げるという態度が大切です。

そしてこの際肝要なことは、
仕事のいかんは問題ではなくて、
これに対する自分の態度いかんという点です。


                   『修身教授録 一日一言』より(致知出版社刊)
●【敏の本義】
 
自分の人生を美しくするために、
仕事のために、友人のために、世の中のために、
できるだけ気をつけよう、役にたとう、
まめにつくそうと心身を働かすことが敏の本義である。

ひらたくいえば、
いつも怠りをしないでいつもきびきびしている。
その代わり世間のくだらんことには
ずいぶんと怠けてもよろしい。

              『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)




拍手[0回]

先日、お客様の表彰祝賀会に向かう途中に撮影。

67a32895.jpg







諌早公園内のイルミネーション。きれいですね。
12月・世間はクリスマス。

70c53818.jpg3dbfe0dd.jpg







フラワーショップ レ・フルール も同じく。

b527d595.jpg









クリスマスツリーもあります。

クリスマスプレゼントやお歳暮に 
フラワーアレンジや観葉植物いかがでしょうか?

植物といえば、昨日 ビジネス提案があった。

オリーブ事業

●オリーブは、99.95%輸入、国産が少ない
●全量買い取り可能
●栽培手間いらず
●遊休地を活用できる

こんなメリットがあるそうです。

だれか ポパイになる人いませんか?






拍手[0回]

私の娘(高3)が使ってた 勉強机 いらなくなったので
引き取りに来られる方には無料でお渡しします。

もったいない の精神なのでご理解出来る方
連絡お待ちしてます。

DSC_0802.JPG









机と引き出しのセットです。イスは、別です。
机の広さは、110㎝×70㎝

あまり勉強もしてないので
そんなに傷んでないと思いますが。


 

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
share
石屋 カウンター
フリーエリア


presented by 地球の名言
プロフィール
HN:
石の地蔵さん
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/04/08
職業:
世間を見ること
趣味:
ソフトボール・ゴルフ・飲食
自己紹介:
飯盛生まれ。
飯盛西小・飯中・卒業
諌早農高 農業土木科卒
国土建設学院(東京)卒
扇 精光勤務(長崎大水害の頃) 
石屋となる。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]