忍者ブログ

長崎県諌早の小さな石屋の寝言です。 イビキは聞こえません。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第13回 いいもりよかとこまつり 開催。
今までにない たくさんの来場者で賑わいました。

DSC_0616-1.jpgDSC_0615-1.jpg






川下飯盛支所長と茂見実行委員長代理の挨拶。

DSC_0618-1.jpgDSC_0617-1.jpgDSC_0612-1.jpg







国体に向けた がんばらんば体操。
長崎国体キャラクター がんばくん。中身は平古場しんちゃんです。

DSC_0622.jpgDSC_0623.jpgDSC_0627.jpg







東京から帰って来られた宮本諌早市長の挨拶。
43㎏のマグロの解体ショー。今年は2本分の大トロ・中トロ・赤身が
時価の1/4で販売。即完売でした。

DSC_0621.jpgDSC_0629.jpgDSC_0628.jpg







会館内では、子供会対抗競技・ストリートダンスのサチュム・ラムネの早飲み

DSC_0633.jpgDSC_0637.jpg







長崎国体ソングを歌う ハルナさん。

大変盛り上がりましたが、駐車場が足りずに大変ご迷惑を
お掛けいたしました。

ご来場ありがとうございました。


拍手[0回]

PR

第13回 いいもりよかとこまつり

10月23日(日) 飯盛コミュニティー会館で10時開会

maturi-h23s.jpg









今年のマグロ解体ショーでは、マグロが2本。
しかも、昨年の半額で販売予定です。

特産品や郷土料理  
無料フラワーアレンジ教室
ビンゴゲームやハイ&ローゲーム
ラムネ・ビールの早飲み大会

子供たちに大人気!! 毎年恒例の ふわふわ 。

明日は、いいもりよかとこまつりへ 家族揃ってお出かけ下さい。

お待ちしております。


拍手[0回]

10月19・20日 は 
砕石フォーラム2011 が福岡のホテル ニューオオタニで開催されました。

私たちM・M研(マーケット&マネージメント研究会)は
初日の担当になり、1年前から準備を進めておりました。

全国各地から500名以上の申し込みがあり、会場は暑いくらいの
大盛況でした。

DSC_0608.jpg







これは、前日の準備の様子。会場が広いのでスクリーン3台使用
しかも、パソコンは2台 使用できるようなセッティングに挑戦。
準備委員長・事務局・O社のO専務とK氏が奮闘しておりました。

DSC_0610.jpgDSC_0613.jpg







DSC_0611.jpgDSC_0612.jpg







テレビカメラによるライブ放映も盛り込み、来場者を喜ばせる仕掛けも。

e0577421.jpgDSC_0615.jpg






その後の懇親会では、300名以上の参加で賑わいました。


懇親会後の M・M研究会スタッフと関東の一岩会との二次会
では、61名が参加。

DSC_0616.jpg







みんなの頑張りで 大成功をおさめた フォーラムでした。

M・M研の親交がもっと深まったようです。

みんな私の大事な師匠であり戦友たちです。
これからも宜しくお願いします。

お疲れ様でした。







拍手[0回]

久しぶりに飯盛風景を掲載します。
まずは、江の浦  牧野

DSC_0596.jpgDSC_0597.jpg






DSC_0598.jpgDSC_0599.jpg







牧野大地は、人参やじゃがいも 大根の宝庫です。

DSC_0600.jpg







国道251号線山新田方面から役場(飯盛支所)方向
奥の右が 飯盛山

DSC_0601.jpg







開平野から 飯盛中学校方向 
右奥が八天岳

DSC_0602.jpg







江の浦川 下釜方向

DSC_0603.jpg







コミュニティー会館P より
下釜方向  真っ直ぐな道と橋ができました。

飯盛出身の方に、喜んでいただけたらいいのですが、
ご希望の見たい場所ありましたらご連絡下さい。

10月23日は、第13回 いいもりよかとこまつり 
地元有志により立ち上げたお祭りも 13回になります。
昨年は、雨でしたが 今回は 晴天のようです。
いいもりコミュニティセンターへおいで下さい。









 

拍手[2回]

地すべり対策の水抜き集水ボーリング工事が進行中。

DSC_0591.jpgDSC_0590.jpg






国道側に2箇所 から 掘削中。

DSC_0589.jpg







DSC_0587.jpgDSC_0588.jpg







私の自宅裏からも 掘削中。

現在、地すべりの動きは無いようですが 国道方向に
向かっているようです。

早期対策をお願いいたします。





拍手[0回]

16日は飯盛町ちびっ子相撲育成会 主催の

おくんち奉納相撲大会が江の浦神社で開催。

ご案内をいただいていたので 出席しました。

DSC_0585.jpgDSC_0586.jpg







天気も良く、大賑わいでした。

拍手[0回]

境港市に住んでいる叔父が亡くなり、急遽 鳥取へ。

叔父は、病気療養中であったが 79歳で永眠した。
やさしく涙もろい叔父であった。残念である。

通夜でのお寺の住職さまの話しであるが、

人は必ず死ぬ。別れが来る。その悲しみは尽きないが
その死によって 教えられるもの、忘れていたものを
学ばせてもらっているのだと。

そして 親族が集まることにより さらに固い絆が結ばれる。
残された人たちへ死によって何かを伝えていくと。

だから、日頃の自分の生き方を見つめ直しなさい。
親、家族、兄弟、仲良く 健康で楽しく毎日が暮らせることが幸せだと。

8月にも もう1人の叔父が亡くなりました。
9月は、近所の30代の地元の有志仲間が亡くなりました。

悲しいことが 続きましたが その分 いろんなことを考えさせられました。

-------------------------------
鳥取県境港市といえば   ゲゲゲの女房 で有名な 
水木しげる 鬼太郎ロード。

DSC_0561.jpgDSC_0562.jpg









DSC_0584.jpgDSC_0578.jpg







飛行機の時間もあったので 出雲大社へ

DSC_0559.jpgDSC_0560.jpg







出雲縁結び空港から福岡へ 
36人乗りのプロペラ機


拍手[0回]

●尊敬する人が無くなった時、
 その人の進歩は止まる。

 尊敬する対象が、年と共に
 はっきりして来るようでなければ、
 真の大成は期し難い。

                『森信三一日一語』より

●【競争】

この世界には、いたるところに「競争」がある。
生きとし生くるものの宿命かもしれない。
人類のここまでの進歩は、競争のおかげだったのかもしれない。

しかし、だからといって、私たちは手放しで競争の意欲を育て、
子どもを競争で貫かせていいものだろうか。

競争を超克しながら、手をつなぎあうという方式で、
人間の幸福を築き得る新しい秩序が可能なはずである。

                    『東井義雄一日一言』より
●【考えるとは何か】

 真に考えるということは、
 その問題が常にその人の心の底にあって、
 忘れる時がないということでなければならぬのです。

                    『修身教授録一日一言』より
●【道を開く】

現実を受け入れ、
愚痴らず精いっぱい生きると、
そこに道が開けてくる。       (大阿闍梨・塩沼亮潤)


●【ねがい】

ただ一つの花を咲かせ
そして終わる

この一年草の一途さに触れて
生きよう

                『坂村真民一日一言』より

以上 転載でした。






拍手[0回]

先日、あるところで  髭面の男から  久しぶり!! と声をかけられた。

私  :  誰だ? 顔は、見たことあるような・・・??。

相手: 顔が変わったね。 

私  : 失礼な奴やな。顔が変わったのによくわかったな。
     5~6年前 たばこ止めてから太りました。と言いながらも 
     思い出せな い。


相手: あの時以来やっけん 20年ぶりやろか?

私 : あの時????

相手: 五島やったね。最後は。

私 :あーーーー!!  

昔 一緒に仕事をしたことがある人でした。 
それから 20年分 延々と・・・・。

出会ったご縁は、ありがたいです。

--------------------------------

今日も、古い友人と久しぶりに会った。

元気に暮らしているらしい。
そして、すばらしいこともやっている。

持ち前の性格で、廻りを吸い寄せるいい男。

このブログも見てくれてると聞いてびっくりしたが

これからも、お互い刺激し合って元気で頑張ろう!! 

もらった音楽CDを 聞きながら  ご縁に感謝しました。

ありがとう。






 

拍手[0回]

諫早市飯盛町は、JRこそありませんが交通の便が良く
高齢になっても住みやすいところだと思います。

長崎市内まで15分、諌早市街地まで15分、高速諌早インターまで10分
大村空港まで30分、新幹線駅にも近く、

海も近いし、山もあり、農地もあり  最高の住環境だと思います。

DSC_0510.jpg







江の浦 開平野と漁港(平古場 飯盛山方面より撮影)

DSC_0507.jpg







田結平野と田結港 (寺平から撮影)
絶景です。

土地も安いし、是非 いいもりよかとこに住んでください。

ちなみに、埋め立て工事等格安でいたします。
また、造成工事は弊社お取引の優良工事業者様をご紹介いたします。

追伸:いいもりよかとこまつりは、
10月23日(日)10時~ 飯盛コミュニティー会館で開催します。
今年のマグロ解体ショーでは、マグロが2本。
しかも、昨年の半額で販売予定です。


maturi-h23s.jpg







いいもり!!  よかとこ!!

 

拍手[0回]

飯盛町内のあるところで発見!!

DSC_0509.jpg








八つ墓村ではありませんが、なぜかしっくりきますね。

DSC_0508.jpg








弘法大師を奉ってあるそうですが
この石は、2~3トンはありそうです。
ストーンヘンジのも似てますね。

DSC_0275.jpg









この写真は、権現山  徳川家康を奉ってあります。
飯盛町寺平にあります。

拍手[0回]

●松下幸之助(パナソニック創業者)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   商売というのは、不景気でもよし、
   好景気であれば、なおよしと考えなければいけない。
   商売上手な人は、不景気に際して
   かえって進展の基礎を固めるものだ。

●城山三郎(作家)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   普通にやるんじゃない。大いにやるのでもない。
   とことん徹底して、事が成るまでやめない。
   そういう「魔」としか言いようのない情熱、狂気。

   根本にそれがあるかないかが、
   創業者たり得るか否かの分水嶺でしょう。

●永守重信(日本電産社長)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    物事を実現するか否かは、
    まずそれをやろうとした人が
    “出来る”と信じることから始まる。
 
    自ら“出来る”と信じたときに
    その仕事の半分は完了している。

●塚越寛(伊那食品工業社長)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  私が思うに、積極的な生き方をする人が運をつかむ。
  信州言葉で「ずくのある生き方」ということになるかな。

  積極的な生き方とは、進んで汚れ役だとか、
  苦労だとかをかって出る人、
  急がば回れという生きざまを持つ人に運がついてくる。

●桜井章一(雀鬼)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  私はね、人間というのは「準備、実行、後始末」が
  大事だと言っているんです。

  物事を行うということは、
  すべて「準備、実行、後始末」なんです。
  ところが、後始末をできる大人が、いまは皆無ですね。

●藤居寛(帝国ホテル顧問)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
   信用、すなわちブランドを構築するには10年かかる。 
  しかし、そのブランドを失うのはたった10秒なのです。

  そして失った信用、ブランドを盛り返すには
  また10年かかるということです。
  長い時間をかけてつくり上げたブランドも、
  たった10秒で崩れます。

  帝国ホテルではこれを
  「10・10・10(テン・テン・テン)の法則」と
  言っています。

●今野華都子(タラサ志摩スパ&リゾート社長)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  自分を育てるための三つのアプローチ――。

  まずは笑顔、
  次に「ハイ」と肯定的な返事ができること、
  人の話を頷きながら聞くということ。

  最低限この三つができているかどうかで
  人生が大きく違ってきます。

●貴城けい(女優)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  《ブスの25箇条》
  
  ・笑顔がない
  ・お礼を言わない
  ・おいしいと言わない
  ・目が輝いていない
  ・精気がない
  ・いつも口がへの字の形をしている
   (以下略)
  

以上、転載いたしました。

拍手[0回]

25日は、近所の 天満宮 天神まつりに参加。

まつりと言っても 集まって食事しながらわいわい騒ぐだけ。

小さい頃は、ここで相撲をとっていました。

DSC_0496.jpgDSC_0497.jpg







菅原道真公を奉ってあります。
太宰府天満宮の別れだそうです。

DSC_0495.jpgDSC_0499.jpg






DSC_0500.jpgDSC_0501.jpg






以前は、電源を引いてきてカラオケや踊りもやったとか。


DSC_0498.jpg







子供達が集まるともっと活気がでますね。

まなみちゃん。ことみちゃん ありがとう。

拍手[0回]

弊社、リサイクル商品  再生砂 のご紹介

管工事の保護砂(クッション砂) や 浄化槽タンク等の埋設埋め戻し砂

そして インターロッキングの敷砂 や フィルター砂に使用されております。

F1000255.jpg





また今回 新たな用途として
長崎県工事の先行掘削。
 
ランダム式サイクルハンマー工法の置換砂に
初めて使用されました。

94471060.jpg96b3b383.jpg








弊社の 再生砂は 独自の技術により製品開発し
長崎県の認定リサイクル材として登録されております。

再生資源を原料とするこの製品を使用することにより
地球環境にやさしい工事だと言えます。

弊社にしかない 特徴のある再生砂が 今 皆様に喜ばれており

国土交通省や長崎県・長崎市・諫早市の工事で承認されております。

 

拍手[0回]

先日、高速道路SAで見かけた車

f3b15552.jpg







愛媛ナンバー  前面の写真を撮ろうかとしたが
すぐに出発してしまった。

後ろが出てるように 前も突き出ていた。

私の口からは  なんじゃこりゃ? しか 出なかった。

拍手[0回]

●【一遍一念】

 この世は 一遍きり
 
 だから 一念を 貫いてゆこう

           『坂村真民一日一言』より
●【学力が育つ】

学力が育つということは、「人間」としても
「向上」を意味するものでなければならない。

ほんものの学力の育つ道すじの中で
「人間」そのものが耕され、深められなければならない。

              『東井義雄一日一言』より
●【雑務は心がつくる】

雑務という言葉は、私達のよく耳にする言葉ですが、
「一言もってその人を知る」とは、
まさにこのような場合にも当てはまるかと思うほどです。

それというのも、その人自身それを雑務と思うが故に
雑務となるのであって、もしその人が、
それをもって自分の修養の根本義だと考えたならば、
下手な坐禅などするより、遥かに深い意味を持ってくるでしょう。

                    『修身教授録一日一言』より
●【ありがたいなあ】

ありがたいなあ
ありがたいなあ
どんなに苦しいことがあっても
生きていることは
ありがたいなあ

        『坂村真民一日一言』より





拍手[0回]

本日、お客様の現場にお邪魔したところ
面白い物を発見。

148ae2d2.jpg







若い頃は、ジャニーズ系であったであろういい男が
測量をしていました。

なんだ? あれは?

DSC_0482.jpg 

  光波測距儀のミラー







DSC_0483.jpg

 プリズムが進化している。





私も昔 測量をしていたので非常に興味が沸いた。

現場担当の癒し系の Fさんに聞いたところ
逆打ちを1人でできるという。??????

なんで?

トランシット本体を据えたまま、このミラーを持って
遠隔操作するとトランシットが自動で角度を振る。

また、ミラー側で左に○m、左に○m、前後に○mと表示され
そのポイントを割り出せるという。

すごい!!  ここまで進化したのか?

スチールテープを引っ張って測ってたのが30年前。
アリダードで平板測量してたのも30年前。
まさに浦島太郎。

こんな良い物。値段は? と聞くと O部長に聞いてくださいとのことであった。
 扇精光 から買ったソキアの製品らしい。

しかし、1人で測量するのも寂しいような気がするが・・・。。


今は、衛星からの精度もかなり良いと聞いてるので 簡単に誰でも測量できますね。

皆さんの位置も 衛星からいつも追尾されてますよ。きっと。


拍手[0回]

国道251号道路災害防除工事(抑制工)がはじまる。

集水ボーリング(横穴)により
地すべりを誘発している深層の地下水を地上まで排出し、抑制する。

a474a0a2.jpg







これは、工事例の写真ですが、横穴から水を抜く工事です。

695f2c89.jpg






国道から2箇所(①②)、私の自宅裏から1箇所(③)
それぞれ、青い線のように放射状にボーリングします。
③からは寺平宅の家の下付近まで掘ります。

これで、水が早く抜けるようにすると 地滑りがしなくなると思います。
9月~11月までかかるようです。

この図面を見ると(クリックで拡大)この地滑りは、国道方向に大きく
動いてるようです。

頁岩層(地すべり面)の裾払いには、慎重な配慮が必要です。



 

拍手[0回]

スマートフォンなら通話が無料になるアプリがあるらしい。

baiba-.jpg








ヴァイバー  を早速ダウンロード。
これをもっている物同士が通話無料になるらしい。

詳しくは
http://uenuka.blog91.fc2.com/blog-entry-17.html

設定すると Viberを使ってる人がわかるので
通常の通話とViberの通話が使い分けられる。

しかし、通話の状態が悪い場合が多いようである。

私も昨日設定したばかりなので 殆ど 理解してませんが
誰と話しても無料通話になる時代になるだろう。


拍手[0回]

諌早にある 亜登利家のマスターは飯盛人。

DSC_0480.jpg






私の後輩ですが、顔は黒くて渋い。
サーファーみたいやな と言ったら サーファーです。と返事。

なんと
DSC_0481.jpg







江の浦サーフィンクラブ を立ち上げ 仲間が100人いるらしい。

知らなかった・・。そして

この写真にある飯盛の横津の海岸は、全国でも有名な場所らしい。
九州からたくさん波乗りに来ているという。

ただ、マナーが悪いサーファーがいるらしくゴミ散乱状態もあるとか。
そのサーフィンクラブで海岸清掃活動もしているという。

地元開催のペーロン大会にも協力参加しながら
波乗りを楽しんでいるとか。

サーフィンシーズンは、梅雨時期から秋までらしいが
台風が近づくと胸が躍るそうである。

飯盛の町おこしに繋げられないか?という話で盛り上がった夜でした。


亜登利家ブログ
 http://izakatorie.exblog.jp/

居酒屋 亜登利家  シシリアンライス もありました。

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
石屋 カウンター
フリーエリア


presented by 地球の名言
プロフィール
HN:
石の地蔵さん
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/04/08
職業:
世間を見ること
趣味:
ソフトボール・ゴルフ・飲食
自己紹介:
飯盛生まれ。
飯盛西小・飯中・卒業
諌早農高 農業土木科卒
国土建設学院(東京)卒
扇 精光勤務(長崎大水害の頃) 
石屋となる。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]