忍者ブログ

長崎県諌早の小さな石屋の寝言です。 イビキは聞こえません。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6月9日小島グランド(諫早市飯盛町)の完成記念で
グランドゴルフ大会が開催された。


DSC_0069.jpg







工事中の写真

以下、完成写真

DSC_0118.jpgda8b250e.jpg






a92102f4.jpgDSC_0119.jpg








諌早市長様のご挨拶のあと、若い大先輩たちがプレー!!
昔、建設会社で働いておられた方たちが気軽に声を掛けてくださった。
 
グランドゴルフを初めて見たが、ゴルフと同じく少ない打数でボールを
丸い枠に入れればよいゲーム。

DSC_0120.jpg







普通のゴルフは、ピンから遠い人から打つが
これは、決まった順番の人から打つ。打数が少ない人が次のオナー。

と、グランドゴルフのことはこれまで。

このグランドに使用されてるアンツーカ材(リサイクル材)の評判は
良く沖縄からも見積もり依頼がきております。

真砂土との混合使用や0~3ミリ・0~7ミリ・3~7ミリ・10~30ミリも
あります。


16977d89.jpg4c6a80b9.jpg






2f9c8fb4.jpg58d46648.jpg







この写真は、矢上団地内の橘中学校野球コートです。
予算の関係でダイヤモンドの走路だけ施工しました。
施工といっても 野球部員の保護者の皆さんが汗だくで頑張りました。

ご注文お待ちしてます。






拍手[0回]

PR

事務所の窓にヤモリがくっついているのを発見。

fd6553b5.jpg







なぜかあまり動かない。

c935d7f9.jpg







よく見ると、脱皮している最中。

脱皮することすら知らなかったので調べてみた。

ヤモリ(家守) 家を守るといわれ よく窓の虫を食べている。
脱皮した透明の物は、自分で食べるそうである。

何か特別な成分があるのでは? と密かにビジネスチャンスを狙って
いたが 翌日いなくなった。

イモリ(井守)と名前は間違えるが 両生類と爬虫類のちがいがあるそうだ。

ヤモリは、人にも危害を与えることもなく もし噛まれても自分のアゴが砕ける
くらい貧弱だそうだ。

見た目で判断しない。と言う格言がここでも証明できたかな。


拍手[0回]

6月5日 諌早馬事公園グランドで 
壮年FPソフトボール大会諌早市予選があった。

今年、初めて試合に参加した。

DSC_0114.jpgDSC_0115.jpg







なかなか参加できず、昨年作ったユニフォームを初めて着用。
右写真の真ん中のおっちゃんは、ユニフォームを着てないが
チームメンバーです。今年休部中のT氏。
みんな純粋なソフトバカです。

DSC_0116.jpgDSC_0117.jpg







この試合に勝てば、東彼杵で開催される長崎県大会に出場できるとのこと。
気合いが入って初回、1点先取。
イケイケムードであったが取れば取られるでシーソーゲーム。

・緊張して動きが固いサード○畑氏
・途中レフトを守って足が絡み転んだ○山氏。
・痛風で座薬入れながらのキャッチャー○倉氏
・法事で酔っぱらって応援にきたチームメンバー永尾氏

のおかげでなんとか楽しく最終回までこぎ着けた。

最終回の守り、2点差で勝ってたが、同点に追いつかれる。

延長タイブレークの結果  逆転負け。惜しい試合であった。

久しぶりにユニホームを着て、皆の熱気が気持ちよかった。が
自分の体力の衰えにびっくりした。(コーチャーしかしてないのに)

皆さんも日頃から運動しましょう。
----------------------------
付録:下の写真は諌早市民ナイターの開会式の模様です。

DSC_0111.jpg






優勝めざして ダイエット!!

拍手[0回]

ご紹介いたします。

●相田みつをの言葉

「うばい合えば足らぬ/わけ合えばあまる/
 うばい合えば憎しみ/わけ合えば安らぎ」

●【人間の価値】

ずるいことをやったり、人を押しのけたりして、
地位や財産をつくるのも 人間の能力、知能の一つであります。

それを使っていろいろのことができる。
できるけれども、そんなことができても、
これは人間としては少しも偉いことではない。
社会的には偉いかも知れぬが、
人間としてはむしろ恥(は)ずべきことであります。

何を為(な)すか、何をしたかということと、
彼はどういう人間か、如何(いか)にあるか、
ということとは別である。

●【器量と辞令】

「あれは器量人だ」という言葉が通俗用語になっておりますが、
これは人間の具体的存在を器という字で表現しているもので、
人間の大きさ、深さを量(はか)る言葉として
用いている言葉であります。

あれは頭が良い、よく出来る。
けれども人を容(い)れない。
人を用いる量がない。
深みがないなどといわれる人があります。
度量、器量ということが良く考えられなければならないわけです。

もう一つ人物の応対辞令という言葉がありますが、
応対というのは、いろいろな問題に応じて
きびきびと処理してゆくことであり、
辞令とは事に対して自分の考えを適確に表現してゆくことです。
この応対辞令は大変大事でありますが、
俄(にわ)か仕立てではどうにもなりません。
結局平素の修業に俟(ま)つほかはないのであります。

以上転載


拍手[0回]

佐田岳に登った。さすがに地図の標高より低くなってるが
景色はいい。


DSC_0109.jpg







中央に飯盛中学校とグランド 国道251号線が雲仙方向に。
エンジ色の屋根がAコープ、その前がアート看板。
信号角が大潮とほっともっと。
その前で手を振ってるのが石原の山下さん。?? と 思う。

DSC_0108.jpg





この写真正面が 八天岳。右下に飯盛体育館。
石原と平古場刈場方面が見えます。

田舎です。よかとこです。
10月23日(日)いいもりよかとこまつり

『飯盛に住まんねプロジェクト』を立ち上げたいと思いますが
みなさんのご意見お聞かせ下さい。

拍手[0回]

先日、あるところの庭。

DSC_0093.jpg







飛び石はきれいではあるが、高齢者や
歩行が不自由な方は、この段差があぶない。

そこで

DSC_0094.jpg






DSC_0095.jpgDSC_0096.jpg







生コンで隙間を舗装する方法もあるが、
照り返し等の表面温度が低い 砂利を敷き詰めました。

見た目もきれいだし 歩行しやすい。

景観砂利は、赤・白・黄色・グレー等ありますので
ご相談ください。


拍手[0回]

九州のとある町の 工場見学と研修会へ参加した。

DSC_0102.jpgDSC_0104.jpg







工場もすばらしい。

DSC_0105.jpg







次から次へと技術は進歩している。
私の頭も次から次へとついて行ければいいのだが。

まだまだ、スマートフォンでも悪戦苦闘の状態。

おもろい情報には、 ワクワクするね。これがたまらない。

拍手[0回]

20日は諫早市商工会 通常総代会 が小長井で開催。

DSC_0082.jpg







1年の締めくくりである総会。

今年度の行事と決算報告・次年度予定が伝えられ
参加した人は皆  ああそうかい(総会)と返事するオヤジギャグの時期。

でも、どこの総会でも元気がないように感じる。

話し変わって飯盛といえば、ジャガイモ。今が旬。
今日もジャガイモ畑では、大賑わい。
メークイン・にしゆたか・だんしゃく・・・。旨い!!

今、元気が良いのはジャガイモ畑。
景気回復にがんばってくれ!! 



拍手[0回]

23年前、私も小型ポンプ操法の長崎県大会に北高来郡代表として
参加したことがある。

惜しくも入賞はできなかったがその仲間と久しぶりに飲んだ。

DSC_0075.jpg







当時、指揮者のF氏と監督のK氏は出席できなかったが
23年前を振り返り 話が弾んだ。


5名のうち 1人は焼酎を1本空けた。
あとの4名で剣菱の清酒を3本空けた。

大潮さん お世話になりました。

笑いも多く楽しかったので 次の日も皆、頭がスッキリだったそうだ。

拍手[0回]

毎年、5月21日は降誕会 法要。

DSC_0086.jpgDSC_0087.jpg







西明寺本堂と鐘突堂


DSC_0084.jpgDSC_0085.jpg







庭には、クワの実。小さい頃よく食べた。
右の写真は、寺から清水の東地区である。251号線が見える。

DSC_0089.jpgDSC_0090.jpg







法要が終わると、本堂でたのしい催し物が始まる。
歌・田結浮立(掛け打ち)・舞踊・演奏と、水上 純 歌謡ショー 
最後に紅白の餅まき。

地元ならではの貴重な行事です。来年参加してみてはいかがでしょうか?



拍手[0回]

弊社、オリジナル製品のアンツーカ材。

飯盛町小島グランドに納入中。

DSC_0071.jpg






消防訓練や小島地区の運動会などに利用されてます。

DSC_0070.jpg







色も、吸排水性も良く 完成が待ち遠しいです。

施工は、諌早市 吉川建設様です。

付録:写真のトラックの右奥の山が 飯盛山。トラック左の山が佐田岳です。


拍手[0回]

先日、佐世保にある造園工事会社の展示場へ行ってきました。


DSC_0065.jpg







きれいですね。落ち着きます。

DSC_0066.jpg









アイデア、創作、創造、イメージ。
職人の個性が現れます。

佐世保市内は西九州道が通り、相浦から佐々町まで繋がるそうです。

帰りに 赤い風船のサンケーキを買って帰りました。
佐世保でしか買えない息を止めて食べるケーキです。

義妹曰く、死ぬ前にもう一度食べたいケーキ だそうです。


拍手[0回]

11日 西明寺 仏教壮年会連盟の定例会

DSC_0067.jpg







DSC_0068.jpg







今年は、親鸞聖人750回大遠忌法要で京都・本山へ
行きます。

南無阿弥陀佛

拍手[0回]


 裏山にサクランボが実る。

DSC_0059.jpg







4mくらいの桜の木。甘くて旨い!!
人がいるのに鳥も遠慮無く食べに来る。

今では珍しいのでご近所でも評判がいい。

DSC_0062.jpg
母の日で忙しくさせていただきました。

フラワーショップ レ・フルール

に咲いてる花


DSC_0063.jpg







田んぼには、れんげが花開く。

遠くに見えるは、八天岳。

これから田植えの準備が始まる。田舎の風景。

諫早市飯盛町  いいところです。

移住したい方は、ご連絡下さい。


拍手[0回]

昨日、初めて 

ALWAYS 三丁目夕日 

ALWAYS  続・三丁目夕日 を見た。

感動して泣いてしまった。

BBB0C3FACCDCA4CECDBCC6FC.jpg









今の日本に足りない物を感じました。

すばらしい映画です。是非見てください。

拍手[0回]


「風光る春」から「風薫る夏」へと季節が移り、
自然のエネルギーを感じるころとなりました。

今日は24節季の「立夏」です。

http://chichi.happy.nu/24/summer01/


以上、きれいな便りをいただいたのでご紹介しました。

拍手[0回]

先日、ママモニ事務局様から相互リンクのお話がありました。

logo_top2.gif




http://www.mamamoni.com/index2.php


是非、クリックして覗いて見てください。
きれいなHPで情報満載です。

もちろん弊社も掲載させていただいてます。

拍手[0回]

先日、諌早農業高等学校 農業土木科 卒の大先輩との交流。

私より13歳上のM先輩、12歳上のK先輩、11歳上のO先輩と
昨年より4人で飲む御縁があります。
前回は、3時まで飲んでたすごく元気な先輩達。

今回は、発起人O先輩の段取りで 飯盛の お食事処 はやしだ田に
集合となった。

しかし、集合時間がきても発起人のO先輩が来ないので念のため
電話してみると・・。

『??・・・???』『ああっ---!!!』『忘れとった!!!!!』

『今からすぐくるけ--ん!!』

発起人みずからが忘れてしまって来ない事例は初めてやなぁと
三人で笑いながら待つことに。

30分後 土下座までして すまんかった ここの支払いは全て俺が払います。
で 改めて乾杯。

生ビールジョッキを1杯ずつ飲み干すと、焼酎に切り替えのお決まりのパターン。
一番若い私がバーテンを努める。
M氏とO氏は5:5。K氏は3:7の割合でお湯割りを作る。

O氏とM氏のペースがいつも通り早いので 途中 薄めに作る。
が勢いが止まらない。あっという間に3本空ける。
K氏は耳から血を出しながら飲む。(なんで血?)

遅れてきたO氏が 『次 行くぞ--!!』というと
M氏が『おいの知り合いのところに行こう』でいざ 諌早繁華街へ!!
O氏は、靴を履くのも地べたに座って履く。
M氏はタクシーに乗ったとたん熟睡。
K氏は次回の段取りを決め、二人に言ってるが聞こえてない。

2次会(永昌)に行くとM氏は熟睡。
O氏は他のお客さんと盛り上がる。

11時頃今日は、そろそろここで終わりかな?
みなさん弱くなられたなぁと思ってると

M先輩が熟睡から覚める。さぁ-飲むぞ!!。次行くぞ!!

べろべろ三人の移動のたびに気を使う。滑る。転ぶ。

やっと着いた3次会で記念写真。


DSC_0030.jpg






ここで しゃべくり カラオケも歌い盛り上がる。

すごい先輩たちである。というよりやりっぱなし??圧倒される。

次回は6月と決まった。今度は私が先に酔うことにしよう。

2時までありがとうございました。

良い先輩と飲めて幸せです。  

♪♪胸を開けば紫章!!  朝日は土木を照らすなり♪♪!!

土木応援歌  覚えてますか?





拍手[1回]

先日、弊社製品 アンツーカ材 再生砂土を北海道へ納品いたしました。

そこは 札幌市円山動物園。

http://www.city.sapporo.jp/zoo/

4月23日  新は虫類館 の完成 オープンです。

matukasa.jpg






このトカゲ(マツカサトカゲ)の下の赤い砂が弊社の製品です。

他にも随所で使用されてるということなので
見に行きたいと思ってます。  

が、ちょっと遠いので チャンスがあれば・・・・・・。

拍手[0回]

マーケット&マネージメント研究会 総会・定例会が
21日開催。

dc95759b.jpgDSC_0019.jpg








今回、九州生コン青年部との交流もあり、参加者70名。

講演  コンクリートのひび割れについて

      九州大学名誉教授 工学博士
      福岡建設専門学校  校長
                         松下博通 先生
 コンクリートのひび割れは、骨材だけの問題ではない。
 施工手順・生コン打設手順による原因もあり、その影響は大きい。
 地元の骨材を有効活用し、地産地消することも我々の使命ではないだろうか?
 
生コン温度管理の手引書が九州地方整備局HPから配信される予定だとか。

限りある資源を有効に活用しましょう!!ありがとうございました。
 

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
石屋 カウンター
フリーエリア


presented by 地球の名言
プロフィール
HN:
石の地蔵さん
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/04/08
職業:
世間を見ること
趣味:
ソフトボール・ゴルフ・飲食
自己紹介:
飯盛生まれ。
飯盛西小・飯中・卒業
諌早農高 農業土木科卒
国土建設学院(東京)卒
扇 精光勤務(長崎大水害の頃) 
石屋となる。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]