忍者ブログ

長崎県諌早の小さな石屋の寝言です。 イビキは聞こえません。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私の友人である 副島社長と久しぶりにお会いした。

研究開発の仕事をされていて、今回はハイブリット発電機の
設置場所へ案内してもらった。


2010100211120000.jpg







かきどまりの総合運動公園内の野球場の近く。

2010100211120001.jpg









風力とソーラーを組み合わせて発電し、内蔵されたバッテリーに
蓄電。夜間照明に使用。
これを、製造から販売及びメンテまでシステム化。

 このシステムを完成しているのは、九州でも2社くらいしかない。
価格も安くなるように工夫されてるので市場に出回るのは早いと思う。
将来性バツグンのシステムである。

今月に北九州小倉で開催される エコテクノ2010 に出展予定。



S社長とは数年前にある研究会で知り合って、焼酎が縁で
仲良くなり交流をさせてもらっています。
大きな夢に向かって着実に1歩1歩前に進んでおられる。
久しぶりにお会いして元気パワーをもらいました。


サイエンス・リサーチ(株)
http://www.ea.ejnet.ne.jp/~em-and-d/







拍手[0回]

PR

久しぶりに囲炉裏で飲みました。

2010100120400000.jpg2010100120400001.jpg






電球が切れるアクシデントがあり、急遽 隣の家の

トイレの電球を借りて付けた。  が、暗い。

上原地区と開地区の親分さん達と里地区の交流でした。


拍手[0回]

11月28日本番 の演劇  松本四郎左右衛門の役者を探してます。

全て素人の集まりばかりなのでチャレンジしてみたい方ご連絡下さい。

2010093020480000.jpg2010093020490001.jpg








稽古の様子です。

2010093021000000.jpg







お待ちしてます。

拍手[0回]

遠い昔、約28年前、 大将会は結成された。

昭和37年~38年生まれの同級生の会(15名)。

毎年2回は、顔を会わせてたが 今年初めて集まった。

2~3人の欠席はあったが、相変わらず賑やか過ぎてやかましいくらい。

2010092919130000.jpg2010092920590000.jpg








みんな 髪も薄くなったり、白髪が増えたりしているが気持ちは皆 30代前半。

それぞれ近況報告をする。

建設会社・市役所・商社・花栽培・消防署・農業研究所・農業・
建築業・NTT・土地家屋調査士・製造業・小売販売業

それぞれの場で活躍している。

そして皆の話を聞くことで勇気付けられ元気が出てくる。

私の大事な友。みんないい男ばかり。


今年の会長が、11月には釣り大会を予定していた。
狙う獲物は、クジラ。

そんな会なので この会は、80歳になっても続く。

拍手[0回]

10月7日(木)・8日(金)に開催される ながさき建設技術フェアー2010に

弊社も出展をいたします。

場所 長崎県立総合体育館メインアリーナ

2010092908130000.jpghttp://www.nerc.or.jp/#menu










テーマは環境・リサイクル・コスト縮減・維持管理・安全安心・その他があり
47社の出展があります。

弊社は、リサイクル部門の出展となります。

再生砕石・再生砂・セミアンツーカ材・改良土・景観砂利や

飯盛異業種交流会メンバー(溝上電機工事)との共同開発の

接地抵抗低減材も展示いたします。


是非、ご来場くださいませ。


拍手[0回]

26日、町内スローピッチSP大会

中学校の運動会の影響もあり、参加は8チーム。

我が西部クラブも10人ぎりぎり。

開会式での選手宣誓。

「我々選手一同は日頃のメタボ対策とボケ防止のために、
正々堂々と試合・ダイエットをすることを誓います」

1番くじを当てた西部チーム選手 Y・Hの宣誓。

2010092611280000.jpg2010092611270000.jpg








8チームは二つのリンクの分かれ、我々は

西部・小島・石原・佐田の4チームで上位1チームが決勝へ。

6e05ce61.jpg2010092611280002.jpg







年間6試合が組まれてるが我々西部チームは、4月に参加して依頼
今年2回目の参加が今年最終戦である。

浮立・や葬儀等が重なり不参加が多かったが
私も6ヶ月ぶりにバットを振る。運動不足は否めない。

1回戦 佐田  2回戦に石原 と対戦したが全敗。
しかし、気持ちいい汗をかいた。
2010092614280001.jpg2010092614280000.jpg







反省会、いつもの橋の下の橋の上

山本博喜特性のもつ鍋を食べながら
ぎんぎんに冷えたビールを飲む。

2010092617140000.jpg2010092614290000.jpg






私たちが小さい頃、運動会シーズンになると 
栗やこの松露柿は楽しみであった。
が、今は 誰も採って食べる子供はいない。

このめずらしい 松露柿にみんな食らいつきました。旨い!!
長崎おくんち前は、高値で売れるそうです。
の話から ビジネス展開に発展し 6時間に及ぶ反省会も終了。

拍手[0回]

稽古が毎週あってます。

セリフをまだ覚えてません。舌が回らず噛んでばかり。

2010092320120000.jpg







ここは、けが人を医者が診るシーン。笑いの場面。

2010092320170000.jpg







ここも 笑い。いわし売りとの掛け合い。

2010092320330000.jpg







ここは、何やら悪巧み。


顔も腹もでかい私は、今 痩せることに興味があります。
たばこを止めて太り スマートになりたい。と 言い続けて もう 5年。
(来月からたばこの値上げだが 今は関係ない。)

昔 池中玄太80キロ って西田敏行と坂口良子のドラマがありましたね。
あの 80キロ以下になりたい。

まずは、目標を掲げて楽しく痩せるつもりです。


拍手[0回]

地元 西明寺(浄土真宗西本願寺)でのお彼岸 夜座

2010092220180000.jpg2010092220180001.jpg








広島の御講師の貴重なお話を聞かせていただきました。

南無阿弥陀仏

拍手[0回]

セミアンツーカ材  0~3㍉の ふれあい広場納入が終了しました。

2010091810300000.jpg2010091810300002.jpg








2010091810300001.jpg2010091810320000.jpg








この 諫早市仲沖町の現場には、3箇所全て納入させていただきました。

また、ゲートボール場の補修や野球場のベース回りの排水不良箇所にも
使用実績があります。

拍手[0回]

9月19日 諌早のんのこまつりの 郷土芸能の祭典 に
田結浮立が 出演しました。(画像はクリックすると拡大します。)

2010091912530000.jpg








19日 午後1時 田結支所に集合。

2010091913520000.jpg






3台の大型バスで180人が移動。
栄町アーケードに到着。
着くなり 冷えた缶ビールを一気に飲む。

2010091914090000.jpg






アーケードにおいて 道踊り。

2010091914590000.jpg






道踊りが終わり、舞台踊り前に一息。
面を取っても 鬼みたいな顔ばかり。

缶ビールが足らないくらい飲む。
士気が上がる。

2010091915400000.jpg






舞台踊り前の待機。
ここでもビールとつまみを購入。
そして飲む。

2010091915350000.jpg






舞台では わらじがすべるので水に濡らして
滑り止めにする。

2010091916150002.jpg2010091916160000.jpg






いよいよ ステージへ本番。

私は、最前列の左から二番目。面をかぶってるので
顔は、わからないが 体型でばれてしまうことも。

2010091918390000.jpg2010091918390001.jpg






慰労会は、掛け打ちと子供達その父兄も参加。
全員 面かぶりしか着られないオリジナルTシャツで揃えた。

2010091916280000.jpg2010091919520000.jpg








2010091919560001.jpg2010091920000000.jpg






慰労会の場所で、お披露目。
子供の部、面かぶり、そして師匠・頭取の舞。
楽しい一時でした。

2010091922340000.jpg2010091922540000.jpg






これは 諌早有線テレビの映像。
左の写真の右端が私です。

右の写真 たまたま見てたら写ってましたのでUP。
アートロードの加藤社長さんでした。
昨年 飯盛のよかとこまつりでも出演していただきました。

とりあえず、今年の浮立が終わりました。
と 思いきや 来月からは小学生の文化祭出演のための
踊りの指導に入ります。
11月3日の文化祭までは 頭から笛の音が抜けないかも。

みなさんお疲れ様でした。


拍手[0回]

9月16日、MM研究会の定例会に参加。

いつもながら参加者が多く、盛り上がりました。

 ●プレゼン
      ラサ工業((株)
      宇部テクノエンジ(株)
 ●講演
      九州経済産業局 国際部国際課
        壇 課長 様
  (政府の新成長戦略並びに産業構造ビジョンを見据えた九州の成長戦略)

非常に勉強になりましたが、懇親会でも面白い情報が飛び交ってましたね。
飲んでるときの本音話が 大事かも。

2010091618220000.jpg2010091618220001.jpg






次回 11月は 出張例会。

元気を早く取り戻してほしい 宮崎県で開催。
復興のお見舞金を会より寄与する予定です。



拍手[0回]

9月18.19に開催される 諌早のんのこまつり 。

19日 の郷土芸能披露に 出演依頼があり、参加いたします。

そこで 掛け打ちの面かぶりの結束を図るためTシャツを作成。
(面かぶり達の自前で作成)

2010091519010000.jpg








左胸には 田結浮立

2010091519000000.jpg









背中には 稲穂を結んだ(田結のいわれ)と鬼。
面かぶりであることの意。

37fc09bf.gif2010082908340001.jpg









19日 午後から 出演いたします。(15日より稽古中)

当日、冷えた缶ビールの差し入れ待ってます。

拍手[0回]

愛の献血車が多良見町にきました。

主催  (株)森 開発・(株)三基・増崎建設 による献血活動。

私も毎回 参加しております。

2010091510580001.jpg2010091510580000.jpg






聞くところによると 献血車は県内の4台が全て集結。

通常 献血する人は、1台あたり40人ぐらいだが 今日は4台で300人は
いくだろうとのこと。

お礼には、サランラップ・アルミホイル・歯磨き粉・
ティッシュ5箱・卵1パック・ジュース2本 も戴きました。

毎日 献血したい気持ちですが 3ヶ月は無理そうです。

主催者の皆様  お疲れ様でした。

拍手[0回]

11月28日の本番(松本四郎左右衛門)に向け、稽古が始まってます。

2010091420520000.jpg






なかなか セリフが覚えられません。

2010091420170000.jpg







代役を使いながらの立ち稽古。

2010091421080000.jpg








台本も諌早弁なので 滑舌も悪い。

2010091421150000.jpg






お手製の菓子を いただきながら楽しく稽古してます。

私は、二役の予定ですが、
役人①として誰か挑戦しませんか?
チャンバラもあり 面白いですよ。

みんな素人でもあり 市議や町外の人もたくさん出演されます。
飯盛コミュニティー会館で19時30分から22時まで
稽古してますのでお気軽にお越し下さい。

拍手[0回]

やっと 過ごしやすくなりました。
食欲の秋、読書の秋   

今回はあるメルマガに掲載されていたのを転載いたします。

以下 転載
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●断らない人は、なぜか仕事がうまくいく

20~30代の人たちと話していると「僕、それはやらないと決めてい
るんです」とか「私にはできません。そんなタイプじゃないので」
と、最初から断る前提で物事を決め付けている人がいる。

そういう人を見るたびに「もったいないなあ」と思う。特に断る理
由がなくても、自分自身で枠を作ってしまい、そこから一歩も踏み
出そうとしないのはもったいないことだ。

若い人たちが「断る」傾向にあるのは、就活時のやや行き過ぎたキ
ャリア教育の影響がありそうだ。「自分探し」の末に「自己実現」
するのが理想とたたき込まれているのだ。

そのため、何もかも自分で判断することが正しいと思い込んでいる。
しかし、適性や適職などはは、自分ではよく分からないということ
のほうが多いものなのだ。

僕の周りで仕事ができる人の共通点は、人から誘われたり、依頼さ
れたりした時に「やってみましょう」と引き受けることだ。

同じように、成功者と呼ばれる人たちの多くが、目の前に現れた機
会を断らずやってみて、それをきっかけに大きな成果を挙げている。
大切なことは「まず、断らずにやってみる」という姿勢だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

諌早の飲食店のHPに掲載されていたのを転載いたします。
以下 転載
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
松下グループ創業者 松下幸之助さんのお話

松下さんが、工場でつまらなそうな顔をして

電球を磨いている従業員に、

「あんた、良い仕事してるでぇ~」と言ったそうです。

「毎日、同じように電球を磨く退屈な仕事ですよ」

と愚痴をいう従業員に 松下さんは、

「本読んで勉強してる子どもがおるやろ。そんな子どもらが、

夜になって暗くなったら、字が読めなくなって勉強したいのにできなくなる。

そこであんたの磨いた電球をつけるんや。そうしたら夜でも

明るくなって、子どもらは夜でも読みたい本を読んで勉強できるんやで。

あんたの磨いてるのは電球やない。子どもの夢を磨いてるんや。

暗い夜道があるやろ。女の子が怖くて通れなかった道に、

あんたが磨いた電球がついたら、安心して笑顔で通れるんや。

もの作りはもの作ったらあかん。その先にある笑顔を作るんや」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明石家さんまは、いつでも人を笑わせる名人ですね。
普段でもテレビの前以外でも あんなハイテンションだと
聞いたことがあります。

でも、毎日 ハイテンションで有り続ける。
そんな人は、滅多にいないと思います。
だれでも 調子が悪いときや良いときってあると思います。

その波を以下に高く維持できるかで 
自分の運命ももっと良くなるような気がします。

いつも前向き志向であるための方法として
こんな 言葉を聞くことも その1つの手段と思います。







拍手[0回]

飯盛コミュニティーセンターで 移動美術展が開催されております。

その1階の階段下に 木の玉がたくさんある すぐれものが
展示してあります。

2010090719310000.jpg2010090719310001.jpg










直径5センチ位の 木の玉が数千個。

何に使うのだろうか? と疑問に思って見ていると・・・。

2010090719330000.jpg






中から 突然 手が!!

2010090719300000.jpg









そして 顔が 頭が・・・・。

2010090719290000.jpg








この製品は、テレビコマーシャルでおなじみの
お笑い芸人が GATSBY(ギャツビー) で洗顔すると木村拓哉に
変身する 第2弾!!

木の玉に 全身10分間入ってると 木の香りと
すべすべの木の感触で  木下玉男 になるというもの。

木下玉男 ?・・・・・  誰?・・・・??

とにかく 中に入ってみてください。

ちなみに この写真は 私ではありません。
22歳の木下玉男 です。


拍手[0回]

9月2日 緑の農地再生と農地の活用強化に向けた県民大会が
諫早市で開催されました。(長崎県農業会議・農業委員会 主催)

弊社でも この長崎県の取り組みに対し

農業経営基盤強化促進法に基づく 
●耕作放棄地を解消し、
●持続的な農地活用を推進するため

田畑転換・畑地嵩上のお手伝いをいたします。

2010090115170000.jpg2010090115170001.jpg






写真は、諫早市土師野尾町。

排水不良による 耕作放棄地を 田畑転換による
埋め立て工事により優良農地として生まれ変わりました。

耕作土も弊社商品を使用いたしております。

農業委員会への申請から工事までお引き受けいたします。

また、構造物工事がある場合は

弊社、お取引の建設業者様をご紹介させていただきますので
お気軽にお問い合わせ下さい。

拍手[0回]

セミアンツーカ材 再生砂土 の納入現場報告。

諫早市仲沖町 中央ふれあい広場  諌早小学校となり

吸水率が高いレンガ骨材なので透水性が良く、
多目的広場等にも最適だと思います。

2010083011080001.jpg2010083011080000.jpg







今月も、400m3納入予定です。


拍手[0回]

諌早のケーブルテレビで放送されてる「諌早今人」

昨夜は、飯盛町の職人さんでした。

2010083122400000.jpg






カコイ食品の囲社長。

ところてんを毎日4000食製造されてるそうです。

原料も五島から仕入れ、手間暇かけた最高級のところてん。

Aコープ全店にも販売され、大人気のところてん。

社長のコメント

   愛情を込めて一生懸命作ったものを 
         おいしいと言ってくださることがうれしい。


是非、カコイ食品のところてんを食べてください。


拍手[0回]

浮立が終わると 演劇の稽古に参加。

11月28日の本番に向け準備が進んでいます。

2010083121030001.jpg








まずは、台本の読み合わせ。

諌早の方言で書いてあるので、若い人達にはむずかしいようですが

棒読みになってしまうので、大きな声を出すこととイントネーションの
指導があります。

まだ 全員集合できないようですが セリフを覚えて 立ち回り(動き)まで
時間がかかりそうです。

df32aa3a.jpg






役者や裏方でご協力出来る方を募集しているそうです。
興味がある方はご一報下さい。

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
石屋 カウンター
フリーエリア


presented by 地球の名言
プロフィール
HN:
石の地蔵さん
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/04/08
職業:
世間を見ること
趣味:
ソフトボール・ゴルフ・飲食
自己紹介:
飯盛生まれ。
飯盛西小・飯中・卒業
諌早農高 農業土木科卒
国土建設学院(東京)卒
扇 精光勤務(長崎大水害の頃) 
石屋となる。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]