長崎県諌早の小さな石屋の寝言です。 イビキは聞こえません。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8月29日 (日) 長崎県指定無形文化財 田結浮立奉納 8時から田結大門浜から始まりました。 午前中4箇所・午後3時から2箇所。 飯盛町内の田結地区を移動。 掛け打ち 鉦・大太鼓・もらし・笛 芸人の移動は、貸し切りバス2台で往復します。 古場地区の蛇踊り みんな疲れ気味ですがビールを飲みながら 気合いを入れます。 掛け打ちの面は、いろいろありますが、特にこの二つが 主流です。 左が男面、右が女面 違いがわかりますか? しゃぐま・面・太鼓は貴重で高価なので大事に保管します。 右の写真は、師匠宅で汗流し前のお礼の踊り。 めったに見れない師匠・頭取2名の舞も拝見しました。 今年の掛け打ちは、面かぶりが22名揃い大変もりあがりました。 20代から40代の踊り手の団結交流ができたと思います。 また、8月19日 諌早のんのこまつりに出演します。 蛇おどり、道具まわし、掛け踊りが予定されてますので 見に来ていただければ幸いです。
[0回]
飯盛町田結の 長崎県無形文化財 田結浮立が 今年 本浮立となっております。 8月29日の本番に向け 稽古が毎晩 行われております。 垣 踊り・蛇踊り・道具まわし・掛け踊り・傘鉾 等々総勢300名近いスタッフが 動いており、 3年に1度しか見られない本浮立です。 もらし打ち 大太鼓 掛け踊り 私は、掛け踊り(鬼の面を付けて踊ります。) 29日の打ち込みは、朝から 田結の浜・歳神社・池下・飯盛西小学校 午後から古場の志賀神社・最後に歳神社の予定です。 一踊りでもぐっしょりと汗をかくので、この猛暑に負けぬよう 皆で盛り上がっております。 是非、飯盛の田結にお越しになって下さい。
[1回]
弊社 オリジナル製品 セミアンツーカ材 再生砂土 100%リサイクル製品です(廃レンガを再生)。 環境にやさしいエコ資材。 諫早市仲沖町のふれあい公園の多目的広場に納入中。 前回は、隣接のテニスコートにも納入いたしました。 約450m3 の予定です。 来月は、400m3予約済みです。 ガーデニング等にもご利用下さい。
昨夜の実行委員会お疲れ様でした。 祭り開催日は、 平成22年10月24日(日)10時開会 場 所 飯盛コミュニティーセンター駐車場 会議予定 事務局会 9月7日(火)20:00~飯盛公民館 実行委員会 9月28日(火)20:00~飯盛公民館 子供会地区対抗戦は、四方綱引に決まりました。 マグロの解体ショー等企画してますのでお楽しみに!!
8月17日 NHKニュース6:30 飯盛異業種交流会メンバーの一員がNHKにクローズアップされました。 先日も長崎新聞で紹介されていましたが 長崎海洋環境研究会による大村湾の不要アオサの処理。 回収してアグリサポート(飯盛)さんで堆肥化。 破砕装置や回収装置関係は泉川総業さんが担当されているとか。 おやじの堆肥という商品名で販売されています。
お盆休暇 如何お過ごしでしたか? この写真は諫早市飯盛町の下釜方面の写真です。 枇杷島と三味線島が浮かび 白波が立っているところでは サーファーが遊んでます。 横津の浜ですがその対岸、船津のほうにイボ神さんが奉ってあります。 ここにお参りすると、イボが取れる。といいます。 イボイボの石があるので、それに触って自分のイボを なでるそうです。 これは、長崎港大波止。中央奥には女神大橋。 左奥には、客船が停泊してます。 伊王島や五島にはここからフェリーが出航。
病院に行っても原因不明の病気や症状が多々あります。 通常の検査ではどうもないのに、偏頭痛やじんましん 膝の痛み等々なかなか治らず、神社にお参りに行ったり 前世や先祖のお悔やみをやったりでいろんなことをされている方は 少なくないと思います。 今日は、そんな思いの方に紹介いたします。
[14回]
久しぶりの開催となりました交流会。 お盆前とあって参加者は少なかったですが その分、内容の濃い情報が飛び交いました。 いつものように、近況報告が始まります。 ほんの少し紹介します。 ○大学との研究をしながら、器具の改造等今までにない ビジネスにであった製造加工業。 ○新素材・部品を活用して他社との差別化を図る忙しい看板業 ○納税・節税関係の情報にも詳しい製菓業。 ○農業ビジネスのノウハウとその厳しさを語る青果業 ○時代の流れにより大きく変わろうとしている清掃業 ○建設以外の設備工事等で県内を飛び回っている建設業 ○ビジネスパートナーとの強いパイプと人脈をもたれる電機工事業 ○同業他社が取り組んでいない分野・サービスを常に模索する製造業 こんな楽しい話であっという間に4時間語ってました。 次回は、初の遠征を計画。 福岡で開催されるビジネスイベントに参加します。 入会希望の方はご連絡下さい(入会金無料)
8月7日 第12回 九州壮年ファーストピッチの長崎県大会が 諫早市運動公園 グランドで開催されました。 県内16チームの参加ですが 地元ということで 諫早市から4チームが出場。 我ら 諌早壮年FPクラブ (旧 増崎建設FPソフトクラブ)も出場。 2日間による試合で上位2チームは、福岡で開催される九州大会に参加できる。 県大会ともなれば 甲子園なみに入場行進と チーム紹介のアナウンスが流れる。 来賓挨拶では、宮本諌早市長が できれば 諌早のチームに勝ってもらいたいとの挨拶 をいただいた。 しかし、試合抽選会の結果、4チームいる諌早のチームが1回戦で それぞれ対戦することになってしまった。 諌早壮年は、有明クラブと対戦。今年1回も勝っていない。 しかし、エースK下のピッチングは冴え、チームの覇気が上がり 途中 ショート今畑のケガが痛かったが、5対2で勝利 。 この勝利でO畑監督も 大きな体を揺すって喜んでいた。 2回戦は大村市代表の翼クラブと対戦。 猛暑でみんな暑そうだが、N尾コーチが、試合中は決して 暑い!!と言うな と げきを飛ばす。 この試合に勝つと ベスト4なので明日の決勝リーグに 行くぞ!! その後、ベンチで私の横に来て 暑かねえ と言ってしまった。 この試合、エース川○がサングラスをかけて力投。 キャッチャー朝○は無言のリード。強肩をいかして殺す。 キャプテン池○もチームメートとケンカ。? と、いろいろあったが 結果 3対1で 勝利。いよいよ明日の決勝リーグへ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8月8日 朝8時 準決勝戦 相手は長崎代表 スペシャル長崎という定食のメニューかなと 思わせるチーム。 昨年の県大会では、敗戦しているが 今日のみんなの覇気は高い。 5分間のフィールド練習がはじまった が、いきなりショート富○が練習中に腰を痛める。重傷。 ショート 西○、サード永○、セカンド立○、ファースト○畑 レフト元気すぎる○山、センター○○、ライト池だ。 層が厚いチーム。竹○、里、島○、32番お父さんK林、 そして33番私。みんな50近い。 途中 サインミスのパスボールやエラーがからみ2点を奪われるが こちらもノーアウト満塁のチャンスもあったが活かしきれず 惜しくも3対5で負けてしまった。 悔しかったが みんな一生懸命プレーした。 また来年頑張ろう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ おまけ その日、隣のグランドで実年スローピッチの試合が始まっていた。 飯盛実年SPクラブの先輩たちがいたので応援。 みなさんパワーがあるしスタミナもありそうだ。
[2回]
大村の藤本石工の藤本強さんが、国土交通行政功労表彰を受賞されました。 クリックすると写真は拡大します。 まさしく匠の技。石をどう活かすか石工さんの技次第です。 弊社もたいへんお世話になっておりますが 見事なすばらしい仕事に 感銘いたします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ところで 飯盛近辺の飲食店ではよく見かける アグラーです。 あぐらをするにも おひざするにも腰を痛める人がいますが そういう人にはこれが一番。 飯盛の小柳畳商店が考案した アグラーです。 店主は、アバターみたいですが昔ビンゴマンでもある超有名人。 ご注文は 0957-49-1445 小柳畳商店
弊社 商品 接地抵抗低減材 アースブラック のご案内 といっても 電機工事関係以外は関係ないです。 10月7日・8日の建設技術フェアーにも出展しますが 電機設備をするのに、必ず規定の抵抗値にするアースが必要です。 そのまま、掘ってアース銅板を埋設し、土で埋め戻しても規定値にはなりません。 そこで、このアースブラックを布設すると接地抵抗値が一気に下がります。 製造元は、弊社 張本石材 。 再生資源を組み合わせて製造した 100%リサイクル製品で、もちろん土壌環境基準値もクリアーしております。 開発協力会社の (有)溝上電機工事 様で販売しておりますので ご連絡下さい。 0957-49-1345
8月1日 は 諌早市民大清掃。 私たち自治会は、朝6時から清掃開始 清掃前 清掃後 ゴミの投げ捨てが多い 空き缶の中には、 ビールの空き缶が目立った。 走りながらビールを飲んでる奴がいるのだろうか? 常識のない人が、いるのが残念である。 近くの、天神様と弘法さんを清掃して本日の作業終了。 すがすがしい一日でした。
飯盛町里地区 寺平の残木というところに天神様が奉ってあります。 私たちが子供の頃、毎年 相撲をとっていました。 が、今では毎年1回 地元の平均年齢が高い皆さんで集まって 楽しんでます。 しかし、その場所に行くにも坂があり、危険なため手すりを設置することに なりました。 明日、8月1日に諌早市民大清掃ですが、その時に皆さんで工事する予定でしたが、当日は草刈りのも時間がかかると見て 有志3人で本日朝9時から 工事着工しました。 もともと赤道なので支所から古くて短い手すりですがを支給していただきました。 3mの4スパンで12m。支柱の穴掘り(5箇所)から始める。 発電機・電動ピック・突き棒・スコップなど道具はOK。 穴掘りもスムーズに掘れ、2t車の上で生コンを練る。 5~20㍉の砕石と0~5の石粉は0.2m3づつ準備したが セメントは1tもある。 高炉セメントがバリバリ効いた生コンを流し込み完成。 設置前 設置後 写真をクリックすると拡大します。完成写真 やっと 工事終了。丁度12時でした。 寺平さんと小川さんお疲れ様でした。 上の手すりと下の手すりの間隔が広すぎるので 明日、追加工事いたします。 素人で設置しましたが、まあまあ良く出来たと思います。 明日は、草刈りに専念できますが 体が痛いかも。 午後から明日のために沿道を草刈りしてましたら、 道行く人にたくさんのジュースの差し入れを頂き たいへんありがとうございました。 熱中症どころか 腹の中はタポタポしてました。
久しぶりの開催となります。 飯盛異業種交流会のご案内です。 平成22年8月11日(水)午後6時30分~ お食事処 はやし田 時代はどんどん進んでいるようです。 私たちもその流れを見ながら 舵取りをしなければと思います。 そのためにも異業種の交流は大事な情報です。 ●新たなビジネス・PR・ネタ等ありましたらご紹介下さい。 ●今回は、若手後継者も参加自由といたしましたので 親子での参加もお願いします。 ●いつものように会費は、割り勘となっております。(3000円程度) 町外からの参加も自由ですのでお誘い合わせのうえ参加願います。
いいもりよかとこまつり実行委員会 様 次回の実行委員会は、 8月19日(木) 午後8時~ 飯盛公民館 小体連の関係でグランドに支障がでるので、やむなく会場変更になりました。 今年はコミュニティー会館駐車場で開催します。 お誘い合わせの上、ご参加お願いします。
25日(日)は、お得意先の社長様の還暦祝い&記念コンペでした。 朝7時30分スタート 森山チサン 総勢14組。早朝は気持ちいいですね。 ブログ「じょーむな毎日」のじょーむさんも参加。Tもっちゃんとも初対面。 この日は、プレー時間よりも飲む時間の方が長かった。 皆さんは、この後 本明川まつりにも参加されたそうです。 H社長 還暦おめでとうございます。
7月24日 演劇 松本四郎左衛門 の初顔合わせ会 地域演劇で町づくり 「時代を生きた人々」 出演者の自己紹介と1部・2部からなる台本の紹介がありました。 11月28日の本番に向けて8月24日から毎週火・木曜日に稽古に入りますが、 まだ、役者が足りないので探してます。 興味がある方は連絡をお待ちしてます。
諌早100年レンガの売れ行きが好調です。 ご購入いただいたところを紹介します。 最近、諫早市松里町に別荘を建立中のTさんです。 海が見える景色の中 この100年レンガを壁材・暖炉に使用。 昨年も、別の別荘にも受注いただき そこの外構やワイセラー等 にも使っていただきました。 この色合い・風格 なんとも言えない味が出てます。 このレンガでしか出せない味だと思います。 もちろん、左官職人さんの技があってのことですが。 海が見える別荘地は、まだ空きがあるようですので 興味がある方は、ご連絡下さい。 今月は、3000個の納入予定です。 ちなみに、白砂利・赤砂利も売れてます。 来週28日は、福岡県須恵町に4t納品予定です。 毎度 ありがとうございます。
この度、組合名称を変更いたしました。 理事長 澤部司郎 理事 (まる九産業) 砕石骨材部会長 応戸成美 理事 (巴 産業) 環境安全部会長 山本芳三 理事 (山本産業) リサイクル部会長 張本洋二 理事 (張本石材) ●各社砕石骨材販売はもとより産業廃棄物・建設発生土等の リサイクルやリユースの推進を図ります。 特に、発生土は、公共工事の現場間流用のストック場として 位置付け 有効利用を推進し、循環型社会形成の一助となるよう 努めます。
7月20日 西明寺 前坊守 松谷眞利子様がご往生され 21日 仮通夜 22日 通夜 23日 告別式 が執り行われました。 門徒・佛壮・地元組長としてお手伝いさせていただきました。 仏様みたいな前坊守様の安らかなるご冥福をお祈りいたします。