忍者ブログ

長崎県諌早の小さな石屋の寝言です。 イビキは聞こえません。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週も何かと こざこざで ばたついてました。

DSC_1440.jpg









これは、 第1回 長崎コン のポスターです。
主催者とお会いしたのでたまたま いただきました。

お昼に 1000人で浜町界隈 30店舗を 
食べ放題!! 飲み放題!! はしご し放題!!
グルメと合コンを一体化。

男性500人  女性500人を募集してます。
参加費 1人5000円 WEB限定早割 1人4000円

2012.6.10 に開催されます。 男性が足らないそうです。
未婚・既婚・年齢 問わないそうです。興味がある方どうぞ。

http//nagasaki-con.com/     詳しくは こちらまで。

.........................................
DSC_1438.jpgDSC_1439.jpg







文化街に初めて行きました。 なんの文化があるのか?
興味がありましたが 見つけられなかった。

久留米は、とんこつラーメン発祥に地だとか。並んでまで食べてきました。
あまりにもおいしいと 2杯食べた人もいましたねえ。 
寝る前なのに ワイルド ダゼー!!
...........................................








 

拍手[1回]

PR

4月から6月は総会シーズンである。

最近は、忘・新年会より多いような気がする。

その合間に 研修会やセミナーや飲み会などが入る。

今週は、嬉野、長崎、諌早、福岡

来週は、東京へも出張予定。

いろんな 所へ行き、たくさんの人と出会い、そこに御縁が生まれる。

何が転がっているか 楽しみである。


本日、砕石業の社長様の告別式であった。
県央地区へ建設資材を安定供給され社会貢献をされた偉大な人です。
個人的にも可愛がっていただいてたので 誠に残念で さびしい気持ちです。
ご冥福をお祈り申し上げます。


そして、今日 私が理事長を仰せつかっている

長崎県央砕石資源リサイクル協同組合 の総会です。

各理事の皆さんと この時代の舵取りをするために
知恵を出し合いたいと思います。








拍手[0回]

●仁人は天下に敵なし。

 【訳】
 慈愛の深い人には、
 この世に敵はない。
 
  『吉田松陰一日一言』より

●どんないい果物でも
 熟さなければ
 食べられない
 それと同じく
 どんな偉い人でも
 利他の心がなければ
 本ものとは言えない
 
  『坂村真民一日一言』より

●生きているからには
 しょぼしょぼとした
 目なんかせず
 生き生きした
 魚の目のように
 いつも光っていようではないか

 生きているからには
 くよくよした
 泣きごとなんか言わず
 春の鳥のように
 空に向かって
 明るい歌をうたおうではないか

 生きているからには
 できるだけ世のため人のため
 体を使い
 あの世へ行った時
 後悔しないように
 発憤努力しようではないか
 
  『坂村真民一日一言』より 

●家庭は修行の道場。
 家族が人間らしく
 どんなに生きるかということは、
 坐禅の修行なんかに比べられないほど
 むずかしいことだ。

  『東井義雄一日一言』より  


 
  

  

拍手[0回]

マイナスイオン・森林浴・岩盤浴など癒しのスポットはたくさんあるが
皆、人それぞれの感じ方ではないかと思う。

DSC_1371.jpgDSC_1370.jpgDSC_1369.jpg







DSC_1368.jpgDSC_1367.jpgDSC_1372.jpg







自然な風合いで落ち着けます。たぶん 年を取ったせいでしょうか?
夏場は、蚊の餌食になりそうです。

DSC_1329.jpgDSC_1325.jpgDSC_1323.jpg







写真右は、龍のヒゲと通称モコモコのバリエーション。
モコモコは、フラワーショップ レ・フルールで販売してます。

拍手[2回]

自然景観を活かした河川工事が施工されてます。

PICT0239.JPGPICT0241.JPGPICT0244.JPG







PICT0246.JPGPICT0255.JPGPICT0257.JPG








PICT0252.JPGPICT0260.JPG







大村市の鈴田川です。

弊社の 景観用 捨石を使用していただいてます。

飛び石もあって 思わず川遊びしたくなります。

夏になると 裸で泳ぎたいなぁ。・・・・・・

でも何かに間違えられて 撃たれるかも。





拍手[1回]

今年の10月に予定しておりました
「第14回 飯盛よかとこまつり」は、 11月4日(日)に変更となりました。


8ffe91c4.jpeg









現在、飯盛支所横に建設中の 
「仮称 飯盛ふれあい施設」の落成記念イベント
として いいもりよかとこまつり と飯盛文化祭 を
同時開催いたします。

年間予定の変更をお願いいたします。

つきましては、今年1回目の 
まつり実行委員会を下記の日程により開催いたします。

平成24年5月31日(木)午後8時~
飯盛コミュニティ会館

実行委員会のメンバーは参加お願いいたします。

また、まつり運営にボランティアで参加出来る方を募集しております。
地元のため一緒に楽しみながら飯盛を盛り上げましょう。


拍手[0回]

●克己の工夫は一呼吸の間に在り。

【訳】
 自分の邪心に打ち勝つ工夫は、
 「ここだ」という一呼吸の瞬間にあり、
 それを積み重ねて
 一生を築いていくのである。

  『佐藤一斎一日一言』より

●よわねをはくな
 くよくよするな
 なきごというな
 うしろをむくな
 ひとつをねがい
 ひとつをしとげ
 はなをさかせよ
 よいみをむすべ
 すずめはすずめ
 やなぎはやなぎ
 まつにまつかぜ
 ばらにばらのか

  『坂村真民一日一言』より

●なるべく人の世話役を心がけよ。
 そして、報を望むな。
 求むるな。

  『安岡正篤一日一言』より  
  
●心ここに在(あ)らざれば、
 視れども見えず、
 聴けども聞こえず、
 食らえども其(そ)の味を知らず。
 
 【訳】
 ぼーっとしていたり気落ちしているときには、
 何かを見ていても見えないし、
 聞いていても聞こえないし、
 食べても味がわからない。
 心を込めて見なければ
 観察眼が利かないし、
 いい話を聞いても全然耳に入らないし、
 おいしいものを食べても
 味がわからないということである。
  『四書五経一日一語』より  

●若さというものは
 顔ではない
 心だ
 未来への願いを持って
 今日を生きる
 それが真の若さだ
 
  『坂村真民一日一語』より  
  

拍手[2回]

今年のGWは 良い天気でした。

DSC_1354.jpgDSC_1355.jpg







近所の 小峰啓介君の結婚披露宴。

DSC_1356.jpgDSC_1357.jpg







感動の披露宴に 飲み過ぎました。

DSC_1331.jpg







今にも 倒壊しそうな建物ですが 1階は
営業中。中々やるな。
でも お客はどうかな?

DSC_1358.jpg






DSC_1359.jpgDSC_1360.jpg






DSC_1361.jpg









大魔神   懐かしい。


DSC_1363.jpgDSC_1364.jpg







DSC_1365.jpg







アメ車 うちの社員も乗ってましたが
乗り心地バツグンです。 あの感覚は忘れません。

DSC_1362.jpg







またまた、ごちそうさまでした。

GW  リフレッシュ出来ました。

明日から 通常営業です。 
5月は いろいろと 忙しいですが 社員と一緒に楽しく仕事をしたいと思います。

チャレンジ!!  常に考え 一歩前へ!!  

拍手[1回]

GW中の 5月4日
 私のドコモスマートフォン(レグザ)の電話帳が 突然 消滅してしまいました。
原因不明です。

しかし、翌日 バックアップデータを復元いたしましたが
昨年、4月5日以降の メモリ登録 された分が復元できません。

申し訳ありませんが ご連絡していただけましたら助かります。

ご迷惑おかけしますが 宜しくお願いいたします。 

拍手[0回]

久しぶりのグルメネタ。

DSC_1338.jpgDSC_1339.jpg









日田市 豆田町の ひつまぶしで有名な 千屋の日田まぶし。
3つの食べ方があり またボリュームもある。
ウナギが香ばしい焼き なので 昔 食べたウナギの食感がたまらない。

DSC_1343.jpgDSC_1344.jpg







これは、見た目 ジャンボ焼き鳥。
でも 違う。 ぬれおかき である。
雲仙小浜町の湯せんぺい を ぬれせんぺいにしたら
大人気であるが この ねれおかき も絶品。
餅みたいなおかき。

日田市 道の駅おおやま で見つけた。
梅の名産地であるこの地の特産品。

DSC_1349.jpgDSC_1348.jpg  







梅干しをつまみに
こだわり梅酒を飲む。
みごとな味。 でも 娘たちに半分飲まれてしまった。

DSC_1351.jpg







最後の 〆には これ。
メタボには かかせません。

 

拍手[0回]

震災依頼 特に 自然エネルギーが注目されているが
石で作った風車があったので見に行ってきた。


DSC_1336-1.jpg9de649eb.jpeg









本物の石なんだぜぇ~  ワイルドだろ~ 

DSC_1334.jpgDSC_1335-1.jpg







ほんとに 回るらしい。 が よく作ったものだ。
ナニコレ珍百景 に登録できるかも?

次にコレ

DSC_1337.jpg







これも 石を使った商品。
意志を通す。 として 石に穴が通してある。
面白い。


そして  コレ

DSC_1342.jpg







石を黒く塗り、家紋を描く。
石のアートで 顔を描いたり 動物を描いたり

自然の石は、色んな使い方があり 皆さんの身近で使われてます。

先日、海水浴場近くの海岸沿いの大きな玉石をユニック車に積み込んで
いたところを 現行犯で逮捕された人がいました。

海や川等にある自然石は、勝手に採っったら犯罪です。

どうしても 欲しかったら  弊社へご連絡下さい。  

拍手[0回]

29日は、地元の清掃活動。

DSC_1320.jpg







久しぶりに近所の方と共同作業。
私も 草刈り機とノコギリを2tトラックに積み参加。

DSC_1314-1.jpgDSC_1315-1.jpg







251号線のトンネルから 補伽方向に下る道路も管轄。


DSC_1316.jpg074a6bb3.jpeg







この付近は、投げ捨てられたゴミや空缶が多い。
中には ビールの缶もある。
以前、ゴミ袋が捨ててあったので 中身を調査したら
宛先の住所 氏名が記載された封筒などがあったので
本人の玄関前に 落とし物として戻してやった。

こんな 投げ捨てや不法投棄をする人たちには
その分 いつか 悪いことが本人に投げ込まれるであろう。たぶん。

DSC_1317.jpg09434442.jpegDSC_1319.jpg







竹藪には いのししが竹の子を食べに来たときに掘った土や石が
道路に転げ落ちるため 木や竹を切って 山中に柵を作る。

ae0c6ef5.jpegDSC_1321.jpg







竹の子の収穫もあり、甘夏で喉を潤し 
ケガもなく 無事に予定作業終了。

毎回 楽しみな 共同作業でした。







拍手[1回]

つい先日、こんなものを見つけた。

498844e8.jpegDSC_1307.jpg







思わず 衝動買いしてしまった。
カエルが親子カエルになっていた。懐かしい。

衝動にかられるといえば  この人

カラオケの曲(完全無欠のロックンローラー)が
かかると 衝動にかられて 踊って歌う。

8c98a30f.jpeg10991d32.jpegDSC_1295.jpg







大昔、20代の頃、長崎思案橋にパブOK というパブがあった。
そこによく飯盛の若いもんが はまっていた。
特に彼は、人気者。歌も踊りも旨い。場を盛り上げてくれる。

衝動にかられて 今でも体が動き出す。

♪ 「俺ってビッグ?!!」 ♪   「イエーッイ!!」 ♪

ちょっと 恥ずかしい 50代です。



拍手[4回]

大村の鈴田峠から北に7~㎞登ったところ

芝桜や菜の花 もみじ つつじで見せるアート。

e2cb6a50.jpegf05f9b12.jpeg







DSC_1300.jpgDSC_1298-1.jpg






85ea11e6.jpeg







入場料500円/人 。
つつじも今から見頃です。
お弁当持ってお出かけ下さい。

拍手[5回]

DSC_1313.jpg









無線RUNを設置。結構簡単でした。
ノートパソコンも携帯も快適です。



DSC_1333.jpg









つわぶき・たけのこを楽しんだら
 新タマネギをいただきました。
次は、ジャガイモです。

DSC_1318.jpg







春です。

DSC_1322.jpg







どうでもいいですが、この中に、3機の飛行機が見えます。


DSC_1309.jpgDSC_1310.jpg







私の大好物。地鶏もも焼き。
県内では、長崎市内しか見つけてません。
諌早でもさがしてますが 無い。  残念!!

DSC_1298.jpg







今年2回目のプレー。運動不足を感じました。


DSC_1253.jpg







白いのは、桜の花びらではありません。
紙くずです。種子吹き付け剤に混合。

1334920256269.jpg






待望の レクサスの電気自動車。
お代は、15000円。
  



 

拍手[3回]

諫早市飯盛町の枇杷島と三味線島が見えます。
江の浦漁港です。
手前の畑には、全国でも有名な飯盛じゃが。
メークイン・にしゆたか・出島などの各品種別に 作られてるようです。


iimorisima.JPG  クリックで拡大します。





来週あたりから じゃがいも堀がはじまります。
この後田の海岸付近のじゃがから 掘り出して
牧野大地のじゃがまで順次掘ります。

南の方が生育が早いので町内でもズレがあります。

飯盛の人は GWには じゃがほりと決まってるので
どこへも行けません。

ここ 3年くらい 単価もいいようです。 

飯盛は、じゃがいもで  がっちり!!


拍手[0回]

●「一所懸命に働けば、
   その見返りとして人間的に成長できるのです。
   これこそ仕事の対価です。
   それとともに、仕事にはもう一つの対価があります。
   それは「ご縁」というものです」

●「神は働く人を助ける」

 一所懸命努力していると、
 天の一角から助けが降りてくることがある。
 ヒルティは、聖書の中にも
 働いていない人に天使が現れた話はない、
 といっている。
 
 だからよく働けば、
 天佑神助(天の助けや神の加護)は必ずくると
 確信しているべきである

  『ローマの名言一日一言』より 

●たたけたたけ
 思う存分たたけ

 おれは黙って
 たたかれる

 たたくだけ
 たたかれる

 存在のために

 真実のために

 飛躍のために

 脱却のために

  『坂村真民一日一言』より

  
●何かをしよう
 みんなの人のためになる
 何かをしよう
  
 よく考えたら自分の体に合った
 何かがある筈(はず)だ
  
 弱い人には弱いなりに
 老いた人には老いた人なりに
 何かがある筈だ
  
 生かされて生きているご恩返しに
 小さいことでもいい
 自分にできるものをさがして
 何かをしよう

  『坂村真民一日一言』より  

拍手[0回]

マーケット&マネージメント研究会(M・M研究会)の
最終総会・例会が終了しました。


DSC_1303.jpgDSC_1304.jpg









会場は、博多 八仙閣  新築オープン したばかりの会場です

DSC_1305.jpg









最終例会では、大坪会長のプレゼン。
ipad(アイパッド)を使ったプレゼンにビックリ。

DSC_1308.jpgDSC_1306.jpg







解散総会ということで 懇親会は盛り上がりました。
右の写真は喫煙所。洒落てますね。

大坪会長・A会員・B会員・相談役・顧問・事務局の皆様
長い間 たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。


次なる組織  「九州砕石研究会」が6月より始動します。

今までのような活動ができるかわかりませんが
業界の未来へ向けて創意研究し、お互いが進化できるよう
皆さんと前に進みたいと思います。


 

拍手[1回]

昨日、4月8日は 私の誕生日であった。
とうとう 大台になってしまった。

数十年ぶりに誕生ケーキもいただき、
フェイスブックやメールでお祝の言葉もたくさんいただいた。
ありがとうございます。

DSC_1301.jpg










ある友人からは、前日の23時35分頃
「40代最後の 30分 何してますか」とメールがあって

30分後の 8日 0時05 分
「誕生日おめでとう」 って またメールが来た。

こんな洒落たことをやる男だったとは 知らんかった。

とうとう50歳になってしまったが 振り返るといろいろあった。

小さい頃 親父の三輪車ダンプ(マツダ製)の助手席に乗り
地下足袋履いた親父が間知石を手で積む様子を見ていた。

中学校の頃から、4tダンプに乗り 重機にも乗り
夏休みは、砕石の積込の手伝い。あの頃KLD65Zだった。
忙しいからと学校の授業中でも呼び出され仕事もしたことがある。
仕事が終わったビール・梅酒は最高だった。

高校卒業時、公務員試験の1次試験に合格したが
親父の言葉で2次試験はボイコットした。

長崎市内の測量設計会社に就職した年、長崎大水害に遭遇。
市内から飯盛へ車で帰ろうとしたが、先輩達から送ってくれと頼まれ
数人を市内に送っていたため 命が助かった。
送ってなかったら 国道34号線の大崩落に巻き込まれていた。

後継者として 家業に入り ダンプに乗り、重機に乗り
溶接もやり、プラント修理もやり、営業もやり、仕事ばかりであったが
その頃 唯一の趣味は ファーストピッチソフトボールであった。

ソフト馬鹿な仲間とバカみたいに練習し、バカみたいに飲んだ。
クラブチームとして県大会優勝を目指していた あの頃。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今まで 良い人たちと たくさん出会い たくさんの方にお世話になった。
これからも、お世話になります。

人生の半分はとっくに過ぎてるが、残りをどう生きるか?

楽しく 前向きに 同級生より若く まだまだ チャレンジ!!


今後も 宜しくお願いいたします。

 



 

拍手[0回]

私の友人が NIB のニュースに登場

DSC_1297.jpgDSC_1296.jpg









  サイエンスリサーチ(株)の副島社長。

HPは   http://www.ea.ejnet.ne.jp/~em-and-d/

今回は、ハイブリット発電機を開発。

gazou_hybrid04_5_191.gif










風力発電と太陽光発電のセットである。
アルミ製の羽なので軽く、微風でも発電する。

双方の電力をうまく蓄電するシステムがミソとか。

その他 まだまだ ネタをたくさん持ってる 焼酎好きな社長です。

焼酎好きといえば  この人

DSC_1299.jpg







実名は控えますが  通称 さしすせ  せ○○。
      飲み過ぎると   たちつて  て○○。

おもしろくてカッコイイ 同級生です。
しかも 若い まだ 30代に見えるかも・・・・・・  ・・・・・   ・・・?。

・・・・! あまりにも いい男なので モザイク掛けるの止めました。





 





 

拍手[1回]

<< 前のページ 次のページ >>
石屋 カウンター
フリーエリア


presented by 地球の名言
プロフィール
HN:
石の地蔵さん
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/04/08
職業:
世間を見ること
趣味:
ソフトボール・ゴルフ・飲食
自己紹介:
飯盛生まれ。
飯盛西小・飯中・卒業
諌早農高 農業土木科卒
国土建設学院(東京)卒
扇 精光勤務(長崎大水害の頃) 
石屋となる。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]