忍者ブログ

長崎県諌早の小さな石屋の寝言です。 イビキは聞こえません。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

16日、マーケット&マネージメント研究会の例会に参加。

DSC_0477.jpg






10月19~21日に全国砕石技術大会(砕石フォーラム2011)の
初日を企画 運営するため そのリハーサルをいたしました。

DSC_0479.jpgDSC_0478.jpg







砕石業界にとっての興味あるネタを準備しようと皆
必死でやっております。

●IT・知財 ●カーボンオフセット●農業●3R●骨材
この5つの部会による発表会です。

砕石業界以外の方にも興味があるかと思います。
一般でも参加できますので 参加されたい方は
私にご連絡下さい。

砕石フォーラム2011
詳しくはこちらをごらんください。

http://www.saiseki.or.jp/pdf/taikai38.pdf

拍手[0回]

PR

先日、TグループのT建設及びO開発の社長就任祝いに参加。

DSC_0475.jpgDSC_0476.jpg







先代社長曰く、私が元気なうちにバトンタッチしてじっくり
鍛えたい。ということでした。

経営者もそうですが、現場の社員も若い社員を育てないといけません。

我社には、20代の社員が2名、30代が3名いますが
先輩の技術・ノウハウ・を習得し、更に新しいことへ挑戦して
我社を背負って立つ人となることを願っております。


拍手[0回]

昨夜の事務局会議でタイムスケジュールが確定いたしました。

10月23日(日)10時開会 飯盛コミュニティーセンター P
  
●開会宣言 市長挨拶
●がんばらんば体操
●吹奏楽演奏
●子供会地区対抗ゲーム
●まぐろの解体ショー
●ラムネ・ビールの早飲み大会(自由参加)
●ストリートダンス
●琉球太鼓
●飯盛ハイ&ローゲーム(賞品 3DS+ゲームソフト券)
●キャロット劇団人形劇
●フラワーアレンジメント
●コスモス合唱団
●ハルナ ライブステージ(長崎国体テーマソングシンガー)
●ビンゴゲーム(賞品 ブルーレイレコーダー デジカメ 自転車・・他)
●閉会イベント 菓子撒き
その他 ふわふわ や 出店もいっぱいです。

実行委員会連絡
    実行委員会  9月27日(木) 午後8時~ 飯盛公民館
 最終実行委員会 10月21日(金) 午後8時~ 飯盛コミュニティー会館

お誘い合わせの上 ご参加下さい。  

拍手[0回]

9月11日(日) 午前9時 通行止めだった国道251号線が開通。

DSC_0446.jpg






幅員は狭いですが 交互通行です。

DSC_0445.jpg







国道は、解除されましたが市道は、関係者以外通行止めです。
弊社への通路も通行止めになっております。

DSC_0249.jpg 通常は、車の方に傾斜があったため
 水は左側を流れ、その下のグレーチングから
 水路へ落ち、排水されてました。
 しかし、市道が地すべりにより
 片勾配が逆になり 土手側(右側)が低くなった
 写真です。(崩壊前)
  


DSC_0348.jpg (崩壊後の写真)
 
 片勾配が逆(右側)になったままだったので
 23日の大雨時に道路排水が
 右路肩へと集中してしまったので
 表層崩壊したようです。(私見)


地すべりと大雨がかさなって起きた崩壊です。

ここの市道復旧がなされないと 弊社への通行はできません。

早急な対応を県や市にお願いしております。

復旧までの間、迂回路による通行をいたしておりますが
公共工事等の工期に支障がないよう材料の安定供給に努めます。

どうぞご理解とご協力の程宜しくお願いいたします。

追伸:前回のK川さん裏の 水抜き縦坑です。

ac0787dc.jpg8e0f6776.jpg






右の写真の中の 左上のお宅の手前に設置されてます。
この251号線の工事時の地滑りに対して 設置されてます。

このような 設備を早急に設置願いたいと思います。


DSC_0441.jpg







私たちは、この道路の上に住んでおりましたが
国道建設のため立ち退きして今の場所に住んでおります。

長い歴史のある飯盛町寺平地区です。







   

 

拍手[0回]

本日、ご近所の幼なじみのお嫁さんのMさんと道で会い 
ブログ見ましたよ。って言われました。

地すべり報告が見たい。ということだったので 貯め込んでる
ネタを報告します。

DSC_0427.jpg





国道251線の緊急工事は大型土嚢の脇に大きなH鋼を
立てています。

DSC_0433.jpgDSC_0434.jpgDSC_0430.jpg







左の機械で 道路に穴を掘り(約4m)、H鋼を建てました。

DSC_0431.jpgDSC_0429.jpg







その掘った時の 土を観察すると 左の写真は砂岩が出て
右の写真は、今回の原因である頁岩の粘土層が出てます。

国道の下もすべりの地層が見え隠れしt、花屋の下の岩盤で止まってる
のかなと思います。

私の自宅の地下3mには、その頁岩の層がありましたが、丁度 国道で出た
ところと同じような高さに感じます。 あくまでも私見ですが。

DSC_0437.jpgDSC_0438.jpgDSC_0439.jpg







この写真は、繋がりが悪いですが連続写真です。花屋の前から撮影。
左の写真は、数年前に地すべり工事をした箇所です。
四角い升がたくさんありますが、アンカーが打たれてると思います。
その奥のK川さんの自宅の横には、この国道が開通したときの
工事時の地すべり対策になった 縦坑と横穴があります。
これで水を抜いているそうなので安定しているということでした。

真ん中の写真では、岩盤なので吹き付け工事がされてますが
そこは動かずに、その先の(右の写真)部分が、今回すべってます。

すべりの一番下が、この国道と 私の自宅だと思います。
あくまでも 素人の私見ですが・・・・。

DSC_0439.jpg 国道は 舗装工事が始まるようです。
 
  また 水抜きの横穴ボーリングの工事も
  始まると聞きました。
  


私の家の下や Mさんの家の下に昔からある頁岩層の
実態を私なりに今後も調査します。

少し重たくなったので 最後に

DSC_0443.jpgDSC_0444.jpg






弊社、事務所前の 花が きれいです。



 

拍手[0回]

●【仏のこころ】

 追いつめられて
 初めて人間は
 本ものになる
 だから本ものになるためには
 絶体絶命の瀬戸ぎわに
 立たされねばならぬ
             『坂村真民一日一言』より

●【断(だん)じて之れを行へば】

 断じて之れを行へば、
 鬼神(きじん)も之れを避く。
 
 大事を断ぜんと欲せば、
 先(ま)づ成敗(せいはい)を忘れよ。

【訳】
 
 決心して断行すれば、
 何ものもそれを妨げることはできない。

 大事なことを思い切って行おうとすれば、
 まずできるかできないかということを忘れなさい。
                                        『吉田松陰一日一言』より
●【徳は孤ならず】

 徳は孤ならず、必ず鄰(となり)あり

                       (論語・里仁第四)

【訳】
 徳を持った人は一人ぼっちではない、
 必ず共鳴する人がどこかにいるものである。
 これは一つの主張といったものでも同じだと思う。
 たとえば修養なんて流行(はや)らなくても、
 修養を説いていれば、
 その賛同してくれる人が必ず出てくる。
 孤ではなく、必ず鄰があるわけである。

                 『四書五経一日一言』より






拍手[0回]

9月4日 午後2時 避難勧告が解除されました。

8月24日から12日間の避難生活でしたが
まだ、天候には注意しながら警戒が必要です。

国道の工事は、大型土嚢積みが終了し
道路拡幅やH鋼による応急工事が進んでます。

DSC_0419.jpg







我社への搬入通路は、確保いたしましたが
まだまだ、ご不便をお掛けいたしております。

ご理解とご協力をお願いいたします。

 

拍手[0回]

国道251号線が、8月24日に通行止めになり
ましたが、応急対策工事が始まりました。

DSC_0372.jpg 写真右の 擁壁が道路側に
 傾いている。 






DSC_0360.jpg
  大型土嚢を作り
  抑えにする。





DSC_0386.jpg 






このあと、更なる工事が始まるそうです。

この国道251号線は、現在通行止めですが、
写真左の フラワーショップ レ・フルール は営業してますので
トンネル上のガードマンにその旨 言ってご来店下さい。








 

拍手[0回]

【ひとりひそかに】

深海の真珠のように
ひとりひそかに
自分をつくってゆこう
                  『坂村真民一日一言』より

【たった一人の情熱】

すべて世の中のことというものは、
一人の人の熱心さのいかんによって、
事が運ぶという場合が少なくないようであります。

                     『森信三一日一語』より

●李登輝氏(台湾元総統)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 人生はまず自分の手近にある義務を果たすことです。
 そうすれば自ずから先が見えてくる。

 人間や人生の意義は、何よりもやってみること、
 実践躬行するところにある。

 そして人間、死んだ気になってやり通せば、
 どんなことでも成し遂げられないことはない。

●山崎倉氏(マグロ一本釣りの達人)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 人との勝負じゃないからね、この仕事は。
 マグロとの勝負であり、そのために
 自分がどこまで勉強努力できるかという、自分との勝負でもある。
 
 だからマグロ漁っていうのは、
 一に勉強、二に勉強、三に努力、四に努力。
 それしかないと思ってやってきました。

●植松努氏(植松電機専務/ロケット開発で世界から注目される)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 僕には、かつて樺太で車の修理会社をやってた
 おばあちゃんがいたんです。
 敗戦後、ソビエト軍が侵攻してすべてを失ってしまいました。
 だからいつも僕にこう話していましたよ。

  お金はくだらないよ。一晩で価値が変わっちゃうからね。
  お金があったら本を買いなさい。
  頭に入れてしまえば誰にも取られないし、
  その知識が新しいことを生み出すよ。

●栗原剛氏(山口大学准教授/佐藤一斎を研究)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 古典をどんなに深く読みたいと願っても、
 まずは自分の身の丈でしか読むことはできない。
 その時点における自分の人生経験や心の豊かさに
 応じたものしか、受け取れはしないのです。

●曽野綾子氏(ベストセラー作家)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  日本人の多くは、人は皆いい人ばかりという性善説を好みますが、
  私のように性悪説だと、人とお付き合いをしても
  感動することばかりです(笑)。

  誰でも嘘をつくだろうと思っていると、騙されなかったり、
 むしろ温かい言葉を掛けてもらうことも多い。
 最初から性善説に立つと、あらゆることに不用心になり、
 どんなよいことも当たり前と受け止めて
 感謝しなくなることが多いんです。




拍手[0回]

8月28日 夕方より 田結浮立 奉納です。

本浮立ではありませんが、 毎晩 稽古しております。

DSC_0356.jpgDSC_0355.jpg






笛・鉦・太鼓の音が 田結の夏の終わりの調べです。

私も面浮立の掛け踊りに参加しておりますが、
少しずつ体力が衰えてるのが毎年わかります。

9d083c54.gif






今年は、ここまでの衣装にはなりませんが、興味ある方は
おいで下さい。


拍手[0回]

23日 20時より いいもりよかとこまつり の実行委員会を開催いたしました。

DSC_0345.jpgDSC_0346.jpg







船津真一 実行委員長(飯盛東小学校PTA会長)の挨拶ではじまり
19団体の代表や事務局で今年のタイムスケジュールが確定いたしました。

昨年とは、違ったイベントを盛り込みましたので
お楽しみに!!

平成23年10月23日(日)10時開会
場所  飯盛コミュニティ会館  駐車場

b86e31b3.jpg







次回 実行委員会は平成23年9月27日(火)20時~飯盛公民館

その前に事務局会 平成23年9月13日(火)20時~飯盛公民館

お待ちしております。



拍手[0回]

23日未明の雨は、昭和57年の長崎大水害並の大雨でした。

本明川も危険水位を超え、飯盛町寺平地区の県道も通行止めとなり

それに伴い、市道も通行止めとなり 弊社への通路が遮断されました。

しかし、前もって準備を進めておりました迂回路が完成しておりましたので
とりあえず 通行は可能であります。

国道251号線の朝日産業跡地の少し上から斜めに登っている市道を
通行いたしております。

ほぼ通常通りの営業をさせていただいておりますが、迂回路の道路が
十分な幅がなく、地元の皆様にもご迷惑をお掛けいたしますので
大型車は、最小限の通行とし、中型車・小型車中心にさせていただい
ております。
お客様のお車も地元車両優先・最徐行での通行をお願いいたします。

県道・市道の通行止めの解除までご不便をお掛けいたしますが
ご理解・ご協力の程、宜しくお願いいたします。


拍手[0回]

私の友人が勤務している会社は、幹部社員には西諌早病院にある
PET/CT(がん診断)を受診させている。
一般健診よりかなり高額であるが社員のために受診させるとは
すごい会社でありすばらしい社長さんだと思います。

その友人が受診すると、腫瘍が発見された。
検査の結果 協議後、切除手術を受けた。

術後、ベッドで唸っているのかと思い。病院に行って見た。
が、なかなか 元気であった。
前日は、微熱があったが今日はすこぶる調子が良いらしく。
転移もなかったので看護士さんたちとも軽快なトークを楽しんでいる。

傷口は目立つが、自然に無くなるらしい。
それは良かったと退院後にクジラをつまみに
生ビール飲む約束をして帰った。

その日の夜、友人仲間と急遽 入院報告会を開催した。

DSC_0342.jpgDSC_0343.jpg






入院してる本人には悪かったが、7名も集まった。

入院してる本人には悪かったが、生ビールが旨かった。

結局、来年正月の 10年ぶり同窓会を1月2日に決定。

入院してる本人は、1組担当幹事に決定。

後日の幹事会開催までに名簿作成を!! 以上




 

拍手[0回]


女が身につけるべき四つの大事なこと
一、子供のしつけ
二、家計のしまり
三、料理
四、そして最後が清掃と整頓

〈小註〉
では男が身につけるべき条件はと問われそうです。
一、責任感
二、決断力
三、実行力
四、洞察力と言えましょうか。

                  『森信三一日一語』より

【その刻々】

昇った日は
沈まねばならぬ 
咲いた花は 
散らねばならぬ 
生まれた者は 
死なねばならぬ 
これは自然の法則である 
だから悲しむことはない 
大切なのはその刻々を 
どう生かして来たかにある

                  『坂村真民一日一言』より

【情熱と生命】

そもそも人間というものは、情熱を失わない間だけが、
真に生きていると言ってよいのです。
内面的情熱の枯渇した時は、
すなわち生命の萎縮した時と言ってよいのです。

                  『修身教授録一日一言』より

                            

拍手[0回]

濱田建設工業(株)の社長に

濱田賢吾さんがご就任されました。

前社長の濱田利明さんは会長にご就任です。

おめでとうございます。

濱田建設工業(株) ホームページ
http://www.n-hamaken.jp/index.html

img_top.jpg


新社長は、消防団・商工会青年部・郷土芸能(田結浮立)など等
地域にも貢献していただいてます。


※ブログをリンクさせていただきました。

拍手[0回]

15日は朝から 熊本へ 宮崎謙有 に会いに行く。

580_2_110815_160144-1.jpg 
 私の甥っ子の けんゆう です。







2ヶ月ぶりの再会だが かなり大きくなった。
これからが、楽しみである。

DSC_0328.jpg







今年は、何かと忙しいお盆でした。


追伸:竜巻を発見!!

DSC_0322.jpg







以上




拍手[0回]

14日、お盆の宴会準備。

DSC_0295.jpgDSC_0294.jpg







毎年、たくさんの親類が押し寄せる。
12時から飲み始め、叔父 叔母 兄弟 甥 姪 いとこで盛り上がる。

DSC_0297.jpg 西岡航輝 も調子が良く
 最後は、ハイタッチで喜ぶ。





DSC_0302.jpg 今年は腕相撲対決。
 
 いとこの旦那の大工のカズヤ(32歳?)と
 対決するが負ける。



ビール・日本酒・ワイン・焼酎と昼間から飲んで
5時過ぎにはお迎えが・・・。

6時からは、諌早八天町の『べんてん』において 
 K氏幹事のミニ同窓会に参加。

DSC_0320.jpg







飯盛西小学校の幼なじみ。

左は、○○消防署のK氏、
真ん中は、九州○○大学野球部監督 O氏、
右は、○○建設部長 K氏

誰が腹黒いか競ってる?

写真が、ぼけてて良かった。

総勢14名で6時から飲み始めたが、
早生まれの私は0時で退散した。

後で聞いたが皆は3時過ぎだったらしい。(若い!!)

みんなと会えて久しぶりに12時間飲み続けた楽しい1日でした。




 

拍手[0回]

弊社の業務は 今日まででした。

本日は、専務も含めて10名で1日中現場にはまってました。
あれやこれや やりたいことがたくさんあったのですが、1日は早いものです。

やり残しがたくさんありますが、楽しみながら またお盆明けから
社員と頑張ります。
お盆明けは、17日から営業いたします。


0fdf526b.jpg








御先祖様と皆々様に感謝いたします。

くれぐれもお体ご自愛下さいませ。


拍手[0回]

9日 マーケット&マネージメント研究会の定例会に参加。

DSC_0279.jpgDSC_0278.jpg







10月の砕石フォーラムに向けてのパネルディスカッション。
●IT・知財部会 ●CO部会  ●3R部会 がそれぞれ発表。

内容については、公表できませんが 大変おもしろいお話でした。

また、O社のKさんが このブログを見ているということでしたので
できるだけ更新したいと思います。




拍手[0回]

今日は、長崎に原爆が投下された日です。

8月6日(土)NHKスペシャル番組が午後9時から放送されました。

----------------------------------
NHKスペシャル「原爆投下 活(い)かされなかった極秘情報」

“想定外の奇襲”とされてきた広島・長崎への原爆投下。実は、日本軍は米軍の動きをつかんでいたことが明らかになってきた。それなのに、なぜ多くの市民の命を守ることができなかったのか。当時の資料や当事者の証言などから、国民の生命の安全よりも、国の担当者の事情やメンツを優先させた驚くべき実態が浮かび上がってきた。被爆から66年。初めて明らかになる原爆投下の真実に迫る。

---------------------------------
私は、この番組を見て愕然としました。

アメリカが原爆を作っていることを察知していながら、広島に向かって不振な飛行機(B29)が近づいていることもわかっていながら広島に空襲警報が出ていなかった。外で朝礼をしていた人たちは全員死亡。たまたま部屋の中にいた人は助かった。

九州では、5時間前に広島と同じB29が近づいていることがわかっていた。
小倉上空が天候が悪かったため、次の標的である長崎へ変更、佐賀をとおり
諌早上空をとおり長崎上空へ。

大村空港では、そのB29を撃墜できる戦闘隊も待機していながら
出動命令が出なかった。
原爆投下は防げたのかも知れないのに なぜなのか?
今となっては取り返しがつかないが

二度とこんな事態を招いてはいけない。

今、福島原発が大変である。

同じ過ちを繰り返さないことを願っております。

---------------------------------
広島・長崎あわせて20万を超える人々の命を奪った原子爆弾。これまで日本は、アメリカが原爆攻撃の準備をしていることを知らないまま、“想定外”の奇襲を受けたとしてきた。しかし実際は、原爆投下に向けた米軍の動きを事前に察知していたことが、新たな証言と資料から明らかになってきた。日本軍の諜報部隊が追跡していたのは、テニアン島を拠点に活動するある部隊。軍は、不審なコールサインで交信するこの部隊を、「ある任務を負った特殊部隊」とみて警戒していたのだ。8月6日、コールサインを傍受した軍は、特殊部隊が広島に迫っていることを察知。しかし、空襲警報さえ出されないまま、原爆は人々の頭上で炸裂した。そして9日未明、軍は再び同じコールサインを傍受、「第2の原爆」と確信した。情報は軍上層部にも伝えられたが、長崎の悲劇も防ぐことはできなかった。
番組では、広島・長崎への原爆投下を巡る日本側の動きを克明に追う。情報を掴みながら、なぜ多くの人々が無防備のまま亡くならなければならなかったのか…。原爆投下から66年、その問いに初めて迫る調査報道である。

----------------------------------

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
石屋 カウンター
フリーエリア


presented by 地球の名言
プロフィール
HN:
石の地蔵さん
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/04/08
職業:
世間を見ること
趣味:
ソフトボール・ゴルフ・飲食
自己紹介:
飯盛生まれ。
飯盛西小・飯中・卒業
諌早農高 農業土木科卒
国土建設学院(東京)卒
扇 精光勤務(長崎大水害の頃) 
石屋となる。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]