忍者ブログ

長崎県諌早の小さな石屋の寝言です。 イビキは聞こえません。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

セミアンツーカ材  0~3㍉の ふれあい広場納入が終了しました。

2010091810300000.jpg2010091810300002.jpg








2010091810300001.jpg2010091810320000.jpg








この 諫早市仲沖町の現場には、3箇所全て納入させていただきました。

また、ゲートボール場の補修や野球場のベース回りの排水不良箇所にも
使用実績があります。

拍手[0回]

PR

9月16日、MM研究会の定例会に参加。

いつもながら参加者が多く、盛り上がりました。

 ●プレゼン
      ラサ工業((株)
      宇部テクノエンジ(株)
 ●講演
      九州経済産業局 国際部国際課
        壇 課長 様
  (政府の新成長戦略並びに産業構造ビジョンを見据えた九州の成長戦略)

非常に勉強になりましたが、懇親会でも面白い情報が飛び交ってましたね。
飲んでるときの本音話が 大事かも。

2010091618220000.jpg2010091618220001.jpg






次回 11月は 出張例会。

元気を早く取り戻してほしい 宮崎県で開催。
復興のお見舞金を会より寄与する予定です。



拍手[0回]

やっと 過ごしやすくなりました。
食欲の秋、読書の秋   

今回はあるメルマガに掲載されていたのを転載いたします。

以下 転載
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●断らない人は、なぜか仕事がうまくいく

20~30代の人たちと話していると「僕、それはやらないと決めてい
るんです」とか「私にはできません。そんなタイプじゃないので」
と、最初から断る前提で物事を決め付けている人がいる。

そういう人を見るたびに「もったいないなあ」と思う。特に断る理
由がなくても、自分自身で枠を作ってしまい、そこから一歩も踏み
出そうとしないのはもったいないことだ。

若い人たちが「断る」傾向にあるのは、就活時のやや行き過ぎたキ
ャリア教育の影響がありそうだ。「自分探し」の末に「自己実現」
するのが理想とたたき込まれているのだ。

そのため、何もかも自分で判断することが正しいと思い込んでいる。
しかし、適性や適職などはは、自分ではよく分からないということ
のほうが多いものなのだ。

僕の周りで仕事ができる人の共通点は、人から誘われたり、依頼さ
れたりした時に「やってみましょう」と引き受けることだ。

同じように、成功者と呼ばれる人たちの多くが、目の前に現れた機
会を断らずやってみて、それをきっかけに大きな成果を挙げている。
大切なことは「まず、断らずにやってみる」という姿勢だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

諌早の飲食店のHPに掲載されていたのを転載いたします。
以下 転載
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
松下グループ創業者 松下幸之助さんのお話

松下さんが、工場でつまらなそうな顔をして

電球を磨いている従業員に、

「あんた、良い仕事してるでぇ~」と言ったそうです。

「毎日、同じように電球を磨く退屈な仕事ですよ」

と愚痴をいう従業員に 松下さんは、

「本読んで勉強してる子どもがおるやろ。そんな子どもらが、

夜になって暗くなったら、字が読めなくなって勉強したいのにできなくなる。

そこであんたの磨いた電球をつけるんや。そうしたら夜でも

明るくなって、子どもらは夜でも読みたい本を読んで勉強できるんやで。

あんたの磨いてるのは電球やない。子どもの夢を磨いてるんや。

暗い夜道があるやろ。女の子が怖くて通れなかった道に、

あんたが磨いた電球がついたら、安心して笑顔で通れるんや。

もの作りはもの作ったらあかん。その先にある笑顔を作るんや」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明石家さんまは、いつでも人を笑わせる名人ですね。
普段でもテレビの前以外でも あんなハイテンションだと
聞いたことがあります。

でも、毎日 ハイテンションで有り続ける。
そんな人は、滅多にいないと思います。
だれでも 調子が悪いときや良いときってあると思います。

その波を以下に高く維持できるかで 
自分の運命ももっと良くなるような気がします。

いつも前向き志向であるための方法として
こんな 言葉を聞くことも その1つの手段と思います。







拍手[0回]

9月2日 緑の農地再生と農地の活用強化に向けた県民大会が
諫早市で開催されました。(長崎県農業会議・農業委員会 主催)

弊社でも この長崎県の取り組みに対し

農業経営基盤強化促進法に基づく 
●耕作放棄地を解消し、
●持続的な農地活用を推進するため

田畑転換・畑地嵩上のお手伝いをいたします。

2010090115170000.jpg2010090115170001.jpg






写真は、諫早市土師野尾町。

排水不良による 耕作放棄地を 田畑転換による
埋め立て工事により優良農地として生まれ変わりました。

耕作土も弊社商品を使用いたしております。

農業委員会への申請から工事までお引き受けいたします。

また、構造物工事がある場合は

弊社、お取引の建設業者様をご紹介させていただきますので
お気軽にお問い合わせ下さい。

拍手[0回]

諌早のケーブルテレビで放送されてる「諌早今人」

昨夜は、飯盛町の職人さんでした。

2010083122400000.jpg






カコイ食品の囲社長。

ところてんを毎日4000食製造されてるそうです。

原料も五島から仕入れ、手間暇かけた最高級のところてん。

Aコープ全店にも販売され、大人気のところてん。

社長のコメント

   愛情を込めて一生懸命作ったものを 
         おいしいと言ってくださることがうれしい。


是非、カコイ食品のところてんを食べてください。


拍手[0回]

8月17日 NHKニュース6:30
飯盛異業種交流会メンバーの一員がNHKにクローズアップされました。

2010081719340000.jpg2010081719360000.jpg








先日も長崎新聞で紹介されていましたが
長崎海洋環境研究会による大村湾の不要アオサの処理。

回収してアグリサポート(飯盛)さんで堆肥化。
破砕装置や回収装置関係は泉川総業さんが担当されているとか。
おやじの堆肥という商品名で販売されています。

拍手[1回]

久しぶりの開催となりました交流会。
お盆前とあって参加者は少なかったですが
その分、内容の濃い情報が飛び交いました。
2010081120410000.jpg







いつものように、近況報告が始まります。
ほんの少し紹介します。

○大学との研究をしながら、器具の改造等今までにない
 ビジネスにであった製造加工業。
○新素材・部品を活用して他社との差別化を図る忙しい看板業
○納税・節税関係の情報にも詳しい製菓業。
○農業ビジネスのノウハウとその厳しさを語る青果業
○時代の流れにより大きく変わろうとしている清掃業
○建設以外の設備工事等で県内を飛び回っている建設業
○ビジネスパートナーとの強いパイプと人脈をもたれる電機工事業
○同業他社が取り組んでいない分野・サービスを常に模索する製造業

2010081120410001.jpg






こんな楽しい話であっという間に4時間語ってました。

次回は、初の遠征を計画。
福岡で開催されるビジネスイベントに参加します。

入会希望の方はご連絡下さい(入会金無料)

拍手[0回]

この度、組合名称を変更いたしました。
2010072408530000.jpg











  理事長      澤部司郎 理事 (まる九産業)

砕石骨材部会長  応戸成美 理事 (巴 産業)

環境安全部会長  山本芳三 理事 (山本産業)

リサイクル部会長 張本洋二 理事 (張本石材)

●各社砕石骨材販売はもとより産業廃棄物・建設発生土等の
 リサイクルやリユースの推進を図ります。
 特に、発生土は、公共工事の現場間流用のストック場として
 位置付け 有効利用を推進し、循環型社会形成の一助となるよう
 努めます。

拍手[0回]

諫早市飯盛町船津にある 海岸沿いの土地を紹介します。

2010072016170000.jpg2010072016170001.jpg  







橘湾の江の浦漁港です。

2010072015160000.jpg2010072015160001.jpg







魚釣り好きな人にはもってこいの物件。
目の前は海。

約40坪で400万円です。

ご連絡お待ちしてます。

拍手[0回]

17日、月1回の パワーアップ研修会を開催。
梅雨も明け 熱中症予防対策や作業工程確認

2010071718040001.jpg・社員個人の発表

・健康管理に注意してこの熱い夏を
乗り越えたいと思います。



その後、イ・ドンゴン似の写真を入手。
2010071721360000.jpg2010071721370000.jpg








イ・ドンゴンって誰?と聞かれますが 韓国ドラマ見ている
人しかわからんでしょうね。

ちなみに私は、知りませんでした。
でも そっくりだそうです。
特に ダンプを運転中にすれ違う時が 一押し!!


2010071809440000.jpg






18日は、戸石地区ペーロン大会が開催されました。
昨年は、牧島でしたが隔年開催だそうです。
夏は、ペーロンが定番ですが

諌早市では、飯盛町と多良見町しかないそうです。
飯盛では池下ペーロン(6月)と江の浦ペーロンがあり

●8月8日は、江の浦ペーロン大会が江の浦漁港港内で開催予定です。
(9時 開会式)

●8月29日(日)は、地元 田結浮立 3年に1度の本浮立です。
  私も面浮立(掛け踊り)として参加します。
  太鼓・笛・鉦・もらし・掛け踊りに参加されたい方はご連絡下さい。
  地元以外でも男女を問わず参加できるようになりました。
0826tayui.gif

●9月19日(日)は、諌早のんのこまつり に田結浮立が
5年ぶりに出演します。



●10月24日(日)は、いいもりよかとこまつり
    現在企画中
  802a4484.jpg








●11月28日は、演劇 松本四郎左衛門の本番お披露目
  ただ今、役者を募集中。4時間公演なので役者が足りない。
  image09.jpg







毎年、なぜか 忙しくなりますが  
それだけ仲間も増えるので楽しみです。

チャレンジのみ  前向きに前へ進みましょう!!   


拍手[0回]

13日 マーケット&マネージメント研究会の例会(福岡)に出席。

プレゼン

●サンドビックマイニング&コンストラクションジャパン(株)
●麻生ラファージュセメント(株)
●日本砕石協会乾燥収縮問題対策検討会委員

●九州地区本部生コン青年部25名(九州全県)様との
 総合ディスカッションを開催。

合計71名の参加で非常に活発な情報交換ができました。

翌日は、大雨のため 長崎自動車道(鳥栖~武雄北方間)が通行止め。
通常の2倍以上かかって帰社。

昭和57年7月23日 の長崎大水害を思い起こすような大雨でした。

拍手[0回]

今、読んでいる本の中からご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


『一期一会』と書いて、『いちごいちえ』と読みます。

この言葉を知っている人は多いと思いますが、元は仏教からきた言葉です。

『一期』は、『人の一生』という意味です。『一会』は、『ただ一度の出会い』と言う意味です。

人と会う時には、これがこの人とのただ一度の出会いなのだと思って、

 大切に思わなければ行けない


という意味です。

商売人も、この『一期一会』の精神を持って、お客様に接していきたいものです。

長い人生の間の ただ一度の出会い なのだと思って大切にしましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上 仏教に導かれた『商人道』の極意 という著書から抜粋でした。

私も、毎年、たくさんの方との出会いがあります。

出会えた事だけでも感謝ですが、話をするとその中でも特に何かを感じるものがあります。

志をもって一生懸命に前向きに仕事をしている方には、引きつけられます。

そういう人には、良い運気があり それに吸い寄せられるように 良い運気の人が集まってくるようです。

『一期一会』の基本を大切にしてこれからも 商売をさせていただきます。







拍手[0回]

諫早市飯盛町後田 で埋め立て工事を開始しました。

2010061713410000.jpg2010061713420000.jpg







高さは2m以下ですが、層状堆積転圧でしあげます。

弊社0.45のユンボと大型ダンプの乗り入れでかなり締まります。

佐田岳の良質埋め立て土を使用してますので 夏に建築されても問題ありません。


埋め立て土1500m3 を3日で仕上げる予定でしたが 梅雨が邪魔します。

早く埋め立てて一梅雨打たせれば良く締まるでしょう。

埋め立て工事がありましたら ご一報下さい。

拍手[0回]

5月27・28日に東京お台場(東京ビッグサイト)で開催されている環境展に行ってきました。
2010052712350000.jpg2010052714180000.jpg2010052713440000.jpg










NEW 環境展は、
●サーマル・環境浄化●環境サポートソリューション●再資源●地球温暖化防止のパビリオンからなり
5月25~28日まで開催。

2010052712260000.jpg2010052714310000.jpg









一瞬!!
この機械のネーミングになぜ私の名前が? 
この環境展は毎回楽しみにしており、ネタがたくさん転がっています。
今回も面白い出会いがありました。感謝・感謝。

2010052810020000.jpg









新橋駅前のSL広場

2010052810380000.jpg2010052810420000.jpg










今、建築中の東京スカイツリータワー

2010052810500000.jpg2010052811000000.jpg2010052811040000.jpg2010052811240000.jpg










浅草 浅草寺 雷門  久しぶりに行ってみました。若い人力車引きが沢山いてどんどん客引きをしてます。

2010052813080000.jpg2010052813280000.jpg







ここは、私が30年前に住んでいた町。小平市の学園西町。
新宿から中央線に乗り国分寺で降りて、萩山行きの電車で一駅 一橋学園駅で下車。

2010052813240000.jpg2010052813130000.jpg







あの頃通ってた 百々の湯は12年前に無くなり、今は立体駐車場に。
私が住んでた 4畳半一間で トイレ共同 のアパートは もちろん無かったが、
その場所さえ分からないほど変わってました。
30年前のことがついこの間のように思えます。

2010052813370000.jpg







国土建設学院 は今でも変わらずありました。電車の中からの撮影。
左が学院でその前の建物のところは当時は空き地でしたね。
当時、5名で諌早から上京し、貴重な体験をしました。
それぞれ経営者として頑張っていますが大事な友達です。

もう来ることはないでしょうが 30年を振り返り 今後の30年を
考える良い機会になりました。



 

拍手[0回]

弊社で栽培している多肉植物(モコモコ)を初出荷いたしました。
2010052616460002.jpg2010052616460000.jpg







販売は、フラワーショップ レ・フルール でいたしております。
左のポットのモコモコが右の写真のように広がります。

2010052616470000.jpg2010052616460001.jpg







左の写真は、フラワーショップ レ・フルールの美人スタッフです。
彼氏がいるかわかりませんが 明るく楽しいスタッフです。

右の写真は、弊社が生産している赤チップ(20㎏袋)です。

水はけが良く、保水力もあり多肉植物には最適です。

是非、お越し下さい。雑貨もおいております。

レ・フルール
長崎県諫早市飯盛町里2236-1 
0957-48-1883

拍手[0回]

弊社のオリジナル製品 アースブラック 接地抵抗低減材 の20㎏袋も準備いたしました。

2010051910350000.jpg 







2010051910360000.jpg







本日、出荷いたしました。20㎏袋とフレコン袋に対応いたします。

現在各現場において試験施工もされております。
県外にも販売予定です。

お問い合わせは、0957-49-1575 (有)張本石材まで

拍手[0回]

昨日は、長崎県央砕石協同組合の通常総会がありました。
場所は、センリュウ。

センリュウといえば ビアホール   

2010051515590000.jpg
このビアホール 毎年 お世話になっております。

昔、某ビール工場のレストランで10杯 
飲んだことがあります。

それが祟ったのが 今の体型。

今でも最低3杯は飲めますね。その後 最近はまってる ハイボール。


ビアホールチケット購入(前売り)の場合は、担当の溝上(ブライダルプランナー)さんから
お願いします。飯盛出身です。

私に連絡いただいても結構ですよ。お願いします。

拍手[0回]

長崎県央砕石協同組合の研修。

2010042710000000.jpg2010042810160000.jpg2010042810210000.jpg







2010042812590000.jpg2010042813090000.jpg







途中、トラブルもありの研修でしたが、有意義な研修ができたようです。
ありがとうございました。

拍手[0回]

今年2月に購入しました建設機械をご紹介します。

2010022811350000.jpg2010022607370000.jpg







コマツ ホイルローダー(タイヤショベル)WA380 2台 

バケット容量 3.2m3    4t車ダンプに1杯です。

製品積み込み作業に使用します。

昔は、走行時に悪路だとグラグラ揺れて腰を痛めるくらいありましたが
今では、シリンダーによる衝撃吸収機能があり快適な移動ができます。

拍手[0回]

4月12日~13日 諌早で開催され64名の参加者がありました。

2010041310350000.jpg2010041311050000.jpg







諫早湾干拓の農地見学  愛菜ファームの選果場・ハウスを
見学し、トマト・ほうれん草・キュウリの試食もあり大変おいしい野菜が栽培されてました。

2010041312210000.jpg2010041315120000.jpg







道具屋において 総会・定例会・意見交換会がありました。

詳しくは M&M研究会 HP  http://mmken.com/

拍手[0回]

<< 前のページ HOME 次のページ >>
石屋 カウンター
フリーエリア


presented by 地球の名言
プロフィール
HN:
石の地蔵さん
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/04/08
職業:
世間を見ること
趣味:
ソフトボール・ゴルフ・飲食
自己紹介:
飯盛生まれ。
飯盛西小・飯中・卒業
諌早農高 農業土木科卒
国土建設学院(東京)卒
扇 精光勤務(長崎大水害の頃) 
石屋となる。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]