忍者ブログ

長崎県諌早の小さな石屋の寝言です。 イビキは聞こえません。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日の甲子園球場 見事な選手宣誓でありました。

長崎県からは、波佐見高校。
初出場で競合横浜高校を破り、甲子園初勝利。

みなさん知ってますか?

3番ファースト 小峰君は 諌早飯盛出身!!
見事な活躍でした。次の試合も頑張ってくれ!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、娘からプレゼントをもらった。

なんと 足パック。足がくさいわけでもないのに・・・?

2011032422530000.jpg2011032422530001.jpg







しっとりとした紙の袋をかぶせる。ひんやりと気持ちいい。
その上からビニール袋をかぶせる。
そのまま10分。

ひんやりとするところは気持ちいいが まだピンとこない。

たぶん友達にやる予定分の残りだったのだろう。

皆さんも経験してみてください。何事もトライ!!









拍手[0回]

PR

先日 こんな車を発見!!

2011032410400000.jpg







後輪がダブルタイヤ。トラックと同じ。
ホイルベースも4㌧車並。

2011032410400001.jpg







残念ながらフロントへの回り込み写真は撮れなかった。

一体、何を積んでるのか?
ダブルタイヤ付きなので燃費も2㎞/㍑程度だろうか?

おもろい車があるもんだ。

拍手[0回]

山岡荘八 著  『徳川家康』 

全26巻(単行本) 約13000ページ

山岡氏が足かけ18年かけて書き上げた 小説。

902ac6ff.jpg2011022807380000.jpg









私は1年6ヶ月かけてやっと完読しました。

家康が母 於大から生まれる前からのお話です。

凄い!!としか言い表せません。

有名な書なので 多数の方が読まれてると思いますが
もっと早く読めば良かったと思いました。

これは 読まないと損ですよ。

弊社事務所にて無料貸し出しいたします。
(現在社員も読んでます)


拍手[0回]

飯盛町の江の浦港 地先 横津の岬に変な物がある。

2011021709560002.jpg2011021709560001.jpg







子供の遊び場?ジャングルジム?

2011021709560000.jpg2011021709570000.jpg






でかい!!子供なんか登れない!!

2011021709580000.jpg







隣には、網で出来た円筒状のパイプに貝殻がびっしり詰めてある。
まだ、制作中であるが

これは、魚礁らしい。

藻場造成事業とかで使われるのだろう詳しくは調査してない。

以前に平戸近くで廃タイヤで作った魚礁を沈めた記事を見たことがある。
廃船も沈むと魚礁?になるとか。

コンクリートにゴムで出来た海藻を付けて沈めたりとか
海藻を食べ尽くすヒトデが近づけないようなバリケードを付けるとか
海岸沿いのコンクリートがアルカリ性なので藻場に影響があるとか

いろいろ取りざたされていますが、なんといっても
自然の石が一番いいのではないかと思います。
しかも、多孔質系の石だと藻の繁殖がし易い。と

あくまでも素人の考えですが・・・・。

先日、アサリの養殖試験に我社の再生砂と砕砂をサンプリングされました。
もう一つ多孔質系の再生砂土(諌早100年レンガで作った砂)もいいと思いますが

今、この再生砂土は北海道や東京目黒区や沖縄からもサンプルや見積もり依頼が来てます。

話は脱線しましたが、海は大事にしましょう!!


拍手[0回]

16日、朝から大村まで娘を送る。

雪の量は少ないが凍結している。

中核工業団地の道路(ソニーの下)は、特にひどく
前を走ってた軽乗用車がスピンして縁石にドン!!

溝陸を通っていくと なんか変なものが・・。

2011011608370000.jpg







近づくと 大型トラックが転落している。

2011011608380000.jpg







既に警察も来ており、運転手の安全も確保している
ようなので そのまま素通り。
クレーン車も来てたが 電線もあり 荷を積んでたら
更に難しい作業になりそうですね。

皆さんもご注意ください。ご安全に!!

拍手[0回]

あるセミナーに参加する前に時間が少しあったので
久しぶりに出島ワーフを散歩した。

2010122113430000.jpg







出島ワーフから稲佐山方向

2010122113430001.jpg






あの 岩崎弥太郎が創った
三菱重工 長崎造船所方向

2010122113420000.jpg







龍馬伝放映は終了したが、まだなだ賑わってますね。

龍馬伝といえば 福山雅治 

まだ髪を切らないのだろうか? 

と田舎のファンが嘆いていたが・・。

拍手[0回]

龍馬伝も最終回を迎えました。

af53f4f7.jpg


日本を動かした男。坂本龍馬









最終回に岩崎弥太郎に言った言葉

「世の人は我を何とも言わば言え 我が成す事は我のみぞ知る」
 

「世間の人が言いたいのであれば自分の事を言いたいだけ言えば良い、
でも自分のやりたい事は自分だけが知っているのだ。」という意。

坂本龍馬が12歳の時、小高坂の楠山塾で学ぶが出来が悪かったようで、退塾させられます。14歳で高知城下の日根野弁治の道場へ入門し、下士の習う小栗流和兵法を学ぶのですが、それまでの龍馬は寝小便タレで、泣き虫だったといわれており、そういう目で見られることも多々あったのかもしれません。その頃に、詠んだ句なのでしょうか。


 


来年の大河ドラマも楽しみです。

拍手[0回]

諌早 干拓の里で諌早うまかもん市が開催。

飯盛からは フレッシュ251、橘湾中央漁協江の浦支所
からも出店してました。

イベントも盛りだくさんですが、食べ物が旨い!!

2010110710570000.jpg2010110710500000.jpg







黒米うどん、いなりずし、イカ焼き、伊木力みかんジュースとアイス
ウニ、牡蠣と柿、もち、・・・・・・。

2010110710590000.jpg







これは、ぬっぺ汁。

つまみ食い昼食でした。が ダイエットには禁物。

81㎏前後を停滞してます。今日も歩こう!!








拍手[0回]

あるところで こんな言葉を発見しました。

2010110114560000.jpg









『あなたの笑顔がきっと だれかの薬になっている。』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私が、以前 ある方から聞いた言葉です。

『1人では何も出来ないが、1人から始めなければ何も出来ない。』

当たり前の事のようですが、当時は勇気付けられました。

拍手[0回]

飯盛コミュニティーセンターで 移動美術展が開催されております。

その1階の階段下に 木の玉がたくさんある すぐれものが
展示してあります。

2010090719310000.jpg2010090719310001.jpg










直径5センチ位の 木の玉が数千個。

何に使うのだろうか? と疑問に思って見ていると・・・。

2010090719330000.jpg






中から 突然 手が!!

2010090719300000.jpg









そして 顔が 頭が・・・・。

2010090719290000.jpg








この製品は、テレビコマーシャルでおなじみの
お笑い芸人が GATSBY(ギャツビー) で洗顔すると木村拓哉に
変身する 第2弾!!

木の玉に 全身10分間入ってると 木の香りと
すべすべの木の感触で  木下玉男 になるというもの。

木下玉男 ?・・・・・  誰?・・・・??

とにかく 中に入ってみてください。

ちなみに この写真は 私ではありません。
22歳の木下玉男 です。


拍手[0回]

昨夜、飯盛町の西明寺において 永代祠堂法要の夜座に参加しました。

2010040720160000.jpg







8時から始まり、お勤めの後 滋賀県の鎌田宗雲 師の講話があり
三国7高僧のお話を聞きました。
9時30分に終了しましたが、11時までお世話になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日、知り合いに 昭和の居酒屋風の店を紹介してもらいました。

2010040619230002.jpg







傘付き裸電球がぶらさがり薄暗い。
2010040619230001.jpg







ビール冷蔵庫も昔ながらのもの。
2010040619230000.jpg







テーブル席は1つ。あとはカウンターに5~6名。
狭いがアンティーク漂う空間であった。

料理は、焼き鳥ではなく焼きとん(豚肉)の串。
驚いたのは、どんくのハンバーグ。

どんくとは蛙(カエル)のことなので、早速 試食。
普通のハンバーグとまったく変わらない。

良く聞いたら 店の名前が 『どんく』 。どんくという店のハンバーグの意。

どんくのおかげで ハイボールを飲み過ぎた夜でした。

拍手[0回]

橘湾内に 黒船 出現!!
2010031816070000.jpg2010031816110001.jpg







かなりでかい船  不気味な色です。

2010031816110000.jpg
小浜沖に停泊してます。





大河ドラマ 龍馬伝 で黒船と遭遇した坂本龍馬の心境が
少し感じられましたね。

龍馬伝は毎週見てますが、少しずつ貫禄が出てきたようです
これからが楽しみですね。


拍手[0回]

先日、ある行政の建物の男性トイレで発見しました。

居酒屋とか民間トイレではよく見かけますが、
2010031514020000.jpg
 真面目なところでは初めて見ましたね。

 ユーモアがあって面白いと思います。

 堅苦しいイメージがあるので、いいですね。





女性トイレには、何と書いてあるのでしょうかね?

拍手[0回]

2010022816270000.jpg2010022816270001.jpg2010022816280000.jpg





横津橋から三味線島方向    横津橋から江の浦湾内方向       江の浦湾内

2010022816290000.jpg2010022816300000.jpg2010022816360000.jpg





  下釜地区                百万さん              下釜方面

2010022816350002.jpg2010022816350001.jpg2010022816350000.jpg





      三枚連続写真です。船津の江口旅館から下釜方面撮影
2010022816380000.jpg2010022816400000.jpg
どんどろ橋付近
昔の漁協は、河川改修工事のため
もうありません。



以上、飯盛情景 下釜地区でした。



拍手[0回]

今回も石原です。
2010022816080000.jpg2010022816100000.jpg2010022816110000.jpg





石原 上部の水がわき出ている処付近
2010022816110001.jpg2010022816130000.jpg
右の写真は、下り方向写真




下の写真は、記念碑から右に行った写真。
2010022816180001.jpg2010022816180000.jpg





以上、飯盛町石原地区 情景でした。 この付近 梅の花が満開です。 

拍手[0回]

先日、とんでもない所へ行ってきました。(飯盛町内)

isihara01.jpg
isihara02.jpg







だれもわからないと思います。
大金丸さん しか わからないでしょう。

拍手[0回]

先日、あるところで 親睦会がありました。

最初は、みんな腹のさぐりあいです。
2010022021510000.jpg





時間が経つに連れて 和やかな雰囲気になり
腹を割った 話ができました。

しかし、みっともない腹ですね。失礼しました。 

拍手[0回]

第78回 日本プロゴルフ選手権大会 日清カップヌードル杯が
長崎県の  パサージュ琴海アイランドゴルフクラブ で開催されます。

progolf.jpg
テレビでは、よく見ますが 実物は初めてですね。

プロのプレーを見て 少しでもうまくなれればと

期待してます。(そんな簡単にいくかい!!)


チケット予約販売中です。1冊4枚 10、000円(4名で行けるのです)

チケットお入り用の方はご連絡下さい。

拍手[0回]

2月11日  飯盛町里にある 西明寺 (浄土真宗 西本願寺)において
仏教壮年会の例会がありました。
午後7時30分より 正信偈を唱え 勉強会では『阿弥陀仏は光明なり、光明は智慧なり』や
七祖総讃の意訳・解説をしていただきました。
2010021119520000.jpg

西明寺の門徒の方、是非 壮年会に参加して下さい。

毎月1回の例会と西明寺の年間行事のお手伝いをいたします。


私は、仕事の都合で行けないときが多いのですが、参加すると良い御縁に恵まれますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2月12日  長崎地盤研究会 ジオラボ (長崎大学)の例会がありました。
2010021212590000.jpg2010021215060000.jpg





●近代土木遺産に近接するダム・トンネル施行
  前田・西海・武藤JV  本河内ダム作業所 副所長の龍 博志 氏

   約100年前に作られた本河内底部ダム、その土木技術が明らかになり、そこに見える
   先代の知恵や技と近代の技術がコラボする土木現場を勉強させていただきました。

●人工海浜地における危機管理/発注者の目、民間企業から見た目
  (株)西海建設  技術部長  野口文雄氏
  
   飯盛町の結の浜海水浴場の事例と入札制度や県職員の皆様の実態等
   日頃聞くことが出来ない情報をいただきました。

弊社は、本河内ダム工事にも西海建設様にも材料納入においてお世話になっております。
非常におもしろい内容であり大変勉強になりました。

拍手[0回]

先日、道沿いに目を引く建物があった。
2010020816290000.jpg2010020816300000.jpg





おもしろいと思うが、安全上 問題がありそうだ。
中に入ってみようかと思ったが、暗そうだったのでやめました。

拍手[0回]

<< 前のページ HOME 次のページ >>
石屋 カウンター
フリーエリア


presented by 地球の名言
プロフィール
HN:
石の地蔵さん
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/04/08
職業:
世間を見ること
趣味:
ソフトボール・ゴルフ・飲食
自己紹介:
飯盛生まれ。
飯盛西小・飯中・卒業
諌早農高 農業土木科卒
国土建設学院(東京)卒
扇 精光勤務(長崎大水害の頃) 
石屋となる。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]