忍者ブログ

長崎県諌早の小さな石屋の寝言です。 イビキは聞こえません。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

石原付近が好評でしたので 第2弾
2010020116080000.jpg2010020116090000.jpg2010020116090001.jpg





石原の記念碑(石工 小柳好夫さん建立)。この記念碑は石原では道標となっており
真っ直ぐ行くと土師野尾に繋がる道です。左へ行くと狭い道だが飯盛総合運動場や温泉施設に向かいます。
右へ行くと、とんでもないところへいきます。是非行って見てください。2010020116100000.jpg2010020116100001.jpg






上の写真は真っ直ぐ行ったところです。

2010020116110000.jpg2010020116120000.jpg





これは記念碑から右へ行った写真。
2010020116140000.jpg
左の写真は、昔 山下養豚の前
今は、森永 山下ミルク店です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010020114210000.jpg2010020114190000.jpg2010020114200000.jpg





新幹線 鈴田トンネルで活躍の重機です。キャビンのガラスはありません。
バケットは左右にダンプできます。CAT966と穿孔機。
.....................................................................................................................................................................
先日、お得意先の新年会へ行って参りました。
2010013020060000.jpg
いつものようにお酌合戦がはじまり
途中、カラオケの指名がかかるので
長渕 剛のとんぼ をここ数年毎回歌ってます。

もちろん 司会者以外は誰も聞いてません。
私も他の人が歌ってるのを聞いてません。
終盤になり自分の席へ戻ると料理が無くなってます。誰かが食べたのです。
これも毎回そうです。 しかし、毎回 たのしい新年会です。





拍手[0回]

PR

前回の飯盛情景(石原付近・三本松)に対しましてコメントをいただきました。
ありがとうございます。
遠方にお住まいの飯盛出身の方に喜んで頂き、私もびっくりしております。

小さい頃生まれ育った故郷は、歳を重ねるたびに思い浮かべるようになり
懐かしい友との再会を楽しみに 毎日頑張っておられることと思います。
そういう方のお役に少しでもたてるように今後も故郷発信したいと思います。


拍手[0回]

飯盛情景 第2弾
2010013009560000.jpg2010013009570000.jpg2010013009570001.jpg





  飯盛中学校前             東小学校下交差点      石原道入り口

2010013009580000.jpg2010013009590000.jpg2010013010020000.jpg





山下ミルク店前            石原記念碑付近           三本松 右手飯盛支所
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010012821050000.jpg先日、 飯盛の中堅若手?有志が遭遇し飲みました。

長渕 剛 似が来て盛り上がり、来年のまつりに
長渕を呼ぶそうです。

長渕剛と言えば、巡恋歌、素顔、俺らの家までとか

昔の曲はよく聴いてましたが、最近 新曲の 卒業、蝉もいい歌ですね。

祭りに長渕剛に来てもらうためにヘアースタイルを揃えようと決めました。
すでに一人実行してますが・・・・。かっこいい!!

拍手[0回]

もったいない・もったいない 
捨てるものをちょっと工夫して有効利用する。
環境に優しいことです。
今日は、採石業がやってる3R(リデュース・リユース・リサイクル)を少しご紹介します。

●コンベアベルト     ○製品・中間ビン等の落下口の粉じん飛散防止カバー
                        ○サイドスカート(落石防止)
                         ○早めに反転して使用
                         ○コンベアの補修に利用
             ○バックホー自走時の敷物として利用  

●ダンプ荷台       ○再生材プラントのホッパーとして加工利用

●ふるい網             ○U字溝の蓋として利用
                         ○捨て網として利用
                         ○減っても捨てないで破れたところに2段重ねする。
                         ○ベルトコンベアの足場に使用

●ショベルバケットの爪  ○コンクリート破砕機(かみかみ)の肉盛りに使用

●クローラドリルのビット  ○コンクリート破砕機(かみかみ)の肉盛りに使用

●バケットチップ          ○先端だけ切り返して再利用

●タイヤ                  ○ガット船積込桟橋防舷材
                          ○路肩に並べて防護柵等に利用
                          ○他の土地や土場の境界に置いて区分
             ○進入禁止のバリケード
             ○洗車場のプールの出口が凍結して壁にぶつかる恐れがあるため
              壁にクッション材として利用

●ジョークラッシャー   ○シュート部分のライナー
      歯板・側板

●コーンクラッシャー      ○コーンクラッシャー上部のジョウゴ状シュートに利用
    マントル          ○ライナーとして利用

●廃  油                ○廃油ストーブに使用
                          ○リサイクル業者へ販売

●廃ドラムカン            ○路肩に並べて防護柵等に利用
                          ○空き缶・ゴミ入れに使用

●ダンプトラック     ○部品取り
              (同一メーカー車で統一しているため部品共有できる)

●鉄くず              ○リサイクル業者へ販売

●ライナー等(特殊物)    ○マンガン等メーカーへ販売(相殺)

●タンク          ○小型のホッパーとして加工

●Vベルト                ○ダンプトラックのテールゲート消音材として利用

●雨 水                  ○雨水タンクに貯水して利用

こんなものをこういう風に使ってますよとかありましたら情報下さい。
皆様からの もったいない情報おまちしてます。

拍手[1回]

私のお得意先の社長でもあり、同級生でもあるY家。
その長男の結婚披露宴でした。
2010012416250000.jpg2010012416120000.jpg





2010012415450000.jpg 私の娘と同い年の まりなちゃん。


 諌早の建設業界の殆どが出席されており、270名程の出席者でした。


 また、久しぶりに同期と会い、話しすると大阪で軽運送を
 経営しているとのこと 総勢 300名近くの会社社長でした。
 
 うまい酒とおいしい料理のおかげで、 また太りました。


おめでとうございます。





拍手[0回]

諫早市飯盛町の西明寺の門徒で壮年会があります。
その新年会がありました。
2010012317220000.jpg2010012318350000.jpg2010012321190000.jpg





西明寺でお経をあげ、場所を町内の大潮に変えて新年会。
会員は30名で最高齢は84歳 私が47歳で最年少。
2次会まで繰り出し親睦を深めました。

この会は、毎月1回 西明寺で勉強をし、お寺の行事のお手伝いをしております。

南無阿弥陀仏

拍手[1回]

20日、島原のお客様(Tグループ)の還暦・初老祝い及びグループの新年会が

島原市内 海望荘で開催されました。

2010012018500000.jpg2010012020380000.jpg





社長挨拶・協力会会長挨拶・還暦者代表挨拶があり、
4名の還暦と1名の初老祝いを約100名で祝いました。

2010012020370000.jpg
海望荘には、総会時に何回か来ましたが
温泉風呂には入ったことがなかったので
初体験。ちょっとぬるかったかな?
海望荘は、諌早市の本野に出来た温泉施設と
親戚になるそうです。

島原地区は、前年よりも仕事量が多いという情報でしたが、工期が2月末が多いので
3月から暇になるだろうとのことでした。

先日、ある方のお話で 上杉鷹山の教えに 
1.良く働く  2.良く考える  3.知恵を借りる  4.コツを借りる  5.ひらめき
6.人脈   7.歴史に学ぶ  8.見切ること   9.無欲であること

これを聞いたときに 今 特に注目の稲盛和夫氏の 不況を乗り切る5つの方策 が
頭に浮かびました。

今年も良い御縁に恵まれそうです。


拍手[0回]

19日 14時より マーケット&マネージメント研究会の1月例会が
福岡 博多パークホテルで開催されました。

約60名が参加  
●シンコーサービスのプレゼン(農業ビジネス参入の可能性)

植繊機の膨潤技術

●新会員紹介
中山鉄工所・カヤクジャパン

●特別講演  
九州経済産業局地域経済部 技術企画課長 様
(産学官連携における成功要因・失敗要因)

次回  3月例会は福岡(ビックゲスト2名)と総会は4月に諌早で開催することになりました。

拍手[0回]

原石の試験で、現場立ち入り検査がありました。

長崎県建設企画課と長崎県県央振興局の担当の 立ち会い。

年に2回 この試験を実施しておりますが、毎回合格しております。

但し、諌早地区では、弊社を含めて2社しか実施しておりません。

したがって、捨石の出荷は、この2社からしかできないことになっておりますので

くれぐれも注意してください。

2009122409330000.jpg
捨石は、無選別・0-100㎏・0-200㎏・300㎏内外・
500㎏内外・1t内外 取りそろえております。



石工さんも紹介いたしますので、巨石での石積造成を推薦します。

拍手[0回]

13日に積もった雪がまだ残ってます。なかなか溶けません。
昔、札幌雪祭りに行ったことがありますが、長崎に降る雪と札幌の雪は違ってました。
サラサラした雪ですぐにベチョベチョしないのです。
今回の雪はそんな雪に感じましたね。
2010011409510000.jpg





雪のために 約1.5日 開店休業となりましたが久しぶりに珍しい情景を
見せてくれました。

拍手[0回]

先日、地元の青年団体から 招待を受けたので、大分まで行ってきました。
2010011016060000.jpg2010011107520000.jpg2010011108190000.jpg





島鉄バスの平成新山号 (大型バス)に30名。目指すは大分別府。

2010011108430000.jpg2010011110290000.jpg2010011110370000.jpg





バスの中で缶ビールを頂き、その後 清酒を飲みながら約4時間で到着。
早速、温泉に入り 風呂上がりにビールをいただく。
6時30分に宴会。怒濤のごとく お酌合戦が始まる。
おいしい料理になかなか手を延ばせずいると、すばらしい余興が始まった。
男5人衆のパフォーマンス。写真を撮ったが お見せできません。

宴会が9時30分に終了。そのまま2次会へ繰り出す予定が ダウンしてしまい
そのまま、布団でぐっすり。
すると、9時30分に寝たので午前3時に目が覚めてしまった。5時からの朝風呂に入り
7時からの朝食をとり  昨夜行けなかった繁華街を朝から散策。

別府湾から高崎山の写真・・・・別府駅・・・約70年続く竹瓦温泉・・など1時間歩きダイエット。

その日  アフリカンサファリに久しぶりに行きましたが 何と言っても
今年の干支である  虎 がすごい!!
2010011110340000.jpg




年男 頑張ります。

拍手[0回]

久しぶりに20㎝くらいの積雪です。
すばらしい風景です。
2010011308370000.jpg2010011308550000.jpg





今日は まだまだ降る予想が出てます。

本日の石屋の営業は、開店休業です。仕事になりません。

雪が積もると少し心が躍るのは、若い証拠でしょうか? 

朝から娘に雪合戦しようと誘いましたが、無視されました。

拍手[0回]

飯盛町の清水地区と田平地区の鬼火が開催されました。

毎年、田結地区の里では3つの鬼火焚きが行われてますが

清水と田平がたまたま同日で同時刻6時過ぎに点火されました。

2010010918170000.jpg約10mくらいの火柱が現れ、無病息災を祈願。

豚汁が振る舞われ竹筒で酒を飲み、餅を焼き

大人も子供も楽しんでいたようでした。

企画された それぞれの有志の皆様

準備からその後の片付けまで お疲れ様でした。


10日は、諫早市の消防出初式です。

消防団の皆様の地域奉仕に感謝いたします。

拍手[0回]

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

新年第1弾  故郷飯盛情景

写真は、飯盛町の船津湯穴から下釜方向を撮ったものです。
2010010311190002.jpg2010010311190001.jpg2010010311190000.jpg





逆光のため見にくくてすみません。
横津には漁協の加工所と公園があります。以前は島まで歩いて行けましたが
島の手前を航路として掘削されたため 枇杷島・三味線島へは舟でしかいけません。

今後も不定期ですが 飯盛情景を配信いたします。また、見たい場所がありましたらリクエストしてください。

今年、私は年男(48歳)です。虎年で4月8日生まれはお釈迦様の誕生日だそうです。
今年の見通しは不透明ですが、私としては何の根拠もありませんが、
今年も良いことが待っているように思えてなりません。
1歩1歩出来ることから進みたいと思います。

今年も、お世話になりますが、ご愛顧の程 宜しくお願いいたします。

拍手[0回]

今年の営業も本日で最後となりました。

1年間 たくさんのお客様にお世話になったこと。

1年間 たくさんの人から御縁をいただいたこと。

1年間 社員一同大きな事故・ケガもなく過ごせましたこと。

全てに感謝いたします。

来年も 前向きに更なる進化を求めて 社員一同頑張っていきますので

宜しくお願い申し上げます。

有限会社 張本石材
代表取締役 張本洋二

拍手[0回]

今日の長崎新聞の一面を飾ってましたが、長崎県代表が全国制覇を成し遂げました。すばらしい!!

o0800060010356913448.jpg主将を務めた 川下 玲ちゃんは私の友人の娘です。

親父も声を枯らしてました。

神懸かりてきな試合を展開し、超超超の逆転劇があったようです。



詳しい内容は こちらのブログを見てください。

http://ameblo.jp/yu-yu1yu-yu2/

それから男子の長崎県代表にも飯盛町出身の島田君がいました。
大健闘です。二人ともお疲れ様でした。

拍手[0回]

年末の大きな路盤材の出荷も今日でとりあえず終わるようです。
2009122811020000.jpg2009122811020001.jpg





今日は長崎市内も渋滞しているようでスムーズに納入できないようです。
2009122811040000.jpg2009122811030002.jpg2009122811030001.jpg





長崎市内の眺めは最高ですね。東山手の文化財や稲佐山が見えます。

来年も路盤材の出荷予定はたくさん頂いてますが、ダンプが不足しております。
運送業界のダンプも公共工事の削減により淘汰され、長崎県内でもかなりの台数が減っております。
弊社は自社ダンプ12台もっておりますが、それでも足りません。
年末や年度末に工事が集中するので、特に足らないのです。

4月からはぱったり暇です。

毎年のことなのでしかたないのですが・・・。

 

拍手[0回]

2009122409330000.jpg2009122409360000.jpg





諌早の本明川に飛び石を設置するということで
国土交通省 長崎河川国道事務所の諌早出張所 の皆様が
石の視察にこられました。

弊社の石は柱状の角張った石がおおく 丸みをした石はありません。
これも好みですから 行政の方の意向次第です。

毎年2回、長崎県の立ち入り検査と試験を実施しており
JIS A 5003 をクリアーしております。

石は古くから使われており、お城の石垣や めがね橋等
でもわかるように、耐久性はコンクリートよりあります。

石で家を造ると100年以上 立て替え不要ではないでしょうか?

今一度 石をみなおして下さい。見事な石積みは貴重な文化財です。

拍手[0回]

諌早にあの 大河ドラマ 龍馬伝 主演の福山雅治が来た?
2009122414360000.jpg2009122414360001.jpg 
という 情報が入り急遽  駆けつけた。

そこには たしかに 福山という名札はある。
近くまで寄れないので双眼鏡で見ると・・・。

飯盛町の美好屋 店主 福山幸義 さん似の
福山さんであった。

どうもすみません。

森山町 横田地区の有名な観光名所です。
1010_05.jpg









1月3日 放映開始

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログへ
にほんブログ村 

拍手[0回]

大金丸さんと同じ 愛知にお住まいの 飯盛出身 下釜幸喜さんから

コメントいただきました。

大金丸さんとお知り合いだそうです。

故郷は、忘れませんよ。という言葉にうたれました。

飯盛の写真を近日中にアップします。

GOOGLE (グーグルマップ)で地図上のその場所の写真が見れますよ。
車で走ってるような視線で写真が見れます。


拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
石屋 カウンター
フリーエリア


presented by 地球の名言
プロフィール
HN:
石の地蔵さん
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/04/08
職業:
世間を見ること
趣味:
ソフトボール・ゴルフ・飲食
自己紹介:
飯盛生まれ。
飯盛西小・飯中・卒業
諌早農高 農業土木科卒
国土建設学院(東京)卒
扇 精光勤務(長崎大水害の頃) 
石屋となる。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]