忍者ブログ

長崎県諌早の小さな石屋の寝言です。 イビキは聞こえません。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近、テレビや新聞で諫早市飯盛町寺平地区の
地すべり報道がされ、私の自宅と張本石材への道路も
地すべり区域となっておりますのでたくさんのお見舞い電話を
いただいております。

この地域は昔から滑りの地層で 国道251号線の新設工事がされたときも
大規模な地滑りがあり、縦坑を掘り横穴を掘って水を抜くという工事もあっております。
また、数年前も、現在のすぐ横のが動いておりましたのでアンカーによる対策工事がなされました。

4~5年前には私のお隣の家の上も少し動き出しましたが
すぐにおさまっているようです。

昔からこの地域は地滑りが少しずつ発生しては止まっていた状況です。

私が、昨年の梅雨時期に道路のヒビ割れを発見し、
近所の家や道路を調べて廻り、その現状写真を行政に報告いたしました。
すぐに、ボーリング調査等に着手していただいておりました。

その後、目立った動きがなく1年が過ぎ、今年の梅雨時期に
また、少し動いたようです。

8月2日の県央振興局の地元説明によりますと、今年の梅雨がだらだらと長く降っていたため地下浸透量が多くなりすべっているということでした。

特に目立つのが、国道251号線のコンクリート擁壁のひび割れですが
H鋼等による崩壊対策工事をすぐにされるとお聞きしましたので
安心しております。


DSC_0248.jpg

市道のひび割れ状況





DSC_0251.jpg

舗装修復後の道路





現在の移動は、1日に0.3ミリもあればゼロの日もあるようですが
長崎県央振興局や諫早市役所さまの迅速な対応により対策工事に向けての
調査が急ピッチで行われております。

私の見解では、1年以上前から動いていたようで、それも少しずつ
少しずつ動き、雨が多い梅雨時期に目立つ動きがあるようですねで
急な崩落ということは無いと思っております。

現在、弊社工場への通行は今まで通り通行できておりますし、

万が一のためにも別の道路も準備してありますのでご報告いたします。

今後ともご愛顧の程、宜しくお願いいたします。



拍手[1回]

PR

我社で生産販売しております客土(植栽土)が好評です。

F1000272.jpgF1000278.jpg





長崎市内の畑の耕作土として納入。(0~10ミリ)


DSC_0258.jpgDSC_0259.jpg







諌早市内の坪庭の造園土として納入(0~10ミリ)

このほか 国土交通省の現場にも納入予定です。

路肩のミミ土や法面整形にも最適なサイズもあります。
ご注文により 5ミリアンダー・3ミリアンダー・1ミリアンダーも生産可能です。

是非ご利用下さい。 お問い合わせは 0957-49-1575



拍手[0回]

第13回 いいもりよかとこまつりが

平成23年10月23日(日)10時 より開会されます。

イベント盛りだくさんなので楽しみにしていてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年3回目の実行委員会を下記の日程により開催します。

8月23日(火)20時~ 飯盛公民館

今年から船津真一氏 (飯盛東小学校PTA会長)が実行委員長に
就任しました。
新しいイベントがどんどん提案されておりますので
メンバーの方はご参加下さい。

また、まつりのお手伝い(ボランティア)できる方を募集してます。
ご連絡下さい。

090-8910-4471(張本)

拍手[0回]

8月1日 マーケット&マネージメント研究会の部会長会議(福岡)

10月に開催する全国砕石フォーラムに向けての打ち合わせ。

九州内から有志が集った。

DSC_0260.jpg








みんな熱い男達である。

以下、熱い話を転載。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●曽野綾子(作家/『老いの才覚』がベストセラーに)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  いまの若い人には自分の殻から出るのを
  嫌がる傾向が強いようですけど、
  それじゃ人生おもしろくない。

  私の場合はこれまでずっと小さな危険を
  担保にして生きてきたと思ってます。




●眞鍋政義(全日本女子バレーボールチーム監督)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  試合前のミーティングで監督の思いが一方通行になっている。
  「こうしろ、ああしろ」と言われて選手たちが
  「はいはい」と言っているだけ。
  こういうチームはやはり勝てません。

  反対に選手が自分たちの問題点を自分たちで考えて分析し、
  スタッフと思いを同じくして試合をしているチームは
  強いですね。
  
  


●植松努(植松電気専務/ロケット開発に挑む)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  大好きなことをしっかり持つには感動が一番です。
  「やってみたい」「すごい」という心があれば、
  夢はいくらでも見つかると思いますよ。

  でも、その時にできない理由をいくつも思いついてしまうんですね。
  そして、そのできない理由すら考えなくなる最悪の言葉が
  「どうせ無理」なんです。

  この言葉が人間の脳波を止めてしまう。
  思考が止まると楽ですが、それだと何も始まらない。
  「どうせ無理」ではなく「だったらこうしたらできる」と
  頭を切り替えて考え続けることで道は拓けると思います。




●茂登山長市郎(サン モトヤマ会長/グッチなどをいち早く紹介)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  私は今年の秋で満九十歳になるが、
  人生というものは「運」と「縁」の二つに尽きると
  最近になってつくづく思うようになった。

  運とは天から授かるもので、縁は自分からつくるものだ。
  煎じ詰めれば所詮、人生は誰に会ったか、
  誰と会えたかで決まってしまうと言っても過言ではない。

拍手[0回]

これぞ未来のスマートフォン! グニャグニャ曲げられる超薄型スマートフォンが発表される?!


d6ee5f94.jpg59364091.jpg











年々形を変え、進化を遂げてきたスマートフォン。そして今回、さらに私たちの常識を超えるスマートフォンのデザインコンセプトが発表され、話題を呼んでいる。

 

その驚愕のスマートフォンとは、紙のように薄く、そしてグネグネ曲げられる超薄型スマートフォン。これを発表したのはデザイナーのユ・ヘヨンさんで、サムソンの「Galaxy Flexi Skin Android Smartphone」として今回のスマートフォンをデザインした。

このスマートフォンは上部と下部が硬い部品でできており、中間の部分がとても柔らかくなっている。このおかげで、自由に折り曲げることができ、映画を映し出すプロジェクターや音楽を流すスピーカーに変形させることができる。

まさに未来のスマートフォンのあり方を描いた今回の超薄型スマートフォン。こういった技術が進んでいけば、スマートフォンが小型化されていく一方で、その存在感はますます大きくなっていくことだろう


●つい先日、スマートフォン買ったばかりでまだ、慣れてませんが
 すごい技術ですね。

 家の中のテレビもオーディオも電話もいらなくなり、車のオーディオもナビも
 これで間に合うよね。


拍手[0回]

最近、特に女性の頑張りが目立ってきた。

世界一のなでしこジャパン!!

0d7420c3.jpg






感動しましたね。

それから、神奈川県大磯町の町議選で定数14名のところに
24名が立候補。
そのうちの 女性候補者8名が全員当選。

映画 7人の侍 かな?。


と、先日 前を走っている白バイを発見。

DSC_0225.jpg







よく見ると 女性ライダーです。すばらしい。カッコイイ。
最近、貧弱な男が多いのでつい見入ってしまいました。

と、後方を見ると

DSC_0226.jpg







 別の白バイから付けられてました。これも女性?


みなさん ご安全に!!

拍手[0回]

7月24日(日) 早朝ゴルフに出かけた。

午前4時20分に起床。
あらかじめ準備していたゴルフ姿に着替え出発。
まだ、暗くて夜間走行。

5時に森山チサンカントリーに到着。
受付を済ませ練習グリーンへ。まだ薄暗い。
すがすがしい。気持ちいい。最高の気温である。

既に3組が出発の準備をしていたが、暗くてまだ打てない。

5時15分 予定の1人が来ないので電話すると まだ寝ていた。
5時19分 3人で 薄暗い中スタートした。

DSC_0234.jpg







有明1番コース 3人とも右の林に打ち込む。
2人はロストボールになり いやなスタート。

DSC_0238.jpgDSC_0237.jpg







朝露でグリーンは、濡れていたが問題ない。
が、高麗グリーンが重たい。
私は、睡眠時間4時間でスタートしたためか ボギーのところを
パーと言ったり 間違いだらけでした。

DSC_0235.jpgDSC_0236.jpg







ラフが深いためボールを探すのに時間がかかったが
有明、雲仙コースを廻り 9時30分ホールアウト。

シャワーを浴び、朝定食とノンアルコールビールで満足。
10時30分には解散。

気持ちいいゴルフができました。

えっ スコア? 
ダブルパーも1つありましたが 何とか100は切れました。

同伴者のM親子にお世話になりました。

夏は早朝に限る。
次週(日曜日)も行きたいのですが、ご一緒出来る方はご連絡下さい。  

 

拍手[0回]

国土交通省 国土技術政策総合研究所がまとめた
下水道施設の被害状況調査結果によると

0522bd44.jpg







透水性の高い砕石で埋め戻すと対策をしていた宮城県北部は
今回の地震では液状化しなかったそうである。
地下水位よりも高い位置まで砕石を充鎮していたそうである。

どの程度の透水係数なのかわからないがクラッシャーラン程度
だろうと思います。

540530c8.jpg







(以下転載)
日の出区6 丁目集会所付近に建つ住宅のうち、周囲は液状化による変状が確認されたにもかかわらず、外観からは変状などの被害が確認されなかった住宅があった(写真上)。
その住宅は、1m程度盛土され周囲を擁壁で囲まれていた。盛土の押さえ効果により、この住宅の敷地内については液状化が発生しなかった可能性がある。
手前の更地には、液状化の痕が散見された。(以上転載)

高野豆腐のような地盤の上に頑丈な固形物を乗せた状態だろうか?。

詳しいことは分からないが平野部の軟弱地盤地帯には、今後
施工方法や材料選定に影響があると思います。

拍手[0回]

マーケット&マネージメント研究会の定例会が
14日 福岡  八仙閣において開催

10月に開催予定の砕石フォーラムに向けての議題

DSC_0182.jpgDSC_0181.jpg







IT部会・農業部会・骨材部会長の発表や3社企業プレゼン

10月までは毎月開催の予定です。

懇親会も盛り上がりましたが、
福岡では丁度、博多祇園山笠の追い山笠が開催(770回目)

しかし、15日の早朝4時~7時までだとか。

14日の夜から15日の早朝まで起きていられないので
3次会終了後、節田神社へ行ってみました。

0d900192.jpg1701cc0f.jpg









a5bc2c99.jpgDSC_0183.jpg









初めて見る光景でした。
町は活気に満ちあふれ 朝まで賑わっていそうでしたね。


拍手[0回]

7月14日 長崎県採石協会の安全祈願

午前10時 長崎市の諏訪神社

DSC_0180.jpgDSC_0179.jpg







協会理事7名が出席し安全の祈願をいたしました。

午後からは、大村市において安全大会が開催され
協会員170名が参加いたしました。

先日の情報では30年前は 猛暑日が20日/年だったのが
今では70日/年を越えているそうです。

だから30年前の家には 断熱材が使用されてないので
家の中でも熱中症になるそうです。

地球の変化とともに 人も進化し変わっていかないと
大変な時代になりそうです。

毎日、猛暑が続きますが熱中症に注意して
安全に楽しく仕事をしましょう。   

                ご安全に!!

拍手[0回]

10日、九州壮年FPソフトボール大会 諫早市予選がありました。

40歳以上の選手だけのチームが参加。

私も今年2回目のユニホーム姿で参加。背番号33番。もう50歳前。

広くなった馬事公園グランドに8時集合。

8時半に監督会議・抽選会が始まり 

我々、増崎建設FPクラブ(現諌早壮年)は、初戦Mチームと対戦。

DSC_0187.jpgDSC_0186.jpg







先取点も取り、スムーズな試合展開になりそうだったが
何かが噛み合わない。
途中、ばけものの特大ホームランも浴びシュンとしていたが
後半、1点差に追い上げる。

途中、サードにベテラン永○氏が入る、代走にベテランS君、が活躍
するなか 代打 張本。

思ってもいなかった代打に 久しぶりに熱く燃える。
相手のピッチャーは、代打には初球ストレートを投げていたので
初球を狙った。

が、ストレートではあったが 1年ぶりにバッターボックスに立ち
いきなり初球を振るのはタイミングが会わない。
内野ゴロで終わってしまった。
甘い考え 頭と体は遙かにずれてる。
せめて、バッティングセンターにでも行ってれば・・・・。

悔いが残る。
と、結局試合は負けてしまいました。

試合に負けたが、
試合に参加して大きな声を出して
ヤジを飛ばして、拍手をして 笑って、汗をかくことは気持ちいい。
一生懸命にプレーする姿は、見ていて気持ちいい。

いい一日でした。 代打ありがとうございました。監督!!

次回は、スタメン キャッチャーで4番をお願いします。

拍手[0回]

皆さんフクラスズメって知ってますか?

dsc005790924.jpg


images.jpg 






DSC_0184.jpgDSC_0185.jpg







こいつが、今 異常発生!!
通常は、お盆が過ぎて少し涼しくなってから毎年出てきます。

フクラスズメという蛾の幼虫です。

062b1bf0.jpg







バイクで口を開けて走ってると 口によく入るという蛾です。(誰?)
これが大きくなった物がモスラだそうです。(誰?)

情報に信憑性はありませんが、

雨が多かったせいか気温が下がり、異常発生したと思ってます。

以上、異常発生情報でした。



拍手[0回]

弊社、場内できつねを発見!!

DSC_0139.jpgDSC_0140.jpg







これで、弊社には、こぶた、たぬき、きつね、ねこ、いのししが
車庫内には 鳩の巣があり今賑やか、
事務所付近は、小鳥がさえずり カラスも鳴く まるで 動物園。

皆様のご来場お待ちしております。
入場料無料です。
今ならもれなく 熱中症対策塩飴がもらえます。

飴といえば 甘物好きな私の質問。

DSC_0161.jpg







こんなセットが諌早近辺で食べられるところしりませんか?
教えてください。

拍手[0回]

長崎県央砕石資源リサイクル協同組合の安全パトロールを
7月4日開催した。

組合員4社 11名の参加。

DSC_0165.jpgDSC_0164.jpg






DSC_0167.jpgDSC_0168.jpg








各工場をパトロールして、危険箇所の指摘・助言等を
お互い発表することにより
各社の災害発生防止に役立てる企画です。

DSC_0170.jpgDSC_0172.jpg







各社、指摘事項は早急に改善することを約束し
解散いたしました。

お疲れ様でした。ご安全に!!


拍手[0回]

転載いたします。

●「かつてない困難は、かつてない発展の基礎となる」
  松下幸之助


●「徳のある人は後ろ姿が凛々しく、元気であふれている」
  安岡正篤


●「5分の時間を生かせぬ程度の人間に、大したことは出来ぬと考えてよい」
  森信三

●「木が美しいのは、自分の力で立っているからだ」
  坂村真民(仏教詩人)

●「人間は時にマイナスとの出逢いで、大きなプラスを得ることができる」
  鈴木章子(詩人)


●「能力の差は5倍、やる気の差は100倍の結果を出す」
  門川大作(京都市教育委員会教育長)


印象深い名言が、
きょう一日を勝利する力を与えてくれます。

拍手[0回]

熊本に住んでる義妹に待望の子供を授かった。

DSC_0154.jpgDSC_0162.jpg







6月20日生まれの二重の目で元気が良い男の子です。
なかなか子供に御縁がなく苦労をしてたようですが
甥っ子の誕生にびっくりと大きな喜びを感じています。

かわいい!!   思わず誰でも笑顔になります。
赤ちゃんは不思議です。人を素にしてくれる。

でもこれからが親は大変ですね。
早く大きくなって一緒に飲みたいものです。

少子化問題が取りざたされてますが
この病院だけでも当日4人、前日は7人生まれたそうです。

この子達の未来のために今、何をなすべきか?
日本のため、震災復興のため・・・・。

と、甥っ子に考えさせられた週末でした。

おめでとう!!


追伸:早く名前を決めてくれ。


拍手[0回]

少年は両親の愛情をいっぱいに受けて育てられた。
殊に母親の溺愛は近所の物笑いの種になるほどだった。

その母親が姿を消した。
庭に造られた粗末な離れ、そこに籠もったのである。
結核を病んだのだった。

近寄るなと周りは注意したが、
母恋しさに少年は
離れに近寄らずにはいられなかった。

しかし、母親は一変していた。
少年を見ると、ありったけの罵声を浴びせた。

コップ、お盆、手鏡と手当たり次第に投げつける。
青ざめた顔。長く乱れた髪。荒れ狂う姿は鬼だった。

少年は次第に母を憎悪するようになった。
悲しみに彩られた憎悪だった。

少年六歳の誕生日に母は逝った。

    *  *

「お母さんにお花を」と勧める家政婦のオバサンに、
少年は全身で逆らい、
決して棺の中を見ようとはしなかった。

父は再婚した。少年は新しい母に愛されようとした。
だが、だめだった。

父と義母の間に子どもが生まれ、少年はのけ者になる。

少年が九歳になって程なく、父が亡くなった。
やはり結核だった。

その頃から少年の家出が始まる。

公園やお寺が寝場所だった。
公衆電話のボックスで体を二つ折りにして寝たこともある。
そのたびに警察に保護された。

何度目かの家出の時、
義母は父が残したものを処分し、家をたたんで蒸発した。


   *  *


それからの少年は施設を転々とするようになる。


十三歳の時だった。


少年は知多半島の少年院にいた。
もういっぱしの「札付き」だった。


ある日、少年に奇跡の面会者が現れた。
泣いて少年に棺の中の母を見せようとした
あの家政婦のオバサンだった。

オバサンはなぜ母が鬼になったのかを話した。

死の床で母はオバサンに言ったのだ。


「私は間もなく死にます。あの子は母親を失うのです。
 幼い子が母と別れて悲しむのは、
 優しく愛された記憶があるからです。

 憎らしい母なら死んでも悲しまないでしょう。
 あの子が新しいお母さんに可愛がってもらうためには、
 死んだ母親なんか憎ませておいたほうがいいのです。
 そのほうがあの子は幸せになるのです」


少年は話を聞いて呆然とした。
自分はこんなに愛されていたのか。
涙がとめどなくこぼれ落ちた。


札付きが立ち直ったのはそれからである。


●作家・西村滋さんの少年期の話である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●【叱ってくれる人】

我々の生活が自堕落になった時、
心から馬鹿と叱(しか)って呉(く)れる畏敬する人を
持つ者は幸だ。

『安岡正篤 一日一言』より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「火のついたロウソクのように、                       
 人の残された命は刻一刻と短くなる。                    
 限られた時間の中で生きる意味を突き詰めれば、               
 寸暇を惜しんで自己研鑽することではないか」                
  ――井上英明 パーク・コーポレーション社長               
                                      
 自分の会社も「自己研鑽の場」であり、「自分や社員が成長できない会社なら、潰
してしまったって構わない」とまで言う。                   
                                                   
              ~『心に書きとめておきたい 名経営者の至言』より~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●人生一度きり どう生きるかだけ (石屋の寝言)

梅雨のうっとうしい時期に 少しは元気なれたでしょうか?

      

拍手[0回]

6月17日 お客様の安全衛生協力会の総会と
安全大会に参加。
終了後 懇親会(嬉野)に出席。

0ba9265f.jpgDSC_0130.jpg







この写真は、懇親会の2次会の様子。
カラオケで盛り上がる。

中には、浴衣によるファッションセンスが光る方も。


DSC_0129.jpgDSC_0128.jpg









これはいい!! と全員がマネる。



毎年、楽しい飲みにケーションである。

--------------------------------
翌日、18日 同級生の息子の結婚式に出席。

私たち同級生15名は、二十歳の時 大将会を結成。
よく遊んび、それぞれの結婚式でも余興をやり盛り上がった若かりし日々。
そんな仲間の長男の結婚式である。

DSC_0131.jpgDSC_0133.jpg






DSC_0134.jpgDSC_0132.jpg







この結婚式のおかげで久しぶりに15名が揃った。
やはり、祝いの酒は旨い!!楽しい!!
本人挨拶があると感無量!! みんな泣く。


早速 誰かが2次会を設定。

DSC_0135.jpgDSC_0136.jpg






DSC_0137.jpg







二次会でも話が尽きない。

と、小腹が空いたので3次会へ。

DSC_0138.jpg
 






この後、もう1軒 居酒屋に寄って帰宅。

翌日は、3㎏増量。 デブの素とは わかっていたが・・・・。

拍手[0回]

6月15日~16日

ビジネスショウ九州2011と
九州エコフェア2011が同時開催

福岡国際センターへでかけました。

b0317129.jpge0c8f79f.jpg







今年は福岡での環境展開催年ではないので他県からの出展もありました。

写真右は 使用済みコピー用紙の再生機械  コスト1枚22銭
使用済みコピー用紙を入れるとまた新しい用紙として出てきます。
13、000、000円/台

いろんな機械やシステムが展示されてました。

M&M研究会のメンバーにも遭遇でき、食いつくとこは同じかな?


拍手[0回]

11日は、飲みニケーションが重なった。

18時より社員との飲みニケーション。

19時より地元 寺平地区上組の飲みニケーション。

20時より 地元 西明寺壮年会の例会及び飲みニケーション。

DSC_0123.jpg






西明寺の若住職と本日の講師(高来町のお寺の住職)による
手打ちそばが振る舞われた。

DSC_0122.jpgDSC_0126.jpg







本日参加者が少なかったので そばの食べ放題。

最高に旨いそばを堪能いたしました。

DSC_0124.jpgDSC_0125.jpg







途中、田結浮立の笛吹である若住職(若院)が
笛吹の手づくりTシャツを披露。

いいセンス!!  ヒーヒャイロ が気に入った。

田結浮立も盛り上げていかんとね。

老若男女 皆頑張ってます。

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
石屋 カウンター
フリーエリア


presented by 地球の名言
プロフィール
HN:
石の地蔵さん
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/04/08
職業:
世間を見ること
趣味:
ソフトボール・ゴルフ・飲食
自己紹介:
飯盛生まれ。
飯盛西小・飯中・卒業
諌早農高 農業土木科卒
国土建設学院(東京)卒
扇 精光勤務(長崎大水害の頃) 
石屋となる。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]