忍者ブログ

長崎県諌早の小さな石屋の寝言です。 イビキは聞こえません。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

橘湾内に 黒船 出現!!
2010031816070000.jpg2010031816110001.jpg







かなりでかい船  不気味な色です。

2010031816110000.jpg
小浜沖に停泊してます。





大河ドラマ 龍馬伝 で黒船と遭遇した坂本龍馬の心境が
少し感じられましたね。

龍馬伝は毎週見てますが、少しずつ貫禄が出てきたようです
これからが楽しみですね。


拍手[0回]

PR

先日、ある行政の建物の男性トイレで発見しました。

居酒屋とか民間トイレではよく見かけますが、
2010031514020000.jpg
 真面目なところでは初めて見ましたね。

 ユーモアがあって面白いと思います。

 堅苦しいイメージがあるので、いいですね。





女性トイレには、何と書いてあるのでしょうかね?

拍手[0回]

ながさき県内生産品(長崎県土木部HP内)
http://www.doboku.pref.nagasaki.jp/~kijun/kensanhin/kennaiseisan/gojuon/ha/ha/harimotosekizai(100212).htm


弊社製品が 長崎県内生産品として」登録されております。

県内で製造された製品を、県内で消費する。

長崎県は、県内製品の優先使用を推進されております。

地元産を優先して使用することは、地元の景気浮揚にも貢献できることは

当然ですが、「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づく

温室効果ガスの排出削減にも貢献できます。

弊社では、もったいない をスローガンに 資源の有効活用・再生資源の有効活用を推進しております。

b1e9444d.GIF





長崎県内生産品 
及び  長崎県リサイクル認定製品 の
有効活用をお願いいたします。

拍手[0回]

14日、飯盛町寺平地区 上組の総会がありました。
近所の18軒からなる、上組は 非常に仲が良く チームワークがあります。

そこで今回は、日本酒の飲み比べをしていただきました。

2010031415290000.jpg2010030911220000.jpg









飲んだ酒は、久保田の萬寿 30分のうちに無くなる。
次に 萬寿の上の 限定酒 洗心  これも30分で無くなる。
2010031419130000.jpg
 最初 萬寿を飲んだときは、辛口で飲みやすく
 とてもうまいと感じましたが

 その後、洗心は もっと辛口に感じる。
 個人的には 洗心 かな。





                    2010031223480000.jpg

宮崎・鹿児島地鶏の炭火もも焼き
 
私の大好物だが 地元長崎にはないので

パック物を先日買ってきた。



総会は、酒の勢いで6時間飲みっぱなし。最高齢86歳、平均年齢65?歳の上組の皆さんは

やはり 元気バリバリでした。  お世話になりました。 

拍手[0回]

今週は、あわただしい一週間でした。
2010030812310000.jpg
  久しぶりに関門橋を渡る。
  横風でかなりふらつきます。
  日曜日は、ETCのおかげで車も多い。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鹿児島にも行きました。
2010031213420000.jpg 鹿児島砕青会の定例会にお世話になりました。

 参加者も多く、色んな情報が飛び交い
 
 いい研修になりました。ありがとうございました。




2010031213500000.jpg2010031214200000.jpg2010031214220001.jpg









大久保利通 像      小松帯刀 像       西郷隆盛 像

移動は、JRでしたが 時間の有効活用ができました。





拍手[0回]

近くのガソリンスタンドの店主の趣味
2010031009320002.jpg2010031009320001.jpg







右のカメラは、1930年代の西ドイツ製。まだ撮れるそうです。

私の趣味は、仕事と食べることですかね。

拍手[0回]

今、話題の本  「異業種競争戦略」を読みました。


2010030317300000.jpg銀行の支店長からのお奨めもあり

アマゾンで購入。

昨日一晩で読破。大変面白かったですよ。


そこでご提案。

 送料込みで2000円で購入したので

中古本 1000円でお譲りします。どなたかいらっしゃいませんか?

もったいない・もったいない。

拍手[0回]

弊社のオリジナル製品 セミアンツーカ材 再生砂土 の納入中です。(諌早市仲沖町)

2010030110090000.jpg2010030211100000.jpg2010030211230000.jpg





どのような仕上がりになるのか楽しみです。 ガーデニングにも使ってください。

今月末は、大分県杵築市にも納入予定です。

拍手[0回]

2010022816270000.jpg2010022816270001.jpg2010022816280000.jpg





横津橋から三味線島方向    横津橋から江の浦湾内方向       江の浦湾内

2010022816290000.jpg2010022816300000.jpg2010022816360000.jpg





  下釜地区                百万さん              下釜方面

2010022816350002.jpg2010022816350001.jpg2010022816350000.jpg





      三枚連続写真です。船津の江口旅館から下釜方面撮影
2010022816380000.jpg2010022816400000.jpg
どんどろ橋付近
昔の漁協は、河川改修工事のため
もうありません。



以上、飯盛情景 下釜地区でした。



拍手[0回]

今回も石原です。
2010022816080000.jpg2010022816100000.jpg2010022816110000.jpg





石原 上部の水がわき出ている処付近
2010022816110001.jpg2010022816130000.jpg
右の写真は、下り方向写真




下の写真は、記念碑から右に行った写真。
2010022816180001.jpg2010022816180000.jpg





以上、飯盛町石原地区 情景でした。 この付近 梅の花が満開です。 

拍手[0回]

いよいよ、つわぶき の季節です。

私が、 つわぶき大好きなので 近所の方から 初物を 頂きました。 

まだまだ、小さいですが丁寧に剥いて 湯がいてまでいただき 感謝 感謝です。

あまりのおいしさに 写真撮影 忘れてました。

2010022713030000.jpg2010022713020000.jpg





写真は、しいたけ。

4日前に収穫したのに もう こんなにたくさん出てます。

春は、いろんな山の恵みがあり 楽しみです。

拍手[0回]

先日、とんでもない所へ行ってきました。(飯盛町内)

isihara01.jpg
isihara02.jpg







だれもわからないと思います。
大金丸さん しか わからないでしょう。

拍手[0回]

先日、あるところで 親睦会がありました。

最初は、みんな腹のさぐりあいです。
2010022021510000.jpg





時間が経つに連れて 和やかな雰囲気になり
腹を割った 話ができました。

しかし、みっともない腹ですね。失礼しました。 

拍手[0回]

長崎県工業技術センターが開催されている月例懇談会に出席してきました。
2010021916520000.jpg今月のプレゼンは、
大村市にある 夢ファーム シュシュ の山口社長 でした。
工業技術センターと農業がどんな関わり?

と思いましたが。
プレゼンを聞いて納得いたしました。

シュシュは、創業10年 特産品販売所から加工品、多品種化と6次産業化まで取り組み、
顧客の満足度を最優先に オリジナル商品、オンリーワン商品の開発をされておられます。

今回のプレゼンの中で、

寄せ鍋は、色んな食材が入ってこそ良い味を出す。

会社も同じ 色んな社員がいてそれぞれが味を出し合って会社が味を出す。

異業種が寄り合って 新しい味が見えてくる。 

 
今回も大変 勉強させていただきました。

拍手[0回]

雑下とは、石積用の 野面石です。面も控えも揃ってない石です。
長崎市 中尾地区への納品状況
2010021709350000.jpg2010021709540000.jpg2010021710130000.jpg





2トン車による配達。雑下は30~50㎝くらいの野面石。中尾ダムの上の小高い丘の上です。

2010021710050000.jpg2010021710030000.jpg2010021710010000.jpg





2トントラックから降ろした石を 更に軽トラックに乗せて100m先に運んでおられました。
畑の石積み状況です。地元の方が、初めて石積みをされたそうですが、見事な石垣です。
この場所は、眺めも良く 中尾ダムの水面上に長崎自動車道が走ってます。
遠くには 飯盛の張本石材の山も見えます。一番奥の山が 雲仙岳です。
2010021710010001.jpg2010021710180000.jpg2010021710190000.jpg





この石積みの上に 天満宮があり菅原道真公を奉ってあります。(写真左)
その50m下のは 大山神社(写真中央)があり 千枚石による石積がありました。
苔が映え、近くの川のせせらぎが聞こえ マイナスイオンが漂っているようでした。

何百年も前から 使われてきた石。自然素材の石は今後 何百年も土木遺産として
遺っていくことでしょう。
「コンクリートから人へ」のフレーズもありますが「コンクリートから石へ」もお願いします。
 

拍手[0回]

大栗石の使用用途に袋型根固め工法があります。
飯盛町の二級河川 田結川の護岸工事に採用され 地元 高拓建設 様が施行されてます。
2010021416100000.jpg2010021416120000.jpg





大栗石を再生ポリエステル繊維を使用したユニットに入れるだけ。
2010021416120001.jpg2010021514380000.jpg





       施設前             施設後

大雨時の護岸底部を保護するために埋設されます。
網の耐久性がどれくらいあるのか心配です。

江ノ浦川 では、護岸保護に捨石の0~200㎏や500㎏内外を投入した例もあります。
大村の郡川では、落差工の下に 捨石300㎏を投入しました。
特に、河川等には自然の素材である 石 を使っていただきたいと思います。

この川は、毎年2回 地元ボランティア団体により清掃活動を実施しております。
川えびや蛍が多く見えるようになりました。

拍手[0回]

第78回 日本プロゴルフ選手権大会 日清カップヌードル杯が
長崎県の  パサージュ琴海アイランドゴルフクラブ で開催されます。

progolf.jpg
テレビでは、よく見ますが 実物は初めてですね。

プロのプレーを見て 少しでもうまくなれればと

期待してます。(そんな簡単にいくかい!!)


チケット予約販売中です。1冊4枚 10、000円(4名で行けるのです)

チケットお入り用の方はご連絡下さい。

拍手[0回]

2月11日  飯盛町里にある 西明寺 (浄土真宗 西本願寺)において
仏教壮年会の例会がありました。
午後7時30分より 正信偈を唱え 勉強会では『阿弥陀仏は光明なり、光明は智慧なり』や
七祖総讃の意訳・解説をしていただきました。
2010021119520000.jpg

西明寺の門徒の方、是非 壮年会に参加して下さい。

毎月1回の例会と西明寺の年間行事のお手伝いをいたします。


私は、仕事の都合で行けないときが多いのですが、参加すると良い御縁に恵まれますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2月12日  長崎地盤研究会 ジオラボ (長崎大学)の例会がありました。
2010021212590000.jpg2010021215060000.jpg





●近代土木遺産に近接するダム・トンネル施行
  前田・西海・武藤JV  本河内ダム作業所 副所長の龍 博志 氏

   約100年前に作られた本河内底部ダム、その土木技術が明らかになり、そこに見える
   先代の知恵や技と近代の技術がコラボする土木現場を勉強させていただきました。

●人工海浜地における危機管理/発注者の目、民間企業から見た目
  (株)西海建設  技術部長  野口文雄氏
  
   飯盛町の結の浜海水浴場の事例と入札制度や県職員の皆様の実態等
   日頃聞くことが出来ない情報をいただきました。

弊社は、本河内ダム工事にも西海建設様にも材料納入においてお世話になっております。
非常におもしろい内容であり大変勉強になりました。

拍手[0回]

先日、道沿いに目を引く建物があった。
2010020816290000.jpg2010020816300000.jpg





おもしろいと思うが、安全上 問題がありそうだ。
中に入ってみようかと思ったが、暗そうだったのでやめました。

拍手[0回]

昔、10~30代の頃、諫早の竹の下近くに どさんこラーメン というラーメン屋があって
行くと必ず 人気のみそらーめん を食べていた。
おろし生姜がのった 野菜が多いみそラーメンを最後の汁まで食べきっていた。
しかし、いつのまにかその店は無くなり  移転したのか 廃業したのかわからずじまい 
私の中では、幻のみそらーめんとして整理しておりました。

ところが、あの みそらーめん があると友達から情報が入りとうとう見つけてしまったのです。

ごらんください。

2010020413310000.jpg2010020413410001.jpg2010020413410000.jpg





金龍軒です  諫早市城見町の焼き肉まつおのちょっと上。

マスターもおかみさんも歳をとってましたが そのままでした。
?十年ぶりの みそらーめん  今も おろし生姜がのってます。

是非 一度 食べてみてください。手前隣に駐車場があるようです。

熊本の友達にもこのブログをとうして教えたいと思います。若い頃に少しもどりました。

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
石屋 カウンター
フリーエリア


presented by 地球の名言
プロフィール
HN:
石の地蔵さん
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/04/08
職業:
世間を見ること
趣味:
ソフトボール・ゴルフ・飲食
自己紹介:
飯盛生まれ。
飯盛西小・飯中・卒業
諌早農高 農業土木科卒
国土建設学院(東京)卒
扇 精光勤務(長崎大水害の頃) 
石屋となる。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]