忍者ブログ

長崎県諌早の小さな石屋の寝言です。 イビキは聞こえません。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長崎県央砕石資源リサイクル協同組合の安全パトロールを
7月4日開催した。

組合員4社 11名の参加。

DSC_0165.jpgDSC_0164.jpg






DSC_0167.jpgDSC_0168.jpg








各工場をパトロールして、危険箇所の指摘・助言等を
お互い発表することにより
各社の災害発生防止に役立てる企画です。

DSC_0170.jpgDSC_0172.jpg







各社、指摘事項は早急に改善することを約束し
解散いたしました。

お疲れ様でした。ご安全に!!


拍手[0回]

PR

少年は両親の愛情をいっぱいに受けて育てられた。
殊に母親の溺愛は近所の物笑いの種になるほどだった。

その母親が姿を消した。
庭に造られた粗末な離れ、そこに籠もったのである。
結核を病んだのだった。

近寄るなと周りは注意したが、
母恋しさに少年は
離れに近寄らずにはいられなかった。

しかし、母親は一変していた。
少年を見ると、ありったけの罵声を浴びせた。

コップ、お盆、手鏡と手当たり次第に投げつける。
青ざめた顔。長く乱れた髪。荒れ狂う姿は鬼だった。

少年は次第に母を憎悪するようになった。
悲しみに彩られた憎悪だった。

少年六歳の誕生日に母は逝った。

    *  *

「お母さんにお花を」と勧める家政婦のオバサンに、
少年は全身で逆らい、
決して棺の中を見ようとはしなかった。

父は再婚した。少年は新しい母に愛されようとした。
だが、だめだった。

父と義母の間に子どもが生まれ、少年はのけ者になる。

少年が九歳になって程なく、父が亡くなった。
やはり結核だった。

その頃から少年の家出が始まる。

公園やお寺が寝場所だった。
公衆電話のボックスで体を二つ折りにして寝たこともある。
そのたびに警察に保護された。

何度目かの家出の時、
義母は父が残したものを処分し、家をたたんで蒸発した。


   *  *


それからの少年は施設を転々とするようになる。


十三歳の時だった。


少年は知多半島の少年院にいた。
もういっぱしの「札付き」だった。


ある日、少年に奇跡の面会者が現れた。
泣いて少年に棺の中の母を見せようとした
あの家政婦のオバサンだった。

オバサンはなぜ母が鬼になったのかを話した。

死の床で母はオバサンに言ったのだ。


「私は間もなく死にます。あの子は母親を失うのです。
 幼い子が母と別れて悲しむのは、
 優しく愛された記憶があるからです。

 憎らしい母なら死んでも悲しまないでしょう。
 あの子が新しいお母さんに可愛がってもらうためには、
 死んだ母親なんか憎ませておいたほうがいいのです。
 そのほうがあの子は幸せになるのです」


少年は話を聞いて呆然とした。
自分はこんなに愛されていたのか。
涙がとめどなくこぼれ落ちた。


札付きが立ち直ったのはそれからである。


●作家・西村滋さんの少年期の話である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●【叱ってくれる人】

我々の生活が自堕落になった時、
心から馬鹿と叱(しか)って呉(く)れる畏敬する人を
持つ者は幸だ。

『安岡正篤 一日一言』より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●「火のついたロウソクのように、                       
 人の残された命は刻一刻と短くなる。                    
 限られた時間の中で生きる意味を突き詰めれば、               
 寸暇を惜しんで自己研鑽することではないか」                
  ――井上英明 パーク・コーポレーション社長               
                                      
 自分の会社も「自己研鑽の場」であり、「自分や社員が成長できない会社なら、潰
してしまったって構わない」とまで言う。                   
                                                   
              ~『心に書きとめておきたい 名経営者の至言』より~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●人生一度きり どう生きるかだけ (石屋の寝言)

梅雨のうっとうしい時期に 少しは元気なれたでしょうか?

      

拍手[0回]

ご紹介いたします。

●相田みつをの言葉

「うばい合えば足らぬ/わけ合えばあまる/
 うばい合えば憎しみ/わけ合えば安らぎ」

●【人間の価値】

ずるいことをやったり、人を押しのけたりして、
地位や財産をつくるのも 人間の能力、知能の一つであります。

それを使っていろいろのことができる。
できるけれども、そんなことができても、
これは人間としては少しも偉いことではない。
社会的には偉いかも知れぬが、
人間としてはむしろ恥(は)ずべきことであります。

何を為(な)すか、何をしたかということと、
彼はどういう人間か、如何(いか)にあるか、
ということとは別である。

●【器量と辞令】

「あれは器量人だ」という言葉が通俗用語になっておりますが、
これは人間の具体的存在を器という字で表現しているもので、
人間の大きさ、深さを量(はか)る言葉として
用いている言葉であります。

あれは頭が良い、よく出来る。
けれども人を容(い)れない。
人を用いる量がない。
深みがないなどといわれる人があります。
度量、器量ということが良く考えられなければならないわけです。

もう一つ人物の応対辞令という言葉がありますが、
応対というのは、いろいろな問題に応じて
きびきびと処理してゆくことであり、
辞令とは事に対して自分の考えを適確に表現してゆくことです。
この応対辞令は大変大事でありますが、
俄(にわ)か仕立てではどうにもなりません。
結局平素の修業に俟(ま)つほかはないのであります。

以上転載


拍手[0回]

九州のとある町の 工場見学と研修会へ参加した。

DSC_0102.jpgDSC_0104.jpg







工場もすばらしい。

DSC_0105.jpg







次から次へと技術は進歩している。
私の頭も次から次へとついて行ければいいのだが。

まだまだ、スマートフォンでも悪戦苦闘の状態。

おもろい情報には、 ワクワクするね。これがたまらない。

拍手[0回]

先日、ママモニ事務局様から相互リンクのお話がありました。

logo_top2.gif




http://www.mamamoni.com/index2.php


是非、クリックして覗いて見てください。
きれいなHPで情報満載です。

もちろん弊社も掲載させていただいてます。

拍手[0回]

先日、弊社製品 アンツーカ材 再生砂土を北海道へ納品いたしました。

そこは 札幌市円山動物園。

http://www.city.sapporo.jp/zoo/

4月23日  新は虫類館 の完成 オープンです。

matukasa.jpg






このトカゲ(マツカサトカゲ)の下の赤い砂が弊社の製品です。

他にも随所で使用されてるということなので
見に行きたいと思ってます。  

が、ちょっと遠いので チャンスがあれば・・・・・・。

拍手[0回]

マーケット&マネージメント研究会 総会・定例会が
21日開催。

dc95759b.jpgDSC_0019.jpg








今回、九州生コン青年部との交流もあり、参加者70名。

講演  コンクリートのひび割れについて

      九州大学名誉教授 工学博士
      福岡建設専門学校  校長
                         松下博通 先生
 コンクリートのひび割れは、骨材だけの問題ではない。
 施工手順・生コン打設手順による原因もあり、その影響は大きい。
 地元の骨材を有効活用し、地産地消することも我々の使命ではないだろうか?
 
生コン温度管理の手引書が九州地方整備局HPから配信される予定だとか。

限りある資源を有効に活用しましょう!!ありがとうございました。
 

拍手[0回]

不定期に開催している交流会。

今回は、新人3名を迎えました。

DSC_0018.jpg







各業種 震災の影響と現状・今後の方針を発表。

今回は、古民家鑑定士の話から始まる 建築関連の話題
創造創作・オリジナル機械・装置・パーツの製造業
農業分野の現状 等々

前向きな意見が飛び交い 大変有意義な交流会でした。

ご参加ありがとうございました。

 

拍手[0回]

スマートフォンを予約して2ヶ月後に届きました。

REGZA T-01C 

大分のY石材社長と同じ。
福岡のS田砕石工業のK氏からのお奨めもあり購入。

使い方がまだよく分からず、ブログ更新も遅れました。

しかし、スマートフォン面白いですね。すばらしいモバイルです。

船長をしている親戚が乗っていた船が、震災で被害に遭い石巻港の埠頭に
打ち上げられていると聞き、スマートフォンでグーグルマップを開き
ズームアップしてみると 打ち上げられた船(全長70m)がはっきり写ってます。

当時本人は休暇中で諌早にいたのですが、この写真を見て
まだ船が使えるか心配してました。

DSC_0012.jpg







話は変わりますが、鯉のぼりの季節です。

たまたま通りがかり 撮りました。

風にたなびく生きている鯉のようです。

拍手[0回]

諌早100年レンガから作った自社製品

れんが砂(アンツーカ材)が北海道へ上陸。

北海道 札幌市の円山動物園に納入いたしました。

新は虫類館の工事に使用。

この砂の上を南米のトカゲが走るそうです。

これで
この製品は九州沖縄と北海道に実績ができました。

来月には、またキャンプ地沖縄へも出荷予定です。

毎度、ありがとうございます。御縁に感謝です。

2011030211220000.jpg2011030211230000.jpg







写真は、諌早 仲沖中央広場。

拍手[0回]

●先日、 長崎教区仏壮連盟研修会 に 初参加

2011030510130000.jpg2011030510130001.jpg









飯盛出身 小峰光紀 理事長 挨拶

--------------------------
●7日  マーケット&マネージメント研究会(M・M研) に参加

2011030717190000.jpg







今回も46名の参加で、有意義なプレゼンと講演をいただきました。

2011030712160000.jpg2011030712160001.jpg








今、一番活気があるJR博多駅
12日の九州新幹線開通前に大賑わいでした。

拍手[0回]

会社のトイレの清潔さは、社長の人間性に比例する。

というような話を以前聞いたことがあります。

特に飲食店では、気になりますね。

それと、トイレ内の張り紙等も面白いものが見られます。

2011030313360000.jpg2011030313360001.jpg2011030313370000.jpg






(クリックで拡大)

この写真は、男性トイレ立ちしょん便器前の張り紙です。

諌早市役所本館のトイレですが、役所にしては面白いです。

各階違うと思いますが、奇抜な張り紙も見てみたいなぁ。

拍手[0回]

先日、電気系統のトラブル発生。

クラッシャーの起動時に
スターからデルタへ切り替わる時に出力ダウン。

こういうときには、強い味方 飯盛町の溝上電機工事さん。
公共工事の受注が多く忙しい会社ですが、

社長・専務がすぐに対応していただいた。

2011021910310000.jpg2011021910310001.jpg







ホコリによる接点不備が原因でした。
応急処置も終了し直ちに生産開始。

後日、防塵ボックスに切り替える提案もいただいたのでお願いいたしました。

溝上電機工事といえば、接地抵抗低減材(アースブラック)の
我社との協同開発社です。

570735c1.jpg







20㎏袋入りが特に売れてます。

長崎県の販売元は溝上電機工事さん。
福岡県は、他社で現在販売営業中です。

拍手[0回]

先日、ある協会の支部会が雲仙であり 参加しました。

2011020608280000.jpg2011020609270000.jpg







途中、千々石から雲仙に登る道路(雲仙千々石線)の
道路改良工事が数カ所されてました。

まさに工事ラッシュ。急ピッチでで進められ早期完成予定なのでしょう。
急なS字カーブが続く狭い道路なので完成すると交通量は更に増える道。

私も昭和57年から測量会社(扇 精光)にお世話になっておりました。

初期調査は、現地測量。路線計画のために
まず
トラバース測量(当初はトランシットに光波測距儀を乗せていた)
平面測量(平板、アリダードを使用 平面図を作成)
水準測量、それから設計により路線決定。

中心線測量(BC、ECからの偏角計算によりナンバー杭打設や
        IPからの偏角計算等現地に合わせて現地で手計算していた)
縦横断測量(右に左にポール持ちが大変、これで足腰が鍛えられたと思う)
後に設計が入り 丈量図、

今では機械や技術が進み、平板のアリダードなんか見たことも無いという。
すべて座標管理され3次元対応や衛星を利用しているようだ。

今では私も浦島太郎状態。であるが あの頃の手計算時の係数
1718.873とか0.0174533とか今でも頭に残ってる。不思議である。

思い出の測量現場は、国土地理院発注の基準三角点測量で
奄美諸島の徳之島へ行ったこと。ハブがいる島。

扇 精光 様には、たいへんお世話になりました。

拍手[0回]

今日も雪に見舞われた。

2011013108060000.jpg2011013108070000.jpg







場内は、まだ動けない。


2011013108060001.jpg







昨年末に購入した チェーンも大活躍。
装着も簡単。
4WDにチェーンという完璧なフットワークであるが
本日の出荷が出来ないでいる。
社員もまだ来ていない。

2011013108100000.jpg









もうすぐ 節分。

鬼は外。福は内。

皆さんにも多くの福が来きますように・・・。



拍手[0回]

久しぶりに夜間作業をすることに。

12時過ぎに 廃材1台持ってきて砕石1台を積んで欲しいとのことでしたので
私が積んでいいですよと受注。長崎市内の舗装業者様。

24日の11時30分に来たが、廃材を2台受け入れしたものの
現在25日の1時25分 まだ砕石は積んでない。

待機中です。山の中にポツリとある事務所。

外は涼しい。が真っ暗。


夜間の仕事は予定通りいかないもの。これは常識。

社員だったら明日の昼間の仕事に影響があるので私でよかったのだが

イノシシがうろついているようだ。

近所の人が仕掛けたワナに掛かったかも? 見に行く余裕はない。

思い出したが以前に 
祭りの会議資料を夜中に事務所で作成していた時
外のジュース自動販売機からジュースが出てくる音がしたので
慌てて覗いてみたが誰もいる気配はなくセンサーライトも点灯していなかった。
しかし、その音はその後2回続いた。

なんとも不思議な出来事であった。

1時30分  ダンプが来た。

・・・・・・・・・  また、廃材であった。

砕石は、次に来るダンプが積むでしょうと言う話し。まだ廃材があったのか?
そうなると廃材は1台の予定が合計3台になる。
これでは、砕石はいくら入るのだろうか?・・・・・。

弊社では、夜間用の廃材受け入れ場を飯盛町内の平古場に
設置し許可をいただいております。
採石場だと夜間走行がご近所のご迷惑になりますので
極少数台数以外は夜間置き場で受け入れして昼間に再度運搬しております。
しかし、今夜はちょっと台数が不安ですね。

昔は夜間作業は多かったですが、最近は少ないですね。
公共工事が減っていることもあり、コンクリートから人へという無責任な
キャッチフレーズの影響でしょう。

先日の大雪時は、朝早くから塩カリをまいたり、グレーダーで除雪したり
建設業者の方は市民の生活を支えているのですよ。
ボランティアで清掃活動もされ、選挙運動もされ・・・・・・ あっ ダンプが来た。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
廃材を持ってきてRC40を2m3積んでいった。

事務所に戻ると同時に次のダンプが・・・・。
廃材1台とRM401.5m3積んでいった。
ダンプの人が「寝られんですいませんね」と言ったのでまだ入るようだ。

時刻は2時25分 そとの気温3℃
 いつも思うが夜間は時間が経つのが早く感じる。

と 次のダンプが来た。・・・・・・・

建設発生土を降ろして RC40を3m3積んだ。
まだ終わらないようだ。
弊社では、建設発生土のリサイクルを平成14年から行っている。
当時からの試行錯誤の後 弊社独自のリサイクルを確立。
これが我社の知的資産の1つである。
建設発生土をリサイクルして建設資材として蘇らせる。
オリジナル製品の改良土が長崎県の認定をいただき 諫早市の工事でも
使用されてます。
これは100%エコ製品なので環境に優しいのです。おまけに安い。

安いと言えば ユニクロ。 ユニクロと しまむらは面白い。

しまむらと言えば 東長崎の親和銀行隣にエレナ しまむら が出来るそうです。
矢上地区は、まるたかとコスモス薬局が建設中。
人口が増えてます。

なんか 腹が減ってきたなあ。現在 2時51分。

事務所内に 飴を発見。

旨い!! が口内炎のことを忘れておった。
舌の先端なので飴を動かせない。
口内炎は歯医者で焼いてくれると聞いたが、舌は焼かないようだ。
スプレー式の薬でこまめに散布。
今週も 飲みにケーション が3件あるので 早く治さないと・・・・。

しゃべれない分 今日のブログは長くなってしまったが 現在3時05分

積込み重機は、ホイルローダー。ドアを開けると室内灯がつく。
まるで乗用車並。
私が初めて乗ったのが中学生の頃、川崎KLD60 腕が長いので
大型ダンプにも積み込んでたが 安定が悪かった。
夏休みも積み込み作業を良くやっていた。
土間が少し斜めになって バケットをいっぱい上げると転倒しそうになる。
キャビンがなく、吹きさらしなので目に砂が入らないようにゴーグル。耳には
ティッシュつめてマスク。 冬は いっぱい着込んでのる。

ブレーカーは無かったので削岩機で穴をくり 廃油を付けたセリ矢を詰め
叩いて小割作業。
それをショベルですくってプラントのホッパーへ投入。
削岩機のホースとたこ足を引っ張りながら移動して また同じことを繰り返す。
私も経験したが 今思えば 原始的な作業。
先人の先輩方には感謝いたしております。 

と 暇なので昔話を書いてしまったが 現在3時30分。

来ないぞ? 

担当者に電話してみた。もう少し足らないようなので
待機してくださいとのこと。


弊社もいろいろありましたが、来年で50周年を迎えます。
原石の確保量は、まだ100年分はあるようですが
時代はどんどん変化します。
それを追求するのが仕事だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・。。。・・・・・・。。。 

現在4時05分  RC40 1.5m3積み込み

4時13分  NHKテレビ放送開始 国歌がながれる。

4時27分  RM40 1.5m3  これで終了。

みなさん おやすみなさい。



拍手[0回]

フクオカベンチャーマーケットに行って来ました。

2011011912260000.jpg

2011011911240000.jpg









展示ブースもあり ハイテクITもありの楽しいところでした。

その近くで、大型ダンプを見かけた

2011011910460000.jpg 残土を積載しているようだが

 積み荷がすごい。

 付近は、ダンプの往来が
 激しかった。


M・M研究会(マーケット&マネージメント)に参加

部会報告会議と定例会

今年開催予定のセミナーについて協議


2011011914550000.jpg2011011916460000.jpg









●B会員プレゼン
     火薬類消費者に対する弊社の取り組み  (株)ジャペックス

●砕砂の省水分級及び廃水処理システムの紹介  (株)気工社

◎講演
   強い会社を創るために強い個人を創る法

        思考プロセス研究所  宮崎所長

 この講演の中で、名刺で割り箸を切る 実演があった。

2011011917070000.jpg2011011920180000.jpg







4本の割り箸が見事に真二つに。

その後の懇親会でみなさん挑戦されてたが無理でした。

今回も貴重な情報を入手できたので やることがまた増えましたね。 




拍手[0回]

15日 、島原方面に出向きました。

2011011517230000.jpg
2011011517110001.jpg







2011011517110000.jpg










雲仙普賢岳の近くのがまだす道路を経て、
島原温泉 海望荘 へ到着。

2011011520130000.jpg2011011520150000.jpg









島原のお客様の 新年会と初老還暦のお祝いに参加。

3代目の社長様の心のこもったご挨拶があり

会長(通称)様の乾杯の音頭で開宴。

2011011520140000.jpg2011011519280000.jpg









主役(初老・還暦)の6名が上座にずらり。
と その中に いつもお世話になってるSさんが
初老の主役です。
Sさんは、明日もお祝いがあるそうですが
島原は、派手に豪快にする風習があるようですね。


皆さんバリバリ飲んでます。カラオケも始まりました。
私は、車なのでウーロン茶でお付き合い。

しかし、温泉好きな私は 途中風呂へ。

2011011520090000.jpg
ゆったりと貸し切り状態の風呂につかり
更に パワーアップ!!





風呂から上がると 脱衣所にこんな看板発見!!

2011011520100000.jpg








体重計のことかなと見回すが 体重計は置いてない。

その下には、腰掛けがあった。

2011011520100001.jpg









そっと 座ってみた ぐらぐら する。
これに乗る奴はいないだろう。が 小学生が作ったような
イスを置いてるのが悪いんじゃないか!! と 旅館の主人に
激しく言って満足した自分を想像しながら宴会に戻った。

まるで パンクブーブーのネタみたいですがお許し下さい。

帰り道は、雪が降ってましたが 宴会途中の温泉のおかげで
身も心もパワーアップの島原温泉でした。

拍手[0回]

電話で話が終わって、受話器を置く時に音が出ます。

そっと置いてるつもりですが、相手には不快な音です。
中には ガシャガシャッ と耳が痛いように置かれる人もいます。

そこで、その対応策


2011011509350000.jpg









受話器の下に、敷物を敷く。簡単です。

2011011509360000.jpg









いろいろ試したのですが、お葬式の会葬お礼の
タオル地ハンカチがベストでした。

最初は、マイク側だけでいいと思いましたが
全体に敷かないと効果がありません。

置くときも慣れないので そっと置くようになり
効果倍増。

これで、我社の悩みも1つ解決しました。

今まで 不快な思いをさせてしまって申し訳ありませんでした。

これを見た皆様も是非 お試し下さい。



拍手[0回]

                        飯盛異業種交流会のご案内

   新年明けまして おめでとうございます。

   今年最初の交流会を下記の日程で開催いたします。

   交流会内容

     ●各社発表

       テーマ『今年の業界の予想及び我社の戦略』

       各社3分以内でお願いします。

     ●各社PR及び情報交換

  
      激動の時代の中、コツコツと情報収集しながら、自社の進み道を
      模索しながら何かを掴みたいと思います。
     
      今は不況ではなく普況であり、また今が新たなチャンスかもしれません。
     
   お互いのPRや異業種との情報交換からビジネスチャンスが発見できる
   と思いますので、ご都合がとれる方は、是非参加いただきますよう宜し
   くお願いします。
                                              記

       平成23年1月27日(木) 18:30~  

       お食事処 はやし田

       会費は、割り勘です。(3000円程度)

自由参加出来ますのでご連絡下さい。(入会金無料です。)

拍手[0回]

<< 前のページ HOME 次のページ >>
石屋 カウンター
フリーエリア


presented by 地球の名言
プロフィール
HN:
石の地蔵さん
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/04/08
職業:
世間を見ること
趣味:
ソフトボール・ゴルフ・飲食
自己紹介:
飯盛生まれ。
飯盛西小・飯中・卒業
諌早農高 農業土木科卒
国土建設学院(東京)卒
扇 精光勤務(長崎大水害の頃) 
石屋となる。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]