忍者ブログ

長崎県諌早の小さな石屋の寝言です。 イビキは聞こえません。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

●「巧言令色鮮なし仁」(学而第一より)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 口先できれいごとを並べる者に、
 誠実な人間はほとんどいない


●「歳寒くして、然る後に松柏の凋むに遅るるを知る」 
               (子罕第九より)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 寒い冬になって初めて松や柏が落葉しないことが分かる。
 人も困難に直面して初めて、
 その人の本当の姿や実力が分かる


●「徳は孤ならず、必ず隣有り」 (里仁第四より)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 徳のある者は孤独にはならない。
 必ず理解し寄り添ってくれる人が現われる。
 もし孤立しても、それは一時的なものだ


●「天を怨みず、人を尤めず、下学して上達す」
             (憲問第十四より)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 天を怨むこともなく、人を責めることもなく、
 日常の問題から出発して、
 ひたすら自分を向上させようと努める


●「之を知る者は、之を好む者に如かず。
  之を好む者は、之を楽しむ者に如かず」(雍也第六より)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 何事もそれを知っているというだけでは、
 それを好むという人の力には及ばない。
 さらに、それを好むよりは、それを楽しむ者が上である

拍手[0回]

PR

昨夜、九州の有志が長崎市内に集結

鹿児島・大分・福岡・北九州等からたくさん来る予定だったが
今回は7名が集まった。

鹿児島のN氏は、5時間掛けて来県。
福岡のO氏やK氏、柳川のO兄弟も来ていただいた。

DSC_0875.jpg







ブログへの掲載許可を聞いたら
恥ずかしいのでモザイクをとの事

DSC_0876.jpg







ちゃんと モザイクかけました。

歌合戦が6時間続いた長崎の夜でした。

おかげおかげの 感謝感謝です。

ご安全に!!

拍手[0回]

先日、お墓の砂利入れ替え工事を実施。
諌早南部霊園です。

DSC_0813.jpg






DSC_0812.jpg







黄色い砂利が水垢により黒くなってたので
入れ替えます。

DSC_0814.jpg






防草シートを残して撤去。

DSC_0816.jpg







弊社製品 白砂利を敷きならす。

DSC_0815.jpgDSC_0817.jpg







きれいになりました。30分程度で完成。
南部霊園では、初めての施工でした。



 

拍手[0回]

昨夜は、サンスパ大村での忘年会に出席。
50名の参加者で賑わった。
その後の、二次会に参加。


DSC_0770-2.jpgDSC_0771-2.jpg









モザイクは、本人希望です。パワーのある若い人たちから
大きなパワーをもらいました。ありがとうございました。

前の日は、島原での宴会でしたが24日から28日まで
忘年会やお祝いで5連チャンの予定。

DSC_0768-2.jpgDSC_0767-2.jpg







50近くなるとガタがくるのでセーブしようとしてるのだが
結局 飲み出したら全力投球になってしまう。

みなさんも  ご安全に!!



 

拍手[0回]

先週、長崎県内に建設中のバイオマス発電プラントにお世話になりました。
(来年3月完成予定だとか)

DSC_0702.jpg







詳細は、よくわかりませんが凄いプラントです。

064c69f8.jpg 







弊社製品 接地抵抗低減材でお世話になりました。

アースブラック

http://ww7.tiki.ne.jp/~bigstone/a-suburakku.html

規定値10Ω未満をクリア。

先月は、島原でもお世話になりました。



拍手[0回]

●【人間の因襲】

  物には慣性というものがあります。
  人間には因襲(いんしゅう)というものがある。

  同じような人ばかり、
  同じようなことを考え、同じような話をし、
  同じようなことを繰り返しやっておりますと、
  非常に単調になる。

  単調になると、これは人間の習慣性で、
  生命、精神が鈍ってくる、眠くなる。

  人間が眠くなると溌剌(はつらつ)たる創造性を失ってくる。
                           『安岡正篤一日一言』より

●【花】

   花には散ったあとの悲しみはない
   ただ一途に咲いた喜びだけが残るのだ

                   『坂村真民一日一言』より
●【いいものだなあ】

     よろこびや 感謝や自分を見つめる つつしみ深さや
     ひろく 深く自分を耕そうというねがいの
     にじみ出ている姿っていいものだなあ
     どんな化粧だってこれには 及ばない

                          『東井義雄一日一言』より
●【光と闇】

  光だ
  光だ
     という人にはいつか光が射してくるし
  闇だ
  闇だ
     という人にはいつまでも闇が続く

                     『坂村真民一日一言』より




 

拍手[0回]

●【成熟】

  天才でない者は
  成熟を待たねばならぬ

               『坂村真民一日一言』より
●【根が大事】

  根気 根性 性根  それが人間を決定する

                『東井義雄一日一言』より

●【去る者は追わず】

    往(ゆ)く者は追わず、来(きた)る者は拒(こば)まず。
                              (孟子・盡心下)
     <訳>
      これはよく言われる言葉ある。
           「去る者は追わず、来る者は拒まず」
                              と同じ意味である。
                      『四書五経一日一言』(渡部昇一・著)より

●【不平不満】

     世界は自分を中心に回転していない。
     したがって、与えられた問題の方が多い。
     これをいちいちしかめ面をして、ブツブツ言ったり、
     不平不満をつぶやいたりしているのでは、
                  自分で自分を不幸にしていくことになる。

                            『東井義雄一日一言』より




拍手[0回]

10月19・20日 は 
砕石フォーラム2011 が福岡のホテル ニューオオタニで開催されました。

私たちM・M研(マーケット&マネージメント研究会)は
初日の担当になり、1年前から準備を進めておりました。

全国各地から500名以上の申し込みがあり、会場は暑いくらいの
大盛況でした。

DSC_0608.jpg







これは、前日の準備の様子。会場が広いのでスクリーン3台使用
しかも、パソコンは2台 使用できるようなセッティングに挑戦。
準備委員長・事務局・O社のO専務とK氏が奮闘しておりました。

DSC_0610.jpgDSC_0613.jpg







DSC_0611.jpgDSC_0612.jpg







テレビカメラによるライブ放映も盛り込み、来場者を喜ばせる仕掛けも。

e0577421.jpgDSC_0615.jpg






その後の懇親会では、300名以上の参加で賑わいました。


懇親会後の M・M研究会スタッフと関東の一岩会との二次会
では、61名が参加。

DSC_0616.jpg







みんなの頑張りで 大成功をおさめた フォーラムでした。

M・M研の親交がもっと深まったようです。

みんな私の大事な師匠であり戦友たちです。
これからも宜しくお願いします。

お疲れ様でした。







拍手[0回]

●尊敬する人が無くなった時、
 その人の進歩は止まる。

 尊敬する対象が、年と共に
 はっきりして来るようでなければ、
 真の大成は期し難い。

                『森信三一日一語』より

●【競争】

この世界には、いたるところに「競争」がある。
生きとし生くるものの宿命かもしれない。
人類のここまでの進歩は、競争のおかげだったのかもしれない。

しかし、だからといって、私たちは手放しで競争の意欲を育て、
子どもを競争で貫かせていいものだろうか。

競争を超克しながら、手をつなぎあうという方式で、
人間の幸福を築き得る新しい秩序が可能なはずである。

                    『東井義雄一日一言』より
●【考えるとは何か】

 真に考えるということは、
 その問題が常にその人の心の底にあって、
 忘れる時がないということでなければならぬのです。

                    『修身教授録一日一言』より
●【道を開く】

現実を受け入れ、
愚痴らず精いっぱい生きると、
そこに道が開けてくる。       (大阿闍梨・塩沼亮潤)


●【ねがい】

ただ一つの花を咲かせ
そして終わる

この一年草の一途さに触れて
生きよう

                『坂村真民一日一言』より

以上 転載でした。






拍手[0回]

本日、お客様の現場にお邪魔したところ
面白い物を発見。

148ae2d2.jpg







若い頃は、ジャニーズ系であったであろういい男が
測量をしていました。

なんだ? あれは?

DSC_0482.jpg 

  光波測距儀のミラー







DSC_0483.jpg

 プリズムが進化している。





私も昔 測量をしていたので非常に興味が沸いた。

現場担当の癒し系の Fさんに聞いたところ
逆打ちを1人でできるという。??????

なんで?

トランシット本体を据えたまま、このミラーを持って
遠隔操作するとトランシットが自動で角度を振る。

また、ミラー側で左に○m、左に○m、前後に○mと表示され
そのポイントを割り出せるという。

すごい!!  ここまで進化したのか?

スチールテープを引っ張って測ってたのが30年前。
アリダードで平板測量してたのも30年前。
まさに浦島太郎。

こんな良い物。値段は? と聞くと O部長に聞いてくださいとのことであった。
 扇精光 から買ったソキアの製品らしい。

しかし、1人で測量するのも寂しいような気がするが・・・。。


今は、衛星からの精度もかなり良いと聞いてるので 簡単に誰でも測量できますね。

皆さんの位置も 衛星からいつも追尾されてますよ。きっと。


拍手[0回]

16日、マーケット&マネージメント研究会の例会に参加。

DSC_0477.jpg






10月19~21日に全国砕石技術大会(砕石フォーラム2011)の
初日を企画 運営するため そのリハーサルをいたしました。

DSC_0479.jpgDSC_0478.jpg







砕石業界にとっての興味あるネタを準備しようと皆
必死でやっております。

●IT・知財 ●カーボンオフセット●農業●3R●骨材
この5つの部会による発表会です。

砕石業界以外の方にも興味があるかと思います。
一般でも参加できますので 参加されたい方は
私にご連絡下さい。

砕石フォーラム2011
詳しくはこちらをごらんください。

http://www.saiseki.or.jp/pdf/taikai38.pdf

拍手[0回]

先日、TグループのT建設及びO開発の社長就任祝いに参加。

DSC_0475.jpgDSC_0476.jpg







先代社長曰く、私が元気なうちにバトンタッチしてじっくり
鍛えたい。ということでした。

経営者もそうですが、現場の社員も若い社員を育てないといけません。

我社には、20代の社員が2名、30代が3名いますが
先輩の技術・ノウハウ・を習得し、更に新しいことへ挑戦して
我社を背負って立つ人となることを願っております。


拍手[0回]

【ひとりひそかに】

深海の真珠のように
ひとりひそかに
自分をつくってゆこう
                  『坂村真民一日一言』より

【たった一人の情熱】

すべて世の中のことというものは、
一人の人の熱心さのいかんによって、
事が運ぶという場合が少なくないようであります。

                     『森信三一日一語』より

●李登輝氏(台湾元総統)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 人生はまず自分の手近にある義務を果たすことです。
 そうすれば自ずから先が見えてくる。

 人間や人生の意義は、何よりもやってみること、
 実践躬行するところにある。

 そして人間、死んだ気になってやり通せば、
 どんなことでも成し遂げられないことはない。

●山崎倉氏(マグロ一本釣りの達人)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 人との勝負じゃないからね、この仕事は。
 マグロとの勝負であり、そのために
 自分がどこまで勉強努力できるかという、自分との勝負でもある。
 
 だからマグロ漁っていうのは、
 一に勉強、二に勉強、三に努力、四に努力。
 それしかないと思ってやってきました。

●植松努氏(植松電機専務/ロケット開発で世界から注目される)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 僕には、かつて樺太で車の修理会社をやってた
 おばあちゃんがいたんです。
 敗戦後、ソビエト軍が侵攻してすべてを失ってしまいました。
 だからいつも僕にこう話していましたよ。

  お金はくだらないよ。一晩で価値が変わっちゃうからね。
  お金があったら本を買いなさい。
  頭に入れてしまえば誰にも取られないし、
  その知識が新しいことを生み出すよ。

●栗原剛氏(山口大学准教授/佐藤一斎を研究)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 古典をどんなに深く読みたいと願っても、
 まずは自分の身の丈でしか読むことはできない。
 その時点における自分の人生経験や心の豊かさに
 応じたものしか、受け取れはしないのです。

●曽野綾子氏(ベストセラー作家)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  日本人の多くは、人は皆いい人ばかりという性善説を好みますが、
  私のように性悪説だと、人とお付き合いをしても
  感動することばかりです(笑)。

  誰でも嘘をつくだろうと思っていると、騙されなかったり、
 むしろ温かい言葉を掛けてもらうことも多い。
 最初から性善説に立つと、あらゆることに不用心になり、
 どんなよいことも当たり前と受け止めて
 感謝しなくなることが多いんです。




拍手[0回]

9日 マーケット&マネージメント研究会の定例会に参加。

DSC_0279.jpgDSC_0278.jpg







10月の砕石フォーラムに向けてのパネルディスカッション。
●IT・知財部会 ●CO部会  ●3R部会 がそれぞれ発表。

内容については、公表できませんが 大変おもしろいお話でした。

また、O社のKさんが このブログを見ているということでしたので
できるだけ更新したいと思います。




拍手[0回]

我社で生産販売しております客土(植栽土)が好評です。

F1000272.jpgF1000278.jpg





長崎市内の畑の耕作土として納入。(0~10ミリ)


DSC_0258.jpgDSC_0259.jpg







諌早市内の坪庭の造園土として納入(0~10ミリ)

このほか 国土交通省の現場にも納入予定です。

路肩のミミ土や法面整形にも最適なサイズもあります。
ご注文により 5ミリアンダー・3ミリアンダー・1ミリアンダーも生産可能です。

是非ご利用下さい。 お問い合わせは 0957-49-1575



拍手[0回]

8月1日 マーケット&マネージメント研究会の部会長会議(福岡)

10月に開催する全国砕石フォーラムに向けての打ち合わせ。

九州内から有志が集った。

DSC_0260.jpg








みんな熱い男達である。

以下、熱い話を転載。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●曽野綾子(作家/『老いの才覚』がベストセラーに)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  いまの若い人には自分の殻から出るのを
  嫌がる傾向が強いようですけど、
  それじゃ人生おもしろくない。

  私の場合はこれまでずっと小さな危険を
  担保にして生きてきたと思ってます。




●眞鍋政義(全日本女子バレーボールチーム監督)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  試合前のミーティングで監督の思いが一方通行になっている。
  「こうしろ、ああしろ」と言われて選手たちが
  「はいはい」と言っているだけ。
  こういうチームはやはり勝てません。

  反対に選手が自分たちの問題点を自分たちで考えて分析し、
  スタッフと思いを同じくして試合をしているチームは
  強いですね。
  
  


●植松努(植松電気専務/ロケット開発に挑む)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  大好きなことをしっかり持つには感動が一番です。
  「やってみたい」「すごい」という心があれば、
  夢はいくらでも見つかると思いますよ。

  でも、その時にできない理由をいくつも思いついてしまうんですね。
  そして、そのできない理由すら考えなくなる最悪の言葉が
  「どうせ無理」なんです。

  この言葉が人間の脳波を止めてしまう。
  思考が止まると楽ですが、それだと何も始まらない。
  「どうせ無理」ではなく「だったらこうしたらできる」と
  頭を切り替えて考え続けることで道は拓けると思います。




●茂登山長市郎(サン モトヤマ会長/グッチなどをいち早く紹介)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  私は今年の秋で満九十歳になるが、
  人生というものは「運」と「縁」の二つに尽きると
  最近になってつくづく思うようになった。

  運とは天から授かるもので、縁は自分からつくるものだ。
  煎じ詰めれば所詮、人生は誰に会ったか、
  誰と会えたかで決まってしまうと言っても過言ではない。

拍手[0回]

これぞ未来のスマートフォン! グニャグニャ曲げられる超薄型スマートフォンが発表される?!


d6ee5f94.jpg59364091.jpg











年々形を変え、進化を遂げてきたスマートフォン。そして今回、さらに私たちの常識を超えるスマートフォンのデザインコンセプトが発表され、話題を呼んでいる。

 

その驚愕のスマートフォンとは、紙のように薄く、そしてグネグネ曲げられる超薄型スマートフォン。これを発表したのはデザイナーのユ・ヘヨンさんで、サムソンの「Galaxy Flexi Skin Android Smartphone」として今回のスマートフォンをデザインした。

このスマートフォンは上部と下部が硬い部品でできており、中間の部分がとても柔らかくなっている。このおかげで、自由に折り曲げることができ、映画を映し出すプロジェクターや音楽を流すスピーカーに変形させることができる。

まさに未来のスマートフォンのあり方を描いた今回の超薄型スマートフォン。こういった技術が進んでいけば、スマートフォンが小型化されていく一方で、その存在感はますます大きくなっていくことだろう


●つい先日、スマートフォン買ったばかりでまだ、慣れてませんが
 すごい技術ですね。

 家の中のテレビもオーディオも電話もいらなくなり、車のオーディオもナビも
 これで間に合うよね。


拍手[0回]

国土交通省 国土技術政策総合研究所がまとめた
下水道施設の被害状況調査結果によると

0522bd44.jpg







透水性の高い砕石で埋め戻すと対策をしていた宮城県北部は
今回の地震では液状化しなかったそうである。
地下水位よりも高い位置まで砕石を充鎮していたそうである。

どの程度の透水係数なのかわからないがクラッシャーラン程度
だろうと思います。

540530c8.jpg







(以下転載)
日の出区6 丁目集会所付近に建つ住宅のうち、周囲は液状化による変状が確認されたにもかかわらず、外観からは変状などの被害が確認されなかった住宅があった(写真上)。
その住宅は、1m程度盛土され周囲を擁壁で囲まれていた。盛土の押さえ効果により、この住宅の敷地内については液状化が発生しなかった可能性がある。
手前の更地には、液状化の痕が散見された。(以上転載)

高野豆腐のような地盤の上に頑丈な固形物を乗せた状態だろうか?。

詳しいことは分からないが平野部の軟弱地盤地帯には、今後
施工方法や材料選定に影響があると思います。

拍手[0回]

マーケット&マネージメント研究会の定例会が
14日 福岡  八仙閣において開催

10月に開催予定の砕石フォーラムに向けての議題

DSC_0182.jpgDSC_0181.jpg







IT部会・農業部会・骨材部会長の発表や3社企業プレゼン

10月までは毎月開催の予定です。

懇親会も盛り上がりましたが、
福岡では丁度、博多祇園山笠の追い山笠が開催(770回目)

しかし、15日の早朝4時~7時までだとか。

14日の夜から15日の早朝まで起きていられないので
3次会終了後、節田神社へ行ってみました。

0d900192.jpg1701cc0f.jpg









a5bc2c99.jpgDSC_0183.jpg









初めて見る光景でした。
町は活気に満ちあふれ 朝まで賑わっていそうでしたね。


拍手[0回]

7月14日 長崎県採石協会の安全祈願

午前10時 長崎市の諏訪神社

DSC_0180.jpgDSC_0179.jpg







協会理事7名が出席し安全の祈願をいたしました。

午後からは、大村市において安全大会が開催され
協会員170名が参加いたしました。

先日の情報では30年前は 猛暑日が20日/年だったのが
今では70日/年を越えているそうです。

だから30年前の家には 断熱材が使用されてないので
家の中でも熱中症になるそうです。

地球の変化とともに 人も進化し変わっていかないと
大変な時代になりそうです。

毎日、猛暑が続きますが熱中症に注意して
安全に楽しく仕事をしましょう。   

                ご安全に!!

拍手[0回]

<< 前のページ HOME 次のページ >>
石屋 カウンター
フリーエリア


presented by 地球の名言
プロフィール
HN:
石の地蔵さん
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/04/08
職業:
世間を見ること
趣味:
ソフトボール・ゴルフ・飲食
自己紹介:
飯盛生まれ。
飯盛西小・飯中・卒業
諌早農高 農業土木科卒
国土建設学院(東京)卒
扇 精光勤務(長崎大水害の頃) 
石屋となる。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]