忍者ブログ

長崎県諌早の小さな石屋の寝言です。 イビキは聞こえません。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全国安全週間に伴い 安全研修(視察)を7月6日実施。

長崎県央砕石資源リサイクル協同組合(11名)で
毎年、組合員内 安全パトロールを実施しておりましたが
今年は
川棚町の (株)マユミ 様 と (株)古賀建設 様を
視察させていただきました。 


DSC_0024.jpgDSC_0022.jpg











DSC_0025.jpgDSC_0028.jpg










梅雨にもかかわらず 場内は、きれいに整備されており
排水対策や組合による環境整備等 
たくさんのことを学ばせていただきました。

大変お世話になりました。ありがとうございました。





 

拍手[1回]

PR

●この世の中には、
 4種類の人間がいる。

 闇より闇に赴(おもむ)く人、
 闇より光に赴く人、
 光より闇に赴く人、
 光より光に赴く人である。

 闇より闇に赴く人とは、どんな人か?
 卑しい家に生まれ、貧しい生活を営み、
 しかも身に悪しき行ないをし、
 口に悪しき言葉を語り、
 心に悪しき思いを抱くならば、
 どういうことになるか。

 彼は、この世にあっては悪しき業を続け、
 死してのちは悪しき処に赴かねばならない。
 かかる人は、闇より闇に赴く人、
 暗きより暗きに赴く人である。
 
 『釈迦一日一語』より

●仕事の処理ということは、
 いわば寡兵(かへい)をもって
 大敵に向かうようなものであって、
 一心に集中して、
 もって中央突破を試みるにもひとしいのです。
 同時にまた広くは人生の秘訣(ひけつ)も、
 結局これ以外にないとも言えましょう。

 実際あれこれと気が散って、
 自分がなさねばならぬ眼前の仕事を
 後回しにしているような人間は、
 仮に才子ではあるとしても、
 真に深く人生を生きる人とは言えないでしょう。

 『修身教授録一日一言』より

●言(げん)悖(もと)りて出(い)ずる者は
 亦(ま)た悖りて入(い)り、
 貨(か)悖りて入る者は
 亦悖りて出ず。
 (『大学』)

 悪いことを言った者には悪いことが戻ってくる。
 悪いことをして儲けたお金は、
 また悪い形になって出ていく、ということである。
 これも天地自然の法則である。

 『四書五経一日一言』より

●真実というものは、
 必ずやいつかは現れずにおかぬ。

 『修身教授録一日一言』より

●書いた字にも
 そうじの跡にも
 しぼったぞうきんにも
 仕事のひとつひとつに
 あなたが満ち満ちている
 
 そういう仕事をねばり強く
 やり続けることのできる人

 『東井義雄一日一言』より  
  
  


  


  

拍手[0回]

ブログへのコメントをいただいております。

ブログ下の

untitled.JPG   をクリックすると コメントが書き込めます。


(コメントは、公開していませんので お気軽に一言いただければ幸いです。)
............................................

昨日、コメントをいただいた 村田さん。ありがとうございます。
お元気な様子で安心しました。
九州砕青会は、マーケット&マネージメント研究会になり今月より
「九州砕石研究会」として活動いたします。
来週、福岡で1回目の定例会です。
富士登山やソフトボール いいですね。目一杯楽しんでください。
......................................

赤影さん。いつもコメントありがとう。
今回のするどい突っ込み いいね。 一番白い腹が私です。

.......................................
梅雨は嫌ですが、紫陽花が咲く季節。

DSC_1635.jpgDSC_1636.jpg







弊社でも、社員がたくさん植えて 手入れをしてくれてます。
いろんな種類があり、きれいです。







拍手[7回]

先日、腹を据え 腹を割った 話し合いをした。
下がその証拠写真。 なんともみっともない。

自分の想いは、伝えなければ相手はわからない。
自分の考えに相手がどう反応するか。ぶつけてみる。
相手もよく聞き、素直に反応する。
共感するところは共感し、反論するところは反論し、反省すべきところは反省する。
あやまるべきところは素直にあやまる。
感謝すべきところも感謝していくことで腹を割った話ができる。

話べたな人は、メールという手段もあるが

顔をつきあわせて話をした方が真っ直ぐに想いは伝わると思います。

「愛・感謝・ありがとう」  これは幸せになる魔法の言葉だそうです。


DSC_1558.jpgDSC_1560.jpgDSC_1561.jpg









みっともない写真ですみません。
でも こんな姿のまま 4時間 飲んでたんだゼー!! 
周りの人 みんな 笑ってたゼー!!   ワイルドだろー !!

以下、腹を使ったことわざ集



1. ( ふくしん )

 深く信頼できる人。腹となり胸(こころ)となる者の意。
 【例】 「万事腹心の部下に相談して決定する」

2. に一物 ( はらにいちもつ )

 心の中にたくらむことがある様子。
 【例】 「腹に一物あるような物の言い方をする」
 【類句】 胸に一物

3. 心を布く ( ふくしんをしく )

 心の奥底をかくさず打ち明ける。思うことをすっかりのべること。

4. は借り物 ( はらはかりもの )

 母親の腹は一時借りただけで、生まれた子の貴賤(きせん)は、母は問題ではなく父による。

5. が後へ寄って来る ( はらがうしろへよってくる )

 腹の皮が背中のほうへ寄って来るということで、空腹になること。

6. が立つなら親を思い出せ ( はらがたつならおやをおもいだせ )

 腹が立った時には、自分をいつくしんでくれた親のことを思い浮かべると、自然に気持ちもなごやかになり気分が静まる。

7. が減っては戦ができぬ ( はらがへってはいくさはできぬ )

 空腹では何もできない、まず腹ごしらえだ、というときの言葉。
 

8. が減るとが立つ ( はらがへるとはらがたつ )

 人間は空腹になると怒りっぽくなる。

9. 立てるより義理立てよ ( はらたてるよりぎりたてよ )

 義理の大切なことをいったもので、腹を立ててもなんにもならない。 それよりも義理を立てておくのが身のためということ。

10. の皮が張れば目の皮が弛む
  ( はらのかわがはればめのかわがたるむ )

 

拍手[4回]

◆今週の至言                                                  
                                      
「『こうすればいい』と部下に教えてしまうと、                
 言われたことしかやらず、自分で考えなくなる。               
 だから教える代わりに質問攻めにする」                   
  ――酒巻久 キヤノン電子社長                      
                                      
 効率を重視すれば、何から何まで指示したほうが早いように思える。しかし、その
ときは効率が上がっても、部下が育たないので、上司はいつまでも楽にならない。


人として常に何が善かを問い、
 親しい仲を問い、
 礼儀を尽すことを問い、
 政治の要を問い、
 患難(かんなん)を問う。
 (左伝・襄公)

 これ実に人間味豊かな五善である。
 
  『安岡正篤一日一言』より


つらいと思うのは
 つかれているからだ
 
 つらいことを
 つらいと思わず
 乗り越えてゆく
 力をつけよう
 
  『坂村真民一日一言』より

◆今週の至言                                                  
                                      
「うまくいかない会社に足らないのは意識だ。                 
 『儲けよう』『一生懸命働こう』『いいモノを作ろう』            
 『もっと会社を大きくしよう』という意識が足りない。            
 それをしっかり植え付ければ、                       
 誰も辞めさせずに会社を再生できる」                    
  ――永守重信 日本電産社長                       
                                      
 どうすれば儲かるのか。答えを自分たちで探し、実行し、成果が上がれば、社員の
目の輝きは変わってくる。                          


おとなを恥じさせるような純真さ、
 若々しい情熱と気魄(きはく)、
 不羈奔放(ふきほんぽう)な理想と
 寝食も忘れる勉強ぶりと偉大な人物に私淑し、
 万巻の書を読み、
 師友を求め、名山大川に遊び、
 酔生夢死(すいせいむし)にあきたらず、
 何か感激に死のうとするような
 やむにやまれぬ魂こそ
 青年の尊い精神である。
 
  『安岡正篤一日一言』より


手を合わすれば
 憎む心もとけてゆき
 離れた心も結ばれる
 
 まるいおむすび
 まるいもち

 両手合わせて作ったものは
 人の心をまるくする
 
 両手合わせて拝んでゆこう
 
  『坂村真民一日一言』より  
  

  

  
 

                                                   

拍手[0回]

長崎県採石協会の総会が長崎市内で開催。

DSC_1602.jpgDSC_1603.jpg







長崎港の松ヶ枝岸壁には、客船が停泊。
新地街には修学旅行や外国からの観光客で賑わっております。

DSC_1609.jpgDSC_1608.jpg







来年より一般社団法人へと着々と準備が進んでおります。
西畑会長・ご来賓の土木部次長さまのご挨拶も賜り盛会に終了しました。

懇親会で、直接皆さんとお話をさせていただくと厳しい砕石業界以外への
参入も聞かれ 面白いお話を聞かせてもらいました。

時間が足りず全ての方とお話ができませんでしたが
二次会に砕青会メンバーと繰り出し、またまた熱く語る。 が

私の最後の締めは
DSC_1610.jpg







ヘルシーな地鶏の炭火焼き で終了。

拍手[0回]

平成24年度
安全週間 2012年7月1日~7日 準備期間 2012年6月1日~30日


24年度 安全スローガン

ルールを
(まも)安全(あんぜん)職場(しょくば)  みんなで目指(めざ)すゼロ災害






(


各企業さまでは、安全大会を開催し、安全に対する教育を実施し、
意識の向上を図っておられます。

その中でも 大村市にある 伸栄建設 様では
安全衛生協力会の会員全てに 熱中症の対策キットを配給されました。


DSC_1520.jpgDSC_1521.jpg







40㎝四方のラックの中には、飲料水・塩飴・体温計
ワークウオーター・瞬間冷却パック・プレスタオル
ブルーシート・塩・冊子・扇子・補水液

ここまでの対応をしていただきありがたく感謝いたします。

佐藤社長・古川部長 ありがとうございます。

労働災害 ゼロを目指して お互いの幸せのために
頑張りましょう!!

拍手[1回]

弊社 オリジナル製品 アンツーカ材 再生砂土
廃レンガのリサイクル製品です。

長崎市立 橘中学校 野球グランドに施工以来2校目。

長崎市立 三川中学校に施工。

fddd3f56.jpegDSC_1422.jpg








野球部員と保護者の皆さんで作業。

DSC_1424.jpgDSC_1423.jpg







マウンドとベース廻りを約5㎝掘り下げます。

DSC_1471.jpgDSC_1467.jpgDSC_1468.jpg







三川中学校 野球部 籐野監督は、今までグランド改良整備を
いろいろされてきましたが 今回、このアンツーカ材に塩カル混合を採用。

ありがとうございました。 

今月開催の中総体 優勝目指して  がんばれ!!

次は 長崎市立 片淵中学校にも納入します。




拍手[0回]

2012 東京 環境展 に行ってきました。

DSC_1444.jpgDSC_1447.jpgDSC_1448.jpg









今年の環境展は、 省エネ商品が目立ちました。
温水器・遮熱フィルム・遮熱塗料・木質ペレット製造機。

5時間で何とか見て回りましたが、足腰が痛い。

途中、携帯の充電を、中山鉄工所のブースでお借りしました。
中山社長 お世話になりました。

DSC_1451.jpgDSC_1455.jpgDSC_1452.jpg







東京スカイツリー

DSC_1464.jpgDSC_1461.jpgDSC_1460.jpg







一番右は、根っこ部分。
基礎厚約50m・特殊耐震技術に驚きました。

DSC_1462.jpg DSC_1465.jpg









すばらしい技術・芸術を見せていただきました。

(皆さん 上を見上げると 口が開いてます。まるで ひな鳥。)

拍手[1回]

自然景観を活かした河川工事が施工されてます。

PICT0239.JPGPICT0241.JPGPICT0244.JPG







PICT0246.JPGPICT0255.JPGPICT0257.JPG








PICT0252.JPGPICT0260.JPG







大村市の鈴田川です。

弊社の 景観用 捨石を使用していただいてます。

飛び石もあって 思わず川遊びしたくなります。

夏になると 裸で泳ぎたいなぁ。・・・・・・

でも何かに間違えられて 撃たれるかも。





拍手[1回]

●克己の工夫は一呼吸の間に在り。

【訳】
 自分の邪心に打ち勝つ工夫は、
 「ここだ」という一呼吸の瞬間にあり、
 それを積み重ねて
 一生を築いていくのである。

  『佐藤一斎一日一言』より

●よわねをはくな
 くよくよするな
 なきごというな
 うしろをむくな
 ひとつをねがい
 ひとつをしとげ
 はなをさかせよ
 よいみをむすべ
 すずめはすずめ
 やなぎはやなぎ
 まつにまつかぜ
 ばらにばらのか

  『坂村真民一日一言』より

●なるべく人の世話役を心がけよ。
 そして、報を望むな。
 求むるな。

  『安岡正篤一日一言』より  
  
●心ここに在(あ)らざれば、
 視れども見えず、
 聴けども聞こえず、
 食らえども其(そ)の味を知らず。
 
 【訳】
 ぼーっとしていたり気落ちしているときには、
 何かを見ていても見えないし、
 聞いていても聞こえないし、
 食べても味がわからない。
 心を込めて見なければ
 観察眼が利かないし、
 いい話を聞いても全然耳に入らないし、
 おいしいものを食べても
 味がわからないということである。
  『四書五経一日一語』より  

●若さというものは
 顔ではない
 心だ
 未来への願いを持って
 今日を生きる
 それが真の若さだ
 
  『坂村真民一日一語』より  
  

拍手[2回]

マーケット&マネージメント研究会(M・M研究会)の
最終総会・例会が終了しました。


DSC_1303.jpgDSC_1304.jpg









会場は、博多 八仙閣  新築オープン したばかりの会場です

DSC_1305.jpg









最終例会では、大坪会長のプレゼン。
ipad(アイパッド)を使ったプレゼンにビックリ。

DSC_1308.jpgDSC_1306.jpg







解散総会ということで 懇親会は盛り上がりました。
右の写真は喫煙所。洒落てますね。

大坪会長・A会員・B会員・相談役・顧問・事務局の皆様
長い間 たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。


次なる組織  「九州砕石研究会」が6月より始動します。

今までのような活動ができるかわかりませんが
業界の未来へ向けて創意研究し、お互いが進化できるよう
皆さんと前に進みたいと思います。


 

拍手[1回]

諫早市飯盛町里2236

DSC_1281.jpgDSC_1282.jpg







国道251号線沿い 
茶色い建物はフラワーショップ&雑貨の レ・フルール
左は、長崎県央砕石資源リサイクル組合 です。

この敷地が まだ余裕があります。
何か ビジネス展開を考えてる方 ご連絡下さい。

bigstone@mx7.tiki.ne.jp   

4月1日より 矢上大橋が無料化になり
交通量が増えております。
長崎市内から 雲仙へ向かう国道251号線沿いです。

拍手[0回]

弊社、オリジナル製品 「諌早100年レンガ」

利用されているお得意先の現場紹介いたします。

DSC_1220.jpgDSC_1224.jpg







壁には、半分縦割りして 使用。


DSC_1223.jpgDSC_1221.jpg







左は、完成。 右のテーブルは 今から制作。


DSC_1225.jpg







諌早市内の現場です。建物の壁にも塀にも
テーブルにも家の中の暖炉廻りにも使用されてます。

この風合いがこのれんがでしか出ません。

このお宅の庭は、まだ未完成ですが 仕上がりましたら
また、ご披露いたします。

「諌早100年レンガ」 一度使ってみませんか?

拍手[0回]

一日一言集  ありがたい言葉です。

受け取り方は、それぞれ違うと思いますが
以下、転載いたします。

☆今日の「何のために働くのか」

 「働くことが人間性を深め、人格を高くする。
  働くことは人間を磨くこと、魂を磨くことだ」

☆「何のために働くのか」

 「仕事という字を見てください。
  “仕”も“事”も“つかえる”と読みます。
  では誰に仕えるのかと言えば、天につかえるのです。」

☆「何のために働くのか」

 「私は、自分の天分をまっとうする中でしか
  生きがいは得られない、と思っています」

☆「何のために働くのか」

 「人間とは何かと考えることは、
  よく生き、いい仕事をするためには
  欠かせない大きなテーマになります」

☆「何のために働くのか」

 「もし本気で自分の天職を見つけたいという
  気持ちがあるのなら、まずは与えられた仕事を
  素直に受け入れることです。そして、熱意と
  強い意志を持って、一心不乱に
  それを続けていく覚悟が必要だと思います。」

☆「何のために働くのか」

 「一所懸命に働けば、
   その見返りとして人間的に成長できるのです。
   これこそ仕事の対価です。
   それとともに、仕事にはもう一つの対価があります。
   それは「ご縁」というものです」
---------------------

●光が射しているのに
 あなたはそれを浴びようとしない
 呼んでおられるのに
 あなたはそれを聞こうとしない
 手をさしのべておられるのに
 あなたはそれを握ろうとしない
 お経にもそんな人のことを
 書いてあります
 どうか素直な心になって
 二度とない人生を
 意義あるよう生きて下さい


  『坂村真民一日一言』より


●わたしは知足を
 足るを知れと読まず
 足を知れと読む
 足の裏を知ることによって
 本当の人間になるのだ
 知足第一
 これがわたしの人間観


  『坂村真民一日一言』より

 ●悟りを開いた者は、
  過ぎ去ったことを思い出して悲しむことなく、
  未来のことにあくせくすることもなく、
  ただ現在のことだけを考えて暮らしている。
  それ故に顔色が明朗である。
 
  愚かな人々は、未来のことにあくせくし、
  過去を思い出しては悲しむ。
  それ故に、刈られた葦(あし)のように、
 萎(しお)れている。

  『釈迦一日一言』より

拍手[0回]

14日 マーケット&マネージメント研究会に参加(福岡)。

DSC_1177.jpgDSC_1178.jpg









プレゼンをいただいた 社長様の 過去・現在・未来 
壮絶な過去を踏まえて これからの経営者としての生き方を
学ばさせていただきました。

428592_258798580872713_100002277200255_575001_626184863_n.jpg
 
 
(クリックで拡大)







「丁度よい」という詩の紹介もありました。
それぞれ、受け止め方が違うと思いますが
私は、少しホッとしたように感じました。

それから、 「脚下照顧」(きゃっかしょうこ)と言う言葉。

自分の足下をしっかり見よ。
という他にも意味があります興味がある方はお調べ下さい。

DSC_1179.jpgDSC_1180.jpg







新しくなった 博多 八仙閣本店での懇親会。
ここでアルコールが入ると 本音モード。
みんなの バトルが始まる。
 

395566_241817849232435_100002126651518_594215_2090828480_n.jpg


 (クリックで拡大)






これは ある方からいただいた資料です。

M・M研究会も来月の総会で最後となります。非常に残念です。

でも新しい組織の立ち上げも決まりました。
MM戦士である仲間・これから出会う新しい仲間と 
この激動の時代を進みたいと思います。 



 

拍手[0回]

弊社の製品であります 客土。

国土交通省 久原地区の工事
(大村国立病院下の国道)

DSC_1090.jpgDSC_1088.jpg







昨年、納入してました。

DSC_1089.jpg







今、このように植栽されてます。

10ミリ以下の客土です。造園・庭園・菜園に
ご利用下さい。

http://ww7.tiki.ne.jp/~bigstone/kyakudo.html

詳しくは こちらをクリック!!










拍手[0回]

インターネットやSNSの進歩によって情報量が多くなった。
また便利なモバイルグッズにより、いつでもどこでも情報が得られる時代。

しかし、得られるその情報のどこまでが本物なのか 疑問もある。 


そんな中でも 顔を向かい合わせて得られる情報収集に参加

DSC_1080.jpgDSC_1057.jpg










直接 生の話を聞く場合、ネット上で 出せない情報も得られる。

・放射性物質を微生物により分解し、無害な炭素にしてしまう。
・高磁力・電磁石?の技術で、廃棄物を1日で炭素化してしまうプラントが
  既に国内にある。
・羽のない攪拌機を開発。
・オリーブ栽培事業は、吾妻町でも盛んに取り組んでおられる。

直接関係ないような情報も 興味が沸きます。
ビジネスに限らず 定年後の楽しみ、子供教育、地域資源活用など

そんな情報好きで 前向きな人達との情報交換会をやりたいと
思ってますが おもしろいと思われる方 気軽にご連絡下さい。

メール
 bigstone@mx7.tiki.ne.jp

お待ちしております。



 

 

拍手[0回]

福岡でのマーケット&マネージメント研究会の例会に参加。

DSC_0984.jpg







昨年、開催した砕石フォーラムでのB会員全社のプレゼン。

DSC_0985.jpgDSC_0983.jpg







この M・M研究会も 3月の例会と4月の総会で
終了いたします。
非常に残念に思います。

今後の方向性としては、後日A会員で協議することに
なりました。

この研究会は、九州砕青会を卒業された大坪社長が
立ち上げられました。
内容が充実しており、ビジネスや自己研鑽に大きく
役立っております。

そして、A会員・B会員問わず たくさんの仲間と
知り合えたことも私の大きな宝です。

研究会は無くなっても、そのお付き合いは続くと思いますが
これからもご指導ご鞭撻の程、宜しくおねがいいたします。

DSC_0987.jpg






------------------------------------------------------------------------------





 

拍手[0回]

本日、29日が 弊社の仕事納めです。

あっという間に一年が過ぎました。

たくさんの方との御縁をいただき、
たくさんの方にお世話になりました。

弊社を支えていただいている皆様に感謝いたします。

ありがとうございました。

拍手[0回]

<< 前のページ HOME 次のページ >>
石屋 カウンター
フリーエリア


presented by 地球の名言
プロフィール
HN:
石の地蔵さん
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/04/08
職業:
世間を見ること
趣味:
ソフトボール・ゴルフ・飲食
自己紹介:
飯盛生まれ。
飯盛西小・飯中・卒業
諌早農高 農業土木科卒
国土建設学院(東京)卒
扇 精光勤務(長崎大水害の頃) 
石屋となる。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]