長崎県諌早の小さな石屋の寝言です。 イビキは聞こえません。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ●この世の中には、 ブログへのコメントをいただいております。 先日、腹を据え 腹を割った 話し合いをした。
深く信頼できる人。腹となり胸(こころ)となる者の意。
【例】 「万事腹心の部下に相談して決定する」 2. 腹に一物 ( はらにいちもつ )3. 腹心を布く ( ふくしんをしく )
心の奥底をかくさず打ち明ける。思うことをすっかりのべること。
4. 腹は借り物 ( はらはかりもの )
母親の腹は一時借りただけで、生まれた子の貴賤(きせん)は、母は問題ではなく父による。
5. 腹が後へ寄って来る ( はらがうしろへよってくる )
腹の皮が背中のほうへ寄って来るということで、空腹になること。
6. 腹が立つなら親を思い出せ ( はらがたつならおやをおもいだせ )
腹が立った時には、自分をいつくしんでくれた親のことを思い浮かべると、自然に気持ちもなごやかになり気分が静まる。
7. 腹が減っては戦ができぬ ( はらがへってはいくさはできぬ )
空腹では何もできない、まず腹ごしらえだ、というときの言葉。
8. 腹が減ると腹が立つ ( はらがへるとはらがたつ )
人間は空腹になると怒りっぽくなる。
9. 腹立てるより義理立てよ ( はらたてるよりぎりたてよ )
義理の大切なことをいったもので、腹を立ててもなんにもならない。 それよりも義理を立てておくのが身のためということ。
10. 腹の皮が張れば目の皮が弛む
|
最新記事
(06/21)
(06/16)
(06/12)
(06/10)
(06/07)
(06/04)
(05/31)
(05/28)
(05/24)
(05/20)
(05/20)
(05/15)
(05/10)
(05/08)
(05/07)
(04/30)
(04/24)
(04/19)
(04/19)
(04/16)
石屋 カウンター
カテゴリー
プロフィール
HN:
石の地蔵さん
年齢:
63
HP:
性別:
男性
誕生日:
1962/04/08
職業:
世間を見ること
趣味:
ソフトボール・ゴルフ・飲食
自己紹介:
飯盛生まれ。
飯盛西小・飯中・卒業 諌早農高 農業土木科卒 国土建設学院(東京)卒 扇 精光勤務(長崎大水害の頃) 石屋となる。 |