忍者ブログ

長崎県諌早の小さな石屋の寝言です。 イビキは聞こえません。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、時津町グランドにおいて一般男子
ファーストピッチソフトボール県大会に出場。

1回戦の対戦チームは西海クラブで20代~30代のチーム。
我ら増崎建設ソフトボールクラブは、40代~50代のチーム。

しかし、2年前に対戦し勝ってるチームである。

試合開始セレモニーは、双方がベンチ前に整列し 女性アナウンサーにより
選手一人一人が呼ばれ 集合線に並んでいく。
まるで コートに入る前の全日本の女子バレーのようだ。

来年の国体の予行練習だと思うが 選手としては気持ちいい。





相手のピッチャーは、あまりスピードもなく楽勝ムードであった。
しかし、なめたらあかん。・・・・・・
・・・・・案の定、打てない。
結果、2安打しか打てず完敗であった。

早速、反省会



大竹しのぶ似の女将がいる 料亭 アラキ食堂。

旨いんだなぁ。ここが。

ここで、今日の反省をしっかりする。

そして、次に向けてテンションをあげる。



試合以上に盛り上がった 反省会。

若い頃のチームに戻ったようだ。

このチームも約30年近くなるが いろんな人がいた。

またみんな集まって戦友同窓会ソフトをやりたいものである。

北嶋さん、小畑さん、野田さん、小川さん、平山さん、杉山さん
田中さん、佐藤さん、村岡さん、山下さん、山本さん、里さん
北村さん、福田さん、山野さん、・・・・??

みんな元気ですかね?

戦友同窓会 いつかやりましょう!!

拍手[4回]

PR

広い庭の手入れは大変です。
雑草も年に3~4回は処理しないと目立ちます。
特に春先から夏にかけてなので 暑い!!

そこで、弊社の防草材Sを施工するとこうなります。
(諫早市内施工事例)

  施工前         施工後      

   
   
   
   
   
   

人しか乗らないので、今回は厚さ3㎝~5㎝で施工。
材料単価は、厚さ5㎝の1m×1m四方で
400円以下 (但し数量により変動)。
施工は、搬入して敷きならしてコテで押さえるだけなので
個人でもできます。

但し、竹などの根がある場合は 根の除去と
厚みを増やさないと効果は減ります。

興味がある方は、0957-49-1575まで

拍手[3回]

7月1日~7まで 全国安全週間である。

今年の全国スローガン

『高めよう 一人ひとりの安全意識 みんなの力でゼロ災害』

安全衛生標語

『安全が最優先の我が職場 仲間を守る 家族を守る』

安全意識の向上のために安全大会が開催されます。



職場の安全は 家族の安心です。みなさんご安全に!!



●これはキャタピラー社の ホイールローダ950K
約3.3m3バケット。
排気ガスの4次規制及びファイナルまでのボディー。



KOMATSU の4次規制車(左)と
3次規制車ハイブリット(右)の排気ガステスト。
左はまったく黒煙が出ない。全然出ない。

出さない装置がたくさんあるので価格もかなりアップ(数百万増)。
大型ダンプもそのために尿素という液体を燃料と別に入れてる。
近隣国では、垂れ流し状態なのに日本国内はクリーンである。


●九州砕石研究会の総会及び情報交換会



ハイブリット車に関して コマツ・キャタピラー・日立の
バトルが繰り広げられた。
IT講習会では SNSのビジネス活用として
LINE アプリやフェイスブック・グーグル+など

● 一度は行ってみたかったIKEA



北九州に行った帰りで時間がなかったので 素早く見学したが 
迷路のような通路にはまいった。
でも いろんな アイデアが満載のIKEAでした。



拍手[2回]

6月23日 飯盛町池下でペーロン大会が開催されました。
3年ぶりの開催に 5チームが参戦。








池下ペーロンは、スタートのやり方がめずらしい。
3隻のペーロンからそれぞれロープを引き
先端が3隻そろったところでロープを一気に切る。
3本束にしたロープの上にナタを置き、それをボンゴシで叩く。



今回1回目のスタート時のカットマンが宮本市長であったが
一気に切れず、スタートのやり直しであった。





スタート時の動画をアップしました。
2回目のスタートです。

拍手[3回]

先日、長崎県採石協会の総会に参加
西畑会長はじめ理事の皆さんが再任されました。


懇親会では行政の担当者の皆様と交流ができ
また同業者間でも異分野進出や新商品などについて
砕青会でも情報交換ができたようです。
二次会の後、地鶏のもも焼き店「とりや」へ行ってみると
締まってたので 同じ地鶏焼きの「鳥乃屋」へ初めていってみた。

 

きれいな店内でゆっくり味わえるお店でした。
その後の情報によると「とりや」は、移転して新規オープン
していたそうである。


なぜか この真っ黒い鳥のもも焼きの虜になってしまった。
最高に旨い!!

●地元の浄土真宗西本願寺 西明寺の壮年会に久しぶりに参加
  

読経のあと前住職の講話があり、親鸞聖人のお導きをいただきました。



最後に懇親もありましたが、住職が珍しいつまみと
梅酒を出してくれて非常に盛り上がりました。

●アイドルグループ 嵐 の相葉君が 池下や戸石の海に来た。
私はどうでもよかったのだが、娘がパニック。
戸石・飯盛の女性軍(昔若かった人も)集結。



海に潜って魚をとり 浜辺で調理して食べる番組のロケ。
緑色のダイバースーツが本人だそうである。
うちの娘は話しもできたそうで 大満足。
びびる大木と虻ちゃんの旦那も一緒だったとか。

こんな田舎に良くきたもんだ。







拍手[2回]

先日、東京の叔母のお見舞いに両親と親戚を連れて行ってきた。
添乗員の役割だったので お見舞いのあと
東京スカイツリーにと思い、入場券を予約したが無理であった。
急なことだったのであきらめていたが
東京の従姉妹が裏技を使って 奇跡的に予約がとれたらしい。

それは、展望スカイレストラン 634 を予約すると展望所入場券が
セットになってるそうだ。

叔母の病状も調子がよかったので一緒に上り、食事ができた。
従姉妹に感謝である。





まずは、地上350mの展望デッキまでエレベータで上るが
動いてる感じがしない。最新のエレベータだけあって
早くて振動がまったくしない。

展望デッキから乗り換えて更に上の展望回廊(450m)まで
上がる。

東京タワーが目立たない。すばらしい眺めであった。
そして、345mにあるスカイレストランへ。

 

贅沢な食事であったが、皆、一生に一度の思い出になったようだ。

全て手配・案内してくれた従姉妹に感謝。
銀座でお店を経営しているので、銀座で飲む方は
ご紹介します。
銀座8丁目なので新橋駅の近くでもあり
リーズナブルなお店だそうですよ。










拍手[1回]

●「人間はいわゆる能力には限界がある。
  しかし、努力には限界がない」

    ――三浦雄一郎(史上最高齢80歳でのエベレスト登頂成功者)


●「楽しい楽しいって言っていれば楽しくなるし、
  大変大変って言っていれば大変になる。
  言葉は言霊といわれるように、
  たとえ苦しくても口にするのはいつもプラスの言葉だけ」

    ――浅利妙峰(320年続く糀屋本店女将/塩糀ブームの火付け役)


●「困難に直面すると却って心が躍り、
  敢然と戦いを挑んでこれを打破していく。
  そんな人間でありたい」

    ――松下幸之助(パナソニック創業者)


●「プロとして仕事にあたる時、
  最低限、周囲の人を不快にさせぬよう
  笑顔でいるのが礼儀であり、
  それができる人がビジネスの教養人」

    ――小菅美恵子(笑顔塾社長)


●「人を見る時は肩書きや経歴を全部取り払って、
  その人自身がどういう人間なのかを見ないといけない」

    ――安岡正篤(東洋思想家/昭和歴代首相、財界人の指南役)

    


拍手[0回]





1番目は、自動車爆破。
ダイナマイト200グラム使用した爆破の様子。
かぶせてある布団もふっとんだ。

2番目は、採石場の切羽の爆破。
100m以上離れた場所からの撮影。
高さ約15m 幅約50mの岩盤を砕きます。

3番目は、ダイナマイトを砂の上に1本(100グラム)置き
電気雷管で起爆させ 数センチ隣に置いた1本も殉爆させる試験。
そんなに音がしないと聞いてたが、実際がすごかったので
画面がぶれてしまいました。


先日、長崎市内の採石場で開催された 発破スクールに参加。
長崎県火薬保安協会の50周年記念事業。

  

  
    発破器         爆破前          爆破後

自動車も100グラムダイナマイト2本のみ。   

 

以上 大変お世話になりました。







拍手[1回]

最近のあちこち。
多良見町にある小島工作所の工場見学会。

  

木工の技術がすばらしい。材料が木だけで作られた玩具や
木の素材を活かしたすばらしい製品が展示されていて活気が
感じられました。

  

島原半島の有明の森公園。きれいに整備され
布袋さんがにっこり。思わず腹をさすってしまう。

 

島原みずなし本陣でお得意先の総会。その帰り道
愛野展望台の おにつか食堂で夕食。メニューがすごい。



ジャパネットたかたの高田社長の講演会。
あのテレビのトーンより低かったが 内容は熱い!
2年前の売上げが1759億円。

昨年1100億となり600億低下。家電製品が売れなくなった。
もう一度 原点に戻り足下を見直す。
新しい戦略に変更。そのためには何から始め 何をやるか。
濃い話が続く・・・。

今年は覚悟の年と決め、目的を達成できなければ社長を辞める決意。
本社は長崎から移さない。上場はしない。社長は1年間休まない。
などあっという間の90分でした。

 

長崎県産業廃棄物協会の総会。一般社団法人に組織変更し
新たなスタート。温厚な海野会長 ありがとうございます。
また事務局の皆さん お世話になりました。

って 最後に みそチャンポン。
諫早市城見町?天満町?の金龍さん。
行ったら必ず味噌ラーメンしか食べないのだが



おろし生姜が入ってるので こっちもおすすめです。 







拍手[3回]


先日、弊社の事務所場内の照明を全て LED照明に取り替えた。
電気使用量はグーッと 安くなり、照明の購入は不要。
熱が発生しないので室内温度も下がる。
エアコンの使用頻度も下がる。
部屋も明るくなり、中にいる人間も明るくなった。

1つ欠点は、明るすぎて埃が目だつようになったことかな?

○昨年は、ハイブリットカーを導入。エコカーである。

 

トヨタのアクア。燃費がかなり良い。

○そして、昨年12月から発電を開始してる太陽光発電



車庫の屋根に 24KW設置。ソーラーフロンティア製。

梅雨入りしたが 天候がいいので ばりばり発電してます。
自然エネルギーはエコです。

○もう一つ 雨水利用



屋根に降った 雨も タンクに貯めて 洗車や散水に利用。
5カ所にタンクを据え、40000㌔リットル貯水。
沈殿槽も12層設置。夏は泳げます。

自分で使用するエネルギーは自分で調達する。(たとえ少しでも)
あとのテーマは、食料です。
自分で食べる食料も自分で作る。自給自足体制が理想であるが
簡単にいかない。

まずは、近所の畑で農作業をやってみようと思う。
TPPで農業も大きく変わりそうだ。
はやくやらねば!!








拍手[6回]

6月1日、久しぶりに地元の 囲炉裏部屋に お誘いがあった。
「久保田の缶ビール が あるけん。飲みにこんね?」

日本酒で有名な銘柄だが、興味津々で行ってみた。



想定内では あったが・・・・・。

先日、長崎新聞とっとって に載ってた店主。
初代ビンゴマンこと H・K。
行ったときは既に絶好調!
あちこちに酔って電話かけまくり 飯盛町内外から総勢9名が
集まった。

 

囲炉裏で飲む酒は また ひと味ちがう。
雰囲気がいい。
笑いが絶えない。しょーもない話や郷土芸能保存のためにと
真剣に討論もする。
地元のために飲んで意見交換。つまみは
特産の飯盛ジャガイモ(メークイン)をバター焼きするが
消防署の現役職員が2人いて 調理方法で意見が食い違う。
バターの量 や 焼き加減などけんか腰。おもろい。
酔ってるので フライパンを動かすたびに 廻りの
肉やソーセージを落とす。
男の料理は豪快だ!! では すまされない状況であった。

この囲炉裏部屋の唯一の欠点は、換気が悪いので
全身がくさくなること。エアコンないので夏場が・・・?

夏は、こんな風に飲みたいものだ。



ビアホールの季節。ビール好きには最高!!





拍手[3回]

5月26日 我が 増崎建設壮年FPクラブの試合に参加。
永尾 新監督 での試合は 2大会目。
私は、練習にもいってないので 試合のお手伝いに!
背番号 33を背負ってる。かなり 軽い。

  
 

多良見壮年との試合は シーソーゲーム。
延長のタイブレークで9回裏は0点に抑え 勝利。
面白い試合であった。

そして決勝戦。学企画壮年。

 

相手には、前大会では 勝ってはいたが、
人数もこちらの倍 平均年齢は こちらがかなり上。
体力の差で 負けてしまった。



表彰式で 県大会への切符をいただいた。
諫早市代表として2チーム参加できそうだ。

この日 私は、コーチャーとして参加したが
久しぶりに大声を出し ヤジを飛ばし
グランドにでれて 気分爽快であった。

打ち上げは、もちろん参加した。
大竹しのぶ 似の女将さんがいる
「荒木食堂」 安くて旨い!!

アルコールが入り、テンションも上がる。
このチームには、もう25年くらいお世話になってる。
昔話に会話が弾み 弾みついでに飛んでしまった。

みんな ありがとう。



拍手[3回]

東京ビッグサイトで開催の環境展へ今年も参加。

  
  

毎年来ると変化が感じられます。技術が進歩し
いろんなビジネスモデルが発見できそうです。

その後 横浜へ移動。

  

山下公園周辺散策。このタワー94mしかないのだが
築50年。
エレベーターから鉄骨が見え表面の錆がよくわかる。
上ってみるとスリル満点。

  
 
 

そして 横浜で開催の自動車展へ。クラウンもロータスも真っ二つ。

  

こんな 面白いものも。

特に気に入ったのがこれ



見た目は、懐かしいが ハイテクである。

 

トラック関係も出展。ドライブレコーダー&デジタコは
もっと安くなってほしいなぁ。

展示会は 数時間 見て回るので 足が疲れます。

ちょっと一休み。


しっかりと 燃料補給もとり 有意義な情報収集でした。













拍手[2回]

飯盛町内は ジャガイモの収穫時期で大忙しです。
私だったら ユンボ(建設機械)で掘りたくなるような多さです。

 

毎年、海側から収穫がはじまります。
新じゃが おいしいですね。

  

先日、諫早市内で防草材を施工させていただきました。
その駐車場の横の道路が きれい!! ここまでやるのか!
でも 三輪車では 通れないですね。見事です。



飯盛(田平)在住のK・Kさん。とその子供さんとお孫さん。
撮影は ずーと前にしてたんですが アップしないでいると
また、同じ場所で会い アップしとらんな! と言われる。
K・K さん  すっかりおじいさんですね。



先日、福岡で発見。ピストルで撃たれまくった車。
他県ナンバーでした。激しいです。

 

左は 私の友人からいただきました。
長渕 剛の乾杯の歌詞が入った絵皿です。感動しました。

右は、私の同級生からいただきました。
銀杏の木の板に 感謝という文字を施してある手作り品です。
私の名刺やHPに感謝の文字が使われてたのを思いだし
わざわざ もってきてくれました。

感謝 いたします。ありがとうございました。 




拍手[2回]

諫早市飯盛町の今後の行事予定

5/19  結の浜にできた多目的グランド完成記念ソフトボール大会

5/19  スローフェスタ at とんの山ファーム(川下)

6/23  池下ペーロン大会




7/7   七夕まつり(下地区商店街)

7月中旬  結の浜マリンパーク 海開き




8/25  田結浮立 (今年は3年に1度の本浮立)




9/1   結の浜 イベント

10/27 第15回 いいもりよかとこまつり
      (5年ぶりに花火を打ち上げます)

11/3  飯盛文化祭

その他 フラワーバレンタイン等も計画されてます。

飯盛は、よかとこ!! 是非 遊びに来てください。

-----------------------------
お知らせ
  いいもりよかとこまつり実行委員会の開催
   平成25年6月4日(火)午後8時~
     飯盛ふれあい会館

  実行委員は出席お願いいたします。



拍手[1回]

今年のGW は 渋滞するので あまり動かない予定であったが
3日 朝から ゴルフ練習場を復活させた。といっても
網を張った簡易な作りである。 ダイエットとの一石二鳥が目的。


運動後に 十数年ぶりに ハウステンボスに出掛けた。
東彼杵IC付近が渋滞したが、その後は問題なかった。

  

入場料が結構高くなってたが、久しぶりに行くテンボスは
新鮮であった。
アトラクションが増えて、イベントやショップなど多彩。
入場者が多くて 無料のアトラクションも30分待ち。


記念に オランダの豚の貯金箱(左下)をゲット!
ここ数年 豚の貯金箱になぜか反応してる。
近いうちにまた 行ってみたいと思いました。

そして、テレビ放送のおかげでアンツーカ材を注文いただいた
佐世保の九州文化学園の野球グランドを視察。

  

ファールグランドの透水不良が解決できたそうです。
ありがとうございました。

4日は ちょっと日帰り温泉に

 

露天風呂でぼーっと半身浴。

5日は 博多どんたく終了後の博多に向かう。
途中 太宰府手前で少し渋滞があったが 
往復 スムーズに通行できた。

  

お昼は くうてんで 贅沢に 博多どんたく御膳を。
阪急のデパ地下も混雑してたが 見て回るだけでも発見がある。

電力量の値上げで 自動販売機も進化してるようだ。

なんでも少しずつ進化している。それを自分の目で確かめる。

いつ確かめるか?  それは 今でしょう!(笑)








拍手[3回]

 4/26 大将会の定例会 (諫早農校卒業生)が久しぶりにあった。
総勢15名中 13名が出席。(F・Nは休会中) 


 

現会長は ほ○○ か○ひさ であったが 全員から不信任案が出て辞職。
新会長に たか○ つ○し が就任。
副会長に就任した みぞ○え か○し は うれしさのあまり
昔やってた このポーズ が出た。


50歳なのに うるさい飲み会であった。
おかげで我を忘れて 浴びるほど飲んだ楽しい夜であった。
廻りのお客様 どうも申し訳ありませんでした。
しかし、ハゲの話題で盛り上がるとは・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、翌日 4/27 
飯盛中学校卒業生のプチクラス会があった。

 

原田先生と倉本先生をお招きした。
お二人とも72歳。
幹事の ほ○ぎ ひろし の挨拶のあと
原田先生の乾杯でスタート!

   
倉本先生は、高来町在住。
現在でも 口之津の学校で週に3日ほど
お手伝いされてるとか。
あの大リーガーのイチローの大ファンで
夜中であろうと 試合を見られてるそうである。
当時のことをよく覚えておられて
私が中学の頃 話したことまで はっきりと言われたので
驚いた。
剣道部に目がくりっとした奴がおったな。房夫のことである。
アルコールはあまり飲めないということであったが
生ビールを1杯飲まれ 頬を赤くされてにこやかに話された。

原田先生は、毎朝 上山小学校近くの横断歩道で
子供たちの安全のために 誘導や指導をされてる。

今でも私たちの恩師として 教えをいただいた。
感謝いたします。



2次会は、我々だけであったが お互い仕事の話や
カラオケで盛り上がった。
私は、もう一軒 ソフトボールクラブの結団式に
途中参加。
久しぶりにアルコール漬けの週末であった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして 翌日 4/28は 朝から
地元の美化清掃作業。
草刈り作業で汗をかき その後 自然の恵みをいただく。

 

さくらんぼ。








拍手[7回]

先日の 選挙により
諫早市長は 宮本あきお市長。
飯盛の市議会議員は 
山口隆一郎議員・室内 武議員・島田和憲議員の3名が誕生。

そして先の辞令で 飯盛支所は
大久保正博 支所長
嵩 秀臣 総務課長 が着任されました。

地域密着型の軽いフットワークで益々 地域の声として
ご活躍いただけることに感謝いたします。

4月21日に飯盛地域ソフトボール大会が開催



各チーム熱戦を繰り広げ 決勝は
清水 対 川下  結果 清水が優勝でした。
私も久しぶりに参加。5番でファースト。
ホームラン1本に2塁打1本と2試合に出たが
後半はがたがたでした。

話は変わって
昨夜の飯盛異業種交流会
飯盛ふれあい会館で研修交流を行い、場所を移動しての懇親会。

 

木質を原料としたボイラー
太陽光発電建設・LED照明
植物工場・外国人労働者の実態・安い防草材施工
輸出入に関する物流情報・諫早湾干拓農地賃借に関する情報
・・・・等  
ビジネスネタがてんこ盛り。楽しい時間でした。



左がノンアルコールビール・右は生ビール。
私は、生ビール3杯飲んだが
左のノンアルコールを飲んだ たちばな信用金庫の方は
2杯飲めなかった。
ビールよりお腹が張って 腹一杯だったそうである。

・・・これは・・発見!  ダイエットに効果があるかも?

最近は、ノンアルコールカクテルって聞いたことあるけど
それってただのジュースってことですかね?

新しい発見がある 飯盛異業種交流会に参加したい方は
私に連絡ください。
決して 飯盛の人ばかりではありません。
未来に向かって 地域を更に元気にするために情報交換しましょう!



個人の情報を共有することで目的達成までのスピードがアップします。

元気で前向きなやる気満々の人 お待ちしております!!

ちなみに次回は 長崎市内の某大手企業の工場見学と
トップセールス研修を予定。
その前に 東京環境展もあるでよ。  






拍手[2回]

●よい本を読め 
 よい本によって己を作れ 
 心に美しい火を燃やし
 人生は尊かったと 
 叫ばしめよ
 ――坂村真民


●生きる限り成長することです。
 それはあらゆるものに
 手を合わせて拝んでゆくことです。
 ――平澤興


●人間は行きづまる
 ということは絶対ない。
 行きづまるというのは、自分が
 “行きづまった”
 と思うだけのことである。
 ――松下幸之助


●人生は克己の二字にある。
 これを実行するところに
 成功があり、
 これを忘れるところに
 失敗がある。
 ――安田善次郎


●稽古をしてはならぬ。
 いつも真剣勝負をしなければならぬ。
 ――中川一政


●いつかはゴールに
 達するというような
 歩き方ではだめだ。
 一歩一歩がゴールであり、
 一歩が一歩としての価値を
 もたなくてはならない。
 ――ゲーテ

拍手[3回]

春、気持ちが良い。
4月は、仕事も落ち着く時期なので
情報収集等 その他もろもろが忙しくなる。

  

「常に考える」の未来工業の山田前社長にお会いした。
書籍の内容とはまた味が違う。
すばらしいヒントをいただきました。




記念日のお祝いもいただきありがとうございます。



飯盛町 結の浜にできた グランドが供用開始。


 

お得意先である宇木建設様の特殊工法による
透水性舗装。
弊社のアンツーカ材を使用していただきました。



地元 寺平地区の上組の総会。
ワイン・焼酎・リキュールをチャンポン。
たのしい夜を過ごさせていただきました。


拍手[5回]

<< 前のページ 次のページ >>
石屋 カウンター
フリーエリア


presented by 地球の名言
プロフィール
HN:
石の地蔵さん
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/04/08
職業:
世間を見ること
趣味:
ソフトボール・ゴルフ・飲食
自己紹介:
飯盛生まれ。
飯盛西小・飯中・卒業
諌早農高 農業土木科卒
国土建設学院(東京)卒
扇 精光勤務(長崎大水害の頃) 
石屋となる。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]