忍者ブログ

長崎県諌早の小さな石屋の寝言です。 イビキは聞こえません。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、地元地域の道路工事をやった。
壊れたコンクリート道路をはがす。
ブレーカの変わりにボンゴシで叩く。

約160m2 はがした後に
新たに生コンを16m3打設した。
U字溝やヒューム管はリサイクル製品を使用。



はぎ取りに1日、生コン打設に0.7日

生コン打設時にアクシデントがあった。
通行止めの看板をしてなかったので、知らない人が
生コンを打ったばかりの中に軽トラックで進入。
素人がやるとこんなもんです。

でも、開通しました。



汗をかくことはすばらしいですね。
久しぶりに筋肉痛でした。










拍手[0回]

PR

先日、家の中を整理していたら 面白い写真が出てきた。



いつの写真かわからないが、中学校のクラス会みたい。
原田先生がいる。今とまったく変わらない奴もいる。
場所は 美好屋さんのようである。
懐かしい顔が並んでる。みんな若いね。
もう長く会ってない奴もいるが 元気でやってるはずである。
ギター片手に ジョーク(おやじギャグ)でも言ってそう。


もう一枚  もっと古い



保育園のときの写真。
こんな純粋な頃があったのに
今では言うことが  スゲーくない?
かなり変身したもんだ。 がはははは!!おかしい!!

左上から M・D  T・I  N・I  K・M  Y・H
左下   M・H(今はスナックのママ)R・M  A・K  R・T 

女性は旧姓のイニシャルです。わかるかな?
A・K なんか 機嫌が悪そうな顔した あやこさん。
あやこさんの旦那とは よく飲んでます。 
 


拍手[7回]

今年、1回目の飯盛異業種交流会を開催。

この交流会は、今年で11年目に入りました。
垣根を越えた異業種が集まり、各社の強み・弱みの情報提供を
することにより、異業種間の連携・新サービス・新商品開発へと発展し
各社及び飯盛地域の発展に繋げることを目的とする会である。

今回は、オブザーバーとして
諫早市役所飯盛支所 川下支所長
諫早市役所飯盛支所 大久保総務課長
飯盛土地改良区   道原理事長   が参加いただきました。




オブザーバーからの状況報告及び質疑応答のあと
会員による近況報告。

・廃木を原料としたビニールハウスの暖房機器開発
・太陽光発電事業の経過報告
・雑草防止のための防草材
・10割そば名人の測量会社社長
・防草材 施工第1号の建設会社
・HPリニューアルのフラワーショップ
   http://www.refuru-ru.com/

・健康器具開発の畳屋

    
・4枚重ねのビニール包装材の紹介

懇親会会場に移動して更なる交流




途中、他の部屋から 漁業関係者が参加。
この会の趣旨に賛同して 次回から正式に参加することに。

飯盛が熱くなり、もっと活力ある飯盛に!!

次回は 2月下旬予定。
ビッグなオブザーバーを計画中。

ご参加 お待ちしております。







拍手[2回]




ここは、日本です。工事がたくさん施工されてます。
橋梁・トンネル・道路・・・。



久しぶりに有名な指揮者とお会いしました。すばらしい指揮です。
楽しいひとときを ありがとうございました。
他の常連さん  ご迷惑おかけしました。
 



お客様の協力会で 行ってきました。いいところです。




諫早商工会は、ヌッペ飯 として郷土料理をアピールしてます。
飯盛町は、大潮 さんにありますよ。森山は 朝比食堂さん。
小長井は みち潮さん。高来はわかりません。すみません。
ねっぺ汁をご飯にかけただけではないようです。是非 ご賞味ください。

拍手[1回]

年度末の忙しい毎日が続いております。
お客様も工期に間に合わせるのに必死です。

しかし、今年はダンプトラックが足らない状況。



ダンプトラックを使う工事が、多いのです。

そんな中 弊社のオリジナル製品 アンツーカ材を納入





長与町総合公園に約400m3 納入しました。
このグランドで私もソフトボールの試合をしたことがあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

トランスフォーマー改造中!!









拍手[2回]

先日、事務所の神棚を清掃するのに届かないので イスに乗った。





しかし、そのイスは車輪付きであった。 それは わかっていたのだが そーっと乗って すぐに 終わる予定だった。

しかし、乗ってから体をひねった瞬間にイスが動き出した。
ここまでは 想定内だったので まだ、余裕があった。

でも、手を脇の机に着いた瞬間にイスの回転と同時に 大きくずれだした。
すぐに片足でも降ろせばいいものを ただ じっと 机にしがみついたままであった。

結果、そのまま腰から床に落ち、イスは横倒しに。

何が起きたのかと 唖然とした。

こんな はずではなかった。こんなことが起こるわけないと・・。

廻りから 「もう歳ばい」 と言われた。 ショック!!。
こんなに 反射神経がにぶってるのかと・・・。
最近は、あまり運動もやってない。

今年の課題が また一つ増えたようだ。皆さんも ご注意を!!

拍手[4回]

先日、久しぶりに島原半島を一周。

DSC_0411.JPGb349167a.jpeg





雲仙普賢岳 平成新山 有明町付近からの撮影
雄大な景色だ。

DSC_0410.JPGDSC_0417.JPG





途中、地鶏屋に寄る。おやつ感覚で味見。
すぐに焼いていただけるお持ち帰り専門の店。
地鶏の肉や卵が販売されている。

DSC_0416.JPGDSC_0414.JPG





昨年、がまだす道路が開通してから初めて通ったが
便利なものです。島原市内の混雑が避けられます。

左は、深江町から雲仙を撮影。

DSC_0418.JPG






その後、口之津を経由して島原半島一周。
たまには、いいですね。良い発見もあります。

昨年から計画してましたが、今年こそは
雲仙普賢岳に登山しようと思います。






拍手[2回]

近況もろもろ


DSC_0338.JPG3fb6fd0a.jpeg715109ff.jpeg







冬場は、冬眠準備でよく食べるようです。
真ん中は、娘が作った ケーキ。 
右は、ちょっと体調が思わしくないときにがっつり。ニンニクばりばり効かせてます。



DSC_0331.JPG








鳥栖で見つけた電気自動車。おもちゃみたいです。
ここでは、ワンボックスカーの室内改装工事もやってました。


DSC_0336.JPGDSC_0337.JPG





前にも紹介しましたが、飯盛町大門浜のグランドが完成。
最終仕上げは、弊社のアンツーカ材できれいに色がつきました。
来週は、長崎市内に400m3 出荷予定です。

DSC_0392.JPGDSC_0393.JPGDSC_0394.JPG









先日、Rープロジェクトのダンスイベントに行ってきました。
子供から 大人まで のダンスチームが集結。

ディスコの時代の私は、古いですが  たいへん面白かったですね。
なぜ 行ったかというと 娘と姪が出演してました。


DSC_0385.JPGDSC_0388.JPG





1/2に高校の同窓会でしたが、1/5 にも 飲みことに。
久しぶりに大はしゃぎしてしまい 翌日はメルトダウン。
それぞれ、各所で活躍している仲間の話を聞くと
益々、やる気が漲りますね。



拍手[1回]

1月2日は 高校の同窓会に参加。

諫早農業高校 農業土木科 昭和56年卒業

土木科は1クラスなので高校の3年間 みんな同じ。だから仲が良い。
すべて 野郎ばかり。

DSC_0365.JPGDSC_0364.JPGd6dca818.jpeg





急に思い立って 電話連絡だけで23名も集まったようだ。
集客力 60パーセント。

30数年ぶりに会った奴なんか誰だかわからない。

先生は、詩吟で有名な馬場先生が来ていただいた。

頭が 禿げてる奴も多いが みんな先生に見える。


DSC_0363.JPGDSC_0367.JPGDSC_0369.JPGDSC_0371.JPGDSC_0372.JPG 













今回、校歌や応援歌は 歌わなかったが
あの頃に 戻って 若返ったようだ。

幹事の西尾君・土井君 ご苦労様でした。
次回は飯盛班で幹事します。

みんな ありがとう。

それから 了解なしに写真UP しました。すまんの。

拍手[2回]

新年 明けましておめでとうございます。

昨年も、皆々様に たいへんお世話になりました。


今年も 新たなる挑戦を 続けようと思います。
年頭に 決めた目標に向かって進むだけですが
やりたいことがたくさんありすぎて ワクワクしております。

お客様とのご縁を大切にし、会社の永続と社員とその家族の幸せを
願って今年もがんばります。

今後とも 変わらぬご指導・ご鞭撻の程 宜しくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨年末には ブログへのたくさんのコメントありがとうございます。

ブログ・メール・フェイスブック・LINE なんかで交流してると
直接 会わなくても 情報が共有できるので便利ですね。

もっと 活用できるように勉強したいと思います。

拍手[3回]

今日は、仕事納めです。
朝からお客様への現場納品も落ち着き、
今から整理・整頓・清掃がはじまります。

まずは、運搬道路の清掃・事務所・トイレ・場内
新年を気持ちよく迎えるためにきれいに清掃。

1年を振り返ってみると あっという間に過ぎてしまいましたね。
毎年、いろんなこと(良いことも悪いことも)が、ありますが
過ぎてしまえば 全て 自分の成長のためにあったのだと感じます。

新しいことを いろいろ始めました。
9c12eae9.jpeg






会社のロゴマークを 一新。
張本の 「H」 を筆字で表したもの。
弊社のトラックカラーであるワインレッドがエネルギー・情熱。
緑が環境。をイメージしております。
しかも、そのラインが右肩上がりに向かってます。
全てが進化するためです。

環境への取り組みとして 太陽光パネルを設置しました。

e42cf420.jpeg0f772c02.jpeg





小さいですが、24KW(ソーラーフロンティア製)の
ソーラーパネルで毎日発電します。
まずは、一歩から。

今年も たくさんの人との ご縁をいただき、たくさんの人にお世話になりました。

厚くお礼申し上げます。

来年も  一期一会 ・ 温故知新 のもと 精進いたしますので


変わらぬご指導、ご鞭撻を賜りますよう宜しくお願いいたします。


ありがとうございました。


追伸:仕事始めは 1/5(土)です。  

拍手[3回]

●君子入るとして自得せざるなし」
 ──自得ということは自ら得る、
 自分で自分をつかむということだ。
 人間は自得から出発しなければならない。
 金が欲しいとか、 地位が欲しいとか、
 そういうのはおよそ枝葉末節(しようまっせつ)だ。
 根本的・本質的にいえば、
 人間はまず自己を得なければいけない。
 本当の自分というものをつかまなければならない。

                     『安岡正篤一日一言』より 


● 人間は生ける限り、常にぼけないで、
 なるべく有意義なことに興味を持ち、
 道理を尋ね、情熱を抱き続けることが肝心である。
 不老長寿とは徒(いたずら)に年を取ることではない。
 いつまでも生きる限り、ぼけないで、
 人生に興味を持ち、
 情熱を抱き続けて勉強することである。
 老人に対して貴老と呼ぶ。
 好い語である。
 老人はいつまでも愚老になってはいけない。
 文字通り貴老でなければならぬのである。


                  『安岡正篤一日一言』より


● 宇宙が永遠であるように、
 人生も永遠でなければならん。
 永遠であるということは、
 その途中を受け継いでゆく人が
 よく終りを全(まっと)うしてゆくということであります。
 終りを全うしなければ、
 次の者は始めることができません。
 従って終わりを全うするということは、
 どこまでも続けてゆくということであり、
 よく永遠であるということに外ならない。


                    『安岡正篤一日一言』より


●多岐亡羊(たきぼうよう)ということがある。
 これは羊を飼っておった人が羊を逃がした。
 そこで慌てて追いかけた。
 隣り近所の人も一緒になって追っかけてくれたが、
 あんまり岐路が多い。
 いわゆる多岐である。
 岐路が多くって、
 あっちへ行ったこっちへ行ったと言っているうちに、
 どっかに行っちまってわからなくなった。


 人間もそういうもので、
 あんまり仕事が多くなると、
 肝腎なものがどこに行ってしまったかわからないようになる。
 人間というものの本質、
 人間の使命、人間の幸福、
 そういったものがわからなくなってしまうのである。

                  『安岡正篤一日一言』より



● 器量は多くの人間を包容できることだが、
 これもただできるだけではダメで、
 それをちゃんと是非善悪を見分けて使いこなして
 はじめて本当の器量と言えるので、
 それのできる人を大器量人というわけである。

                     『安岡正篤一日一言』より  
                


  



拍手[2回]

今年もあと 数日となりました。

その前に クリスマス。 うちは浄土真宗ですが・・・なんてこだわらず
お祭り気分で 賑やかなのはいいと思います。

DSC_0332.JPGDSC_0333.JPGDSC_0334.JPG





長崎市内にあるイルミネーション。
娘と行きました。 早く 彼氏と行くようになればいいのですが・・・・。

1ad895cb.jpeg60763f91.jpeg







先日、太宰府天満宮へ。
今年、娘が大事な試験に合格させていただいたので
お礼参りにいってきました。 ありがたいことです。

左の写真は 石ころ館 石という字を見ると反応してしまいます。
右は 猿回し  寒い中 猿も一生懸命です。
太宰府天満宮  時間がゆったりとした 良い場所ですね。


今年もあとわずか 年末はちょっと バタバタしますが
風などひかぬよう 今年2012年を 楽しんでください。

いつもコメントありがとう ございます。
赤影さん。      FBの投稿見ると 人生楽しんでるね。いいね!
釣鯛丸さん     お正月は 帰省されませんか?
城山の住人さん  あなた 誰ですか? いつもありがとう。


 


拍手[4回]

先日、ソフトボールチームの忘年会に参加。

DSC_0308.JPGDSC_0307.JPG





あの大竹しのぶ似の女将さんがいるA食堂。
焼き肉、焼きそば、皿うどん・・・がっつり食べる。

DSC_0309.JPGDSC_0310.JPG





途中、今期の成績発表。私の成績は 8打席2安打。
規定打席数にも満たないが ヒットを打ったときの気分は最高である。
課題は、肩。 もう戻らないかもしれないが努力してみようと思う。

DSC_0312.JPGDSC_0313.JPG





チームの課題は、 勝利!!

拳をあげて 勝利を誓う。(決して選挙運動ではありません)
来期の新監督  永尾監督  新キャプテン 今畑キャプテン
そしてコーチ陣がずらりと並び出戻りが 一人。

来期に期待します!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

DSC_0306.JPG





先日は、赤魔王と赤ワインでの忘年会。

昨日の忘年会は 日本酒 八海山で。
おいしかったのですが みなさん豪快で ヘベレケでしたね。

ご安全に!!

 

拍手[5回]

このブログでも
坂村真民(さかむらしんみん)氏

の誌を紹介したことがあります。熊本県出身。
昨年の震災以降、よく誌を拝見する機会が増えました。

坂村さんの誌は、すごく感じやすいので ほっとします。
そして、何よりも元気が沸いてきます。

一つ ご紹介(クリックすると拡大します)

03-041.jpg






次は 仏様の教え だそうです。

ある社長様に教えていただきました。

「丁度いい」

(クリックすると拡大します)

3ec0091f.jpeg









次に 子育てのことば


5c4d7e4f.jpeg







総選挙は、自民党圧勝でした。
これらの誌のように

原点から見つめ直す日本の舵取りに大いに期待します。

 

拍手[3回]

飯盛町の三本松は、飯盛支所があります。
その横に 先日 ふれあい会館が 完成。

DSC_0303.JPGDSC_0297.JPG








図書館も広く、ホールも和室もよくできています。

4d284652.jpegDSC_0299.JPG








駐車場も広く、すっきりといたしました。

DSC_0301.JPGDSC_0302.JPG





三本松といえば 香田医院。

昔は お世話になったものです。風をひいたとき、
薬の飲み合わせでじんましんができたとき、等
すぐに 注射や点滴をしていただきました。
あの丸い顔の院長が目に浮かびます。

その 香田医院 の建物が解体されます。
既に準備工事が始まっております。

年内には、姿を消してしまう建物。

お世話になったあの頃を 振り返らせてもらいました。

 


 

拍手[9回]

飯盛町里の大門浜  

埋め立てる前は、砂浜でハマグリも捕れました。

DSC_0289.JPG3b1bb57f.jpeg







大門の旧堤防から海岸に出る道路入り口。
旧堤防は、殆ど残ってます。

DSC_0291.JPGcaa7dc99.jpeg







池下方向から 大門浜方向 正面奥は 川下。


DSC_0292.JPGDSC_0156.JPG







海岸へ降りる昔の入り口も少し残ってます。
右手前の赤いグランドは ゲートボール場。

DSC_0287.JPGb7085948.jpeg







大門浜を埋め立てて多目的グランドが完成しました。

DSC_0284.JPGDSC_0283.JPG






1896a855.jpeg







弊社のアンツーカ材(れんがの粉)を使用していただいてます。
約400m3 使用していただきました。

アンツーカ材は、先日、福岡県みやま市にも納品。

1353987284075.jpg






来年は、長崎市内に400m3予定です。 

拍手[2回]

●生きているものは
 みな美しい
 妙な顔をした
 虎魚(おこぜ)でも
 実に愛嬌(あいきょう)がある
 一体この美しさは
 どこからくるのだろう
 やはり懸命に生きるという
 命から発する美しさだ
 それにくらべてこの美しさを
 持たない人間が
 急に増えてきた

         『坂村真民一日一言』より  


●ある長者の息子が、
 占い師によって短命を予言された。

 父親の長者は悲しみ、
 なんとかしたいと奔走(ほんそう)する。
 そして、最後に釈迦に相談した。

「あなたの子どもは城門の前に立ち、
 そこを通るすべての人を礼拝せよ」

 釈迦はそう教えた。
 教えに従って長者の子は礼拝を続けた。

 たまたま鬼神が婆羅門(ばらもん)の姿になって、
 城門をくぐった。

 子どもは鬼神を心から礼拝した。
 するとその鬼神が感動して
 その子に長寿を与えた。

            『釈迦一日一言』より

● もしも愚者が、
「わたしは愚かである」と知れば、
 すなわち賢者である。


 愚者でありながら、
 しかも自分では賢者だと思う者こそ、
「愚者」と呼ばれるべきである。

             『釈迦一日一言』より 


● 声は腹から出すものなり。
 座談に至るまで、
 その一語一語が腹より出づるに到れば、
 これひとかどの人物というべし。
 それには常に下腹の力の抜けぬ努力が肝要。 

 『森信三一日一語』より  



 

拍手[2回]

●先日、ボジョレーヌーボーが解禁した日に 今年も1本
贈っていただいた。
毎年、贈っていただき感謝・感謝である。


DSC_0259.JPG













おいしくいただきました。ありがとうございます。

●久しぶりに 長崎市船大工町にある 「とりや」に行ってきました。

ここの 地鶏のコロコロ焼きが 好物です。

DSC_0243.JPG











●諫早市の元刑務所跡地 付近にある 田中まんじゅう店

私の 同級生のお母さんが作ってます。

DSC_0250.JPGDSC_0251.JPG










作りたては 特においしいですよ。

DSC_0001.JPGDSC_0172.JPG







甘いものといえば、(左)こんな食べ方が好きですね。
抹茶と梅が枝餅。
右は、噛むときに なんかむず痒くなりませんか?(男性諸君)

DSC_0248.JPGDSC_0249.JPG










●最後に 諫早市天満町にあるラーメン店
ここの みそラーメン は30数年前から食べてる思い出の味。

旨いよ!!

拍手[2回]

ラーメン・うどん・そーめん・ちゃんぽん・パスタ 等 麺類は
みんな 大好きですよね。

815f6cde.jpeg










これは、久留米を拠点とする 大砲ラーメン。
餃子もまた 旨い。

DSC_0039.JPG










これは、贅沢なうどん。ごぼうと肉がトッピング。

諫早で讃岐うどんといえば 小野のうなぎの緒里の先の
赤崎にある GSの前のうどん屋さん・・・。
名前 忘れました。

それと、居酒屋 車亭のうどん も 旨い!!
麺が違いますね。本場です。
居酒屋で こんなうどんが食べられるとは びっくり。


DSC_0236.JPGDSC_0235.JPG







先日、長崎の茂木近くで ランチしようと探してたら
丁度 看板が目に入り 寄ってみました。

お食事処 やまさき 

ここの オリジナルメニューが カレーちゃんぽん
長崎新聞でも掲載されたそうです。

ちょっと 躊躇しましたが  食べてみました。

チャンポンに カレーのルー(挽肉入り)がかけてあります。
最初は ルーが 無いところを食べると 普通のチャンポンの味。

少しずつ カレーの味が濃くなってきます。

最後のスープに ご飯を少し入れて食べるのも
いいかなと思いました。(やってませんが)

ボリューム満点の おいしい カレーチャンポン。
機会があったら 寄ってみてください。

他に お寿司定食などの ランチもありです。



それから、前回の竹焼酎にコメントいただきました。
ありがとうございます。

竹焼酎は宮崎の方からいただきましたが
宮崎だけしか無いようです。


 

拍手[1回]

<< 前のページ 次のページ >>
石屋 カウンター
フリーエリア


presented by 地球の名言
プロフィール
HN:
石の地蔵さん
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/04/08
職業:
世間を見ること
趣味:
ソフトボール・ゴルフ・飲食
自己紹介:
飯盛生まれ。
飯盛西小・飯中・卒業
諌早農高 農業土木科卒
国土建設学院(東京)卒
扇 精光勤務(長崎大水害の頃) 
石屋となる。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]