忍者ブログ

長崎県諌早の小さな石屋の寝言です。 イビキは聞こえません。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

諫早市飯盛町里2236

DSC_1281.jpgDSC_1282.jpg







国道251号線沿い 
茶色い建物はフラワーショップ&雑貨の レ・フルール
左は、長崎県央砕石資源リサイクル組合 です。

この敷地が まだ余裕があります。
何か ビジネス展開を考えてる方 ご連絡下さい。

bigstone@mx7.tiki.ne.jp   

4月1日より 矢上大橋が無料化になり
交通量が増えております。
長崎市内から 雲仙へ向かう国道251号線沿いです。

拍手[0回]

PR

飯盛町 佐田岳の中腹から江の浦方向


DSC_1289.jpgDSC_1290.jpgDSC_1291.jpgDSC_1292.jpg


















4枚連写ですが、見にくいですね。後日 パノラマ編集してみます。
1枚目の写真 一番左が中学校
2枚目の写真の1番左が旧飯盛町役場(飯盛支所)
町民センターは解体され 今からふれあい会館が建設されます。

3枚目の写真 白い建物がコミュニティー会館
4枚目の真ん中付近にS.Sが勤務してる 特養いいもり
その手前に下水道処理施設の飯盛浄化センターが今から建設です。

ええなあ これ。  って 大昔にCMに出てたおじさんの上原地区。

そのずーっと 奥に雲仙岳 が見えます。

追伸

uehara.JPG





クリックで拡大予定。

 

拍手[0回]

飯盛町里 寺平地区の地すべり災害現場報告

現在、約4億円の工事費で3工事が発注され
アンカー工事・くい打ち工事・集水ボーリング工事が計画され

一番進んでいる 集水工事の報告をします。

DSC_1277.jpg







寺平宅 前の畑の中に1箇所

DSC_1276.jpgDSC_1275.jpg







直径4m の穴を 約12m 堀り その下に
ボーリングマシーンを据えています。

DSC_1278.jpgDSC_1280.jpg







もう1箇所、寺平宅の裏の畑。こちらは更に深くて
中の ボーリングマシーンが見えません。

この中からボーリングを放射状に横方向に堀り、地滑りの潤滑になってる
地下水を集めて地表面放流することにより地すべりを止めます。

先日、雨天時に警報がなりましたが、倒木のための誤作動でした。
現在も落ち着いているようです。

更に くい打ち工事(5月から施工)
    アンカー工事(既に施工開始)など
完璧な地すべり工事が施工されますので 
地元住民も少しほっとしております。

でも、工事が終了するまで また今年の梅雨時期には
特に油断できません。


拍手[1回]

先日、三重県 四日市大学の高島教授からメールをいただいた。

2年前に 私がこのブログに掲載した「なまこ石」という力石の
ことであった。

DSC_1264.jpgDSC_1265.jpg






DSC_1266.jpgDSC_1267.jpg







長さ75㎝・幅33㎝・厚み25㎝ の石
昔、力持ち自慢として 使った石で
この石を肩に担ぎ、家まで持って帰り 置いておくことが
力持ちの家として自慢できたそうだ。
触ってみると 担げそうであるが 50㎏ロ以上はあるらしい。

この石は、現在、諫早市飯盛町里の寺平地区にあります。


高島教授は、四日市大学にて力石を研究

拙著「九州・沖縄の力石」や現在「新発見・力石(二)」を準備中とか。

詳しくは、下記HPをご覧下さい。

<四日市大学・健康科学研究室教授>
URL   http://www.za.ztv.ne.jp/takashim

拍手[0回]

ツワブキの季節。
早速、あちこちからいただく。

DSC_1262.jpgDSC_1263.jpg







採るのは、楽しいのだが 剥くのがたいへん。

DSC_1245.jpgDSC_1243.jpg







ここ数日、季節の恵みを堪能させてもらってます。

次は、タケノコの季節であるが 最近はイノシシが地表に出る前の
タケノコを掘って食べ尽くしてるので 収穫できないでいる。

この辺でも、大きなイノシシや猿も見かけるらしいので
夜道は、特に注意。
でも、イノシシが増えたのでヘビを見なくなった。

こんなところですが、飯盛はいいですよ。
来月から、矢上大橋も無料になります。
長崎市内中心部まで15分
諫早市内中心部まで15分
高速道路諌早ICまで10分
長崎空港まで30分

海あり、山あり、旨いものあり、土地は安い、人も温かい、ただ夜は暗い。

 

 

拍手[0回]

良い天気が続き ウグイスの鳴き声もよく聞こえます。


DSC_1092.jpg










DSC_0253.jpgDSC_1235.jpg











DSC_1231.jpg











DSC_1116.jpg










あっちこっち行きましたが、 やはり食い物が楽しみ。

DSC_1084.jpg










アミュプラ でユッケジャン。旨い!! 

 

拍手[0回]

弊社、オリジナル製品 「諌早100年レンガ」

利用されているお得意先の現場紹介いたします。

DSC_1220.jpgDSC_1224.jpg







壁には、半分縦割りして 使用。


DSC_1223.jpgDSC_1221.jpg







左は、完成。 右のテーブルは 今から制作。


DSC_1225.jpg







諌早市内の現場です。建物の壁にも塀にも
テーブルにも家の中の暖炉廻りにも使用されてます。

この風合いがこのれんがでしか出ません。

このお宅の庭は、まだ未完成ですが 仕上がりましたら
また、ご披露いたします。

「諌早100年レンガ」 一度使ってみませんか?

拍手[0回]

一日一言集  ありがたい言葉です。

受け取り方は、それぞれ違うと思いますが
以下、転載いたします。

☆今日の「何のために働くのか」

 「働くことが人間性を深め、人格を高くする。
  働くことは人間を磨くこと、魂を磨くことだ」

☆「何のために働くのか」

 「仕事という字を見てください。
  “仕”も“事”も“つかえる”と読みます。
  では誰に仕えるのかと言えば、天につかえるのです。」

☆「何のために働くのか」

 「私は、自分の天分をまっとうする中でしか
  生きがいは得られない、と思っています」

☆「何のために働くのか」

 「人間とは何かと考えることは、
  よく生き、いい仕事をするためには
  欠かせない大きなテーマになります」

☆「何のために働くのか」

 「もし本気で自分の天職を見つけたいという
  気持ちがあるのなら、まずは与えられた仕事を
  素直に受け入れることです。そして、熱意と
  強い意志を持って、一心不乱に
  それを続けていく覚悟が必要だと思います。」

☆「何のために働くのか」

 「一所懸命に働けば、
   その見返りとして人間的に成長できるのです。
   これこそ仕事の対価です。
   それとともに、仕事にはもう一つの対価があります。
   それは「ご縁」というものです」
---------------------

●光が射しているのに
 あなたはそれを浴びようとしない
 呼んでおられるのに
 あなたはそれを聞こうとしない
 手をさしのべておられるのに
 あなたはそれを握ろうとしない
 お経にもそんな人のことを
 書いてあります
 どうか素直な心になって
 二度とない人生を
 意義あるよう生きて下さい


  『坂村真民一日一言』より


●わたしは知足を
 足るを知れと読まず
 足を知れと読む
 足の裏を知ることによって
 本当の人間になるのだ
 知足第一
 これがわたしの人間観


  『坂村真民一日一言』より

 ●悟りを開いた者は、
  過ぎ去ったことを思い出して悲しむことなく、
  未来のことにあくせくすることもなく、
  ただ現在のことだけを考えて暮らしている。
  それ故に顔色が明朗である。
 
  愚かな人々は、未来のことにあくせくし、
  過去を思い出しては悲しむ。
  それ故に、刈られた葦(あし)のように、
 萎(しお)れている。

  『釈迦一日一言』より

拍手[0回]

3月18日 飯盛コミュニティー会館 13:30開演

田結の里伝説 が上演された。

DSC_1198.jpgDSC_1199.jpg







DSC_1200.jpgDSC_1201.jpg







みんな1月から稽古に励んできました。
当日は、大入りの観客に喜んでいただきました。

DSC_1193.jpgDSC_1194.jpg







左は、昼食の様子。右はテレビ(NHK)での演劇紹介を見てる様子

enngeki.JPGDSC_1207.jpg







左は、演劇終了後の打ち上げ。
素人芸人もいるので 踊りや即席腹話術で大賑わい。
右は、2次会の囲炉裏部屋。

DSC_1203.jpgDSC_1202.jpg







上演日当日の朝、物語の拠点である観音寺に参拝。

上演時間約 1時間30分。スタッフ60名。

また、新しい仲間・熱い志を持った仲間と出会いました。

ありがとうございました。

「演劇で町おこし」 ここ飯盛町は、魅力のある町です。

住むなら 諫早市飯盛町へ!!  よかとこばい


拍手[0回]

カレーが 嫌いな人は 少ないと思いますが
こんな看板を見つけました。


DSC_1189.jpg


カレー好きな私にとって 
45年の味ってどうなのか 食べてみたい衝動に。

店内は、広いが 注文は発券器で食券購入。
カレー以外の定食が10種類程。

超カレー専門店と思って入ったが ちょっと違う。


DSC_1188.jpg







めったに来れないので カツカレーを注文。
ボリュームは、あるが サラダ付きで960円。

全席 喫煙席なので 途中、隣のお客が たばこを吸い出す。
昔 1日3箱吸ってた私でも 今は臭くて煙たい。

最悪の ランチであった。

顧客満足度   CoCo壱番屋の凄さが改めてわかった。


拍手[0回]

14日 マーケット&マネージメント研究会に参加(福岡)。

DSC_1177.jpgDSC_1178.jpg









プレゼンをいただいた 社長様の 過去・現在・未来 
壮絶な過去を踏まえて これからの経営者としての生き方を
学ばさせていただきました。

428592_258798580872713_100002277200255_575001_626184863_n.jpg
 
 
(クリックで拡大)







「丁度よい」という詩の紹介もありました。
それぞれ、受け止め方が違うと思いますが
私は、少しホッとしたように感じました。

それから、 「脚下照顧」(きゃっかしょうこ)と言う言葉。

自分の足下をしっかり見よ。
という他にも意味があります興味がある方はお調べ下さい。

DSC_1179.jpgDSC_1180.jpg







新しくなった 博多 八仙閣本店での懇親会。
ここでアルコールが入ると 本音モード。
みんなの バトルが始まる。
 

395566_241817849232435_100002126651518_594215_2090828480_n.jpg


 (クリックで拡大)






これは ある方からいただいた資料です。

M・M研究会も来月の総会で最後となります。非常に残念です。

でも新しい組織の立ち上げも決まりました。
MM戦士である仲間・これから出会う新しい仲間と 
この激動の時代を進みたいと思います。 



 

拍手[0回]

最近良い天気が続いてます。

良い天気でも 、悪いこともある。
それは、花粉症。
私は、今までなったことがないが 今年は少し鼻と目がむずがゆい。
今年は特別元気な花粉症らしく 花粉症デビューする人が多いらしい。
早期治療がいいらしいので皆さんもお気をつけて。



良い天気だと良いこともある。

DSC_1170.jpg







ご近所から よもぎ餅とかんころ餅をいただいた。
春ですね。  大好きです。

DSC_1169.jpg










春になると 花が咲く。
心が和む。「美しいと思う心が 美しい」


  良い天気だと散歩も楽しい。

DSC_1172.jpgDSC_1171.jpg







あの建物もまだ 散歩してました。
あれから50m進み、直角に曲がり それから20m進んだ。
レールの上を散歩中。目的地まであと少し。

散歩してると 珍しい人に会った。

DSC_1173.jpg







私の小学校の時の担任の先生。
向井先生。 86歳。
元気で力強い。

私  :「向井先生じゃないですか?」
先生:「あらー!! ・・・・・どなたさんかね? 」

私が名前を言うと  「あら 言われれば お父さんそっくりたね。」

先生:「今日は、朝から諌早の記念病院に行って  ここのひざの・・・・・ 」

長くなるので割愛します。が まとめると

私は今まで病気も全く無く、今 左ひざ だけ痛い。

声も大きくて  とても 元気なので 何が元気の秘訣か 聞いてみると

「教えられんとよ」・・・・・・ 元 先生だったのに教えてもらえんかった。

たのしい 話をさせていただきました。

ありがとうございました。

 

拍手[0回]

飯盛の同級生 S.K(福岡在住)からの写真を勝手にアップします。


sinngo.jpg









気持ちよさそうですね。
湯上がりは、ベタベタしそうですが・・・。


フジテレビのセットだそうです。

○下○悟 君 また画像下さい。(画像クリックで拡大します。)

 同級生のフェイスブックお友達登録は彼だけです。





 

拍手[0回]

道路脇の山中には わざわざ家庭のゴミを捨てに来る人がいる。

そこで、最近見かける おまじない  が効果あるようです。

DSC_1115.jpg







いったい 誰が始めたのか 不明だが 諌早近辺ではよく見かける。

そこで、他県はどうかと 福岡の仲間(朝倉市)に尋ねてみると

421657_250680828351155_100002277200255_554995_536443031_n.jpg425249_250680121684559_100002277200255_554993_971484850_n.jpg







こんな おまじない。 共通点はあきらかである。

きれいな所には 捨てにくいという 良心があるなら
最初からゴミ捨て場に持って行けばいいのに。

徳を積む とか 運がいい とかいうけれども
日頃の行いや考え方が悪いと 徳も運も離れていくと思います。

いつも笑顔で全力投球!!

なかなか 難しいことですが 1歩づつ 前へ前へ進みたいですね。

拍手[0回]

今回は三本松。
名前の由来は 三本の松があったのではないかと思いますが
ご存じの方教えてください。

DSC_1149.jpgDSC_1150.jpg







香田病院の建物はそのままです。

DSC_1152.jpg
  原岡酒店はヤマサキストアに
  この辺に お寿司屋さんがありました。





DSC_1151.jpgDSC_1155.jpg







十八銀行の前は 山口商店さん。

DSC_1154.jpg







DSC_1156.jpg







国道の交差点には セブンイレブンがあります。

主要道路なら グーグルマップのストリートビューで詳しく見られます。

http://www.google.co.jp/maphp?hl=ja&tab=wl&q=

こちらが きれい。

おまけで 田結の港です。

DSC_1128.jpg







結の浜と 上の島が見えてます。




拍手[0回]

演劇 田結の里伝説 18日の本番に向けて頑張ってます。

DSC_1127.jpgDSC_1126.jpg







色んなシーンがあり、そのシーンごとにリハーサル。

DSC_1125.jpgDSC_1123.jpg







私のセリフは、ぽつぽつ話して5行くらいですが
まだ、覚えてません。 

どがんかなるやろけど

方言まる出しなので、飯盛弁知らん人は わからんかも?

 ばってん 笑いもあるけん 結構おもしろかと思うばい。

来てみてくんしゃいね。  あいばね! あいばね!


拍手[0回]

昨日、娘の卒業式であった。 私は行けなかったが
その高校では 『蛍の光』  と 『仰げば尊し』 を歌ったそうである。
今の子供達は知らないのかなと思うような歌であるが
私たち年代には、グッとくる卒業式の歌。
歌詞を思うと あの頃の卒業式が思い浮かぶ。

そこで歌詞を検索してみた。


仰げば尊し我が師の恩

「仰ぐ」=「(上を)見上げる」師は「目上」の人ですからね。

教えの庭にも 早 幾年(いくとせ)
思えばいと疾(と)し この年月(としつき)

「いと疾し」=「とても早(く過ぎてしまった)」

今こそ別れめ いざさらば
「わかれめ」は「分かれ目」ではなく、「今こそ別れん」の「ん」が係り
結びによって変化したものです。
「今こそ別れよう」といったところでしょうか。


二、
互いに睦みし 日頃の恩

「睦みし」=「いたわりあう」が近いかな?
別るる後にも 八代(やよ)忘るな
「八代」は「ずっと、末永く」ってことです。
君が代の「千代に八千代に」と同じようなもんですね
(ただし、こちらは千分の一w)

身を立て名をあげ 八代励めよ
今こそ別れめ いざさらば


三、
朝夕なれにし学びの窓
蛍の灯火(ともしび) 積む白雪

昔中国で、蛍を集めてその光で勉強したり、
 窓辺の雪明りで勉強したりしたという故事に基づいています。
 「蛍雪の功」を調べてみてください

忘るる間ぞなき ゆく年月
今こそ別れめ いざさらば


別れがあり それぞれの道を進む。
いろんなことがあり、気づかされ 大きくなる。
歳を重ね 童心を懐かしみながら また 大きくなる。

1329484268356.jpg
               



 

真っ白な子供の心。かわいいですね。

(ちなみにこの子は、私の甥っ子です。孫ではないよ)


拍手[0回]

弊社の製品であります 客土。

国土交通省 久原地区の工事
(大村国立病院下の国道)

DSC_1090.jpgDSC_1088.jpg







昨年、納入してました。

DSC_1089.jpg







今、このように植栽されてます。

10ミリ以下の客土です。造園・庭園・菜園に
ご利用下さい。

http://ww7.tiki.ne.jp/~bigstone/kyakudo.html

詳しくは こちらをクリック!!










拍手[0回]

●一道を行く者は孤独だ
 だが
 前から呼んで下さる方があり
 後から押して下さる方がある
   
        『坂村真民一日一言』より

●後ろ姿がしょんぼりしているのは、
  不徳であることを示しているのだ。
  怒り肩がいいのかと言うと、
  これもよろしくない。
  後光が差すというか、
  徳のある人は後ろ姿が凜々しく、
  元気であふれているのである。
   
      『安岡正篤一日一言』より

●命がけということばは
  めったに使っても
  言ってもいけないけれど
  究極は命がけでやったものだけが
  残っていくだろう
 
      『坂村真民一日一言』より

●他人の欠点は
 誰にでも見える
 しかし 
 自分の欠点が見える人は少ない
 自分の欠点が見えるだけでなく
 それに挑み
 改めていける人となると
 さらに少ない

    『東井義雄一日一言』より




拍手[0回]

26日(日) 演劇の道具製作。

DSC_1111.jpgDSC_1112.jpgDSC_1113.jpg









これは、ご神体を奉る祠(ホコラ)を作りました。
屋根もカーブをつけて まるで宮大工です。
劇が終わったら犬小屋として販売出来そうな仕上がり。

DSC_1110.jpgDSC_1109.jpg







これは、カズラ。奈良時代の設定なので腰紐もカズラ。
本物を採ってきて 皮を剥いてます。
良くやりますな。
今までも手作りで 部屋・格子戸・竹垣・大きな岩も作製。
今度はイベント小屋作れないかと打診があったようです。

3月18日(日)の本番に向けて頑張ってます。


拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
石屋 カウンター
フリーエリア


presented by 地球の名言
プロフィール
HN:
石の地蔵さん
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/04/08
職業:
世間を見ること
趣味:
ソフトボール・ゴルフ・飲食
自己紹介:
飯盛生まれ。
飯盛西小・飯中・卒業
諌早農高 農業土木科卒
国土建設学院(東京)卒
扇 精光勤務(長崎大水害の頃) 
石屋となる。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]