忍者ブログ

長崎県諌早の小さな石屋の寝言です。 イビキは聞こえません。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

全国安全週間に伴い 安全研修(視察)を7月6日実施。

長崎県央砕石資源リサイクル協同組合(11名)で
毎年、組合員内 安全パトロールを実施しておりましたが
今年は
川棚町の (株)マユミ 様 と (株)古賀建設 様を
視察させていただきました。 


DSC_0024.jpgDSC_0022.jpg











DSC_0025.jpgDSC_0028.jpg










梅雨にもかかわらず 場内は、きれいに整備されており
排水対策や組合による環境整備等 
たくさんのことを学ばせていただきました。

大変お世話になりました。ありがとうございました。





 

拍手[1回]

PR

今年は良く降ります。降りすぎます。

小ヶ倉ダム(諌早)は当然満水状態。

DSC_0010.jpgDSC_0009.jpg







高校時代ここの周辺道路(砂利道)で校内マラソンが
あったことを思い出します。

DSC_0008.jpg







雨が多いので 結の浜の亀も動き出す。


DSC_1671.jpgDSC_1376.jpg






DSC_1646.jpgDSC_0007.jpg







雨でも何かと忙しい毎日ですが、お奨めロールケーキ発見!!
時津町の サンオノフレ というお店 1本500円。


早く梅雨が明けてほしいですね。

拍手[3回]

●この世の中には、
 4種類の人間がいる。

 闇より闇に赴(おもむ)く人、
 闇より光に赴く人、
 光より闇に赴く人、
 光より光に赴く人である。

 闇より闇に赴く人とは、どんな人か?
 卑しい家に生まれ、貧しい生活を営み、
 しかも身に悪しき行ないをし、
 口に悪しき言葉を語り、
 心に悪しき思いを抱くならば、
 どういうことになるか。

 彼は、この世にあっては悪しき業を続け、
 死してのちは悪しき処に赴かねばならない。
 かかる人は、闇より闇に赴く人、
 暗きより暗きに赴く人である。
 
 『釈迦一日一語』より

●仕事の処理ということは、
 いわば寡兵(かへい)をもって
 大敵に向かうようなものであって、
 一心に集中して、
 もって中央突破を試みるにもひとしいのです。
 同時にまた広くは人生の秘訣(ひけつ)も、
 結局これ以外にないとも言えましょう。

 実際あれこれと気が散って、
 自分がなさねばならぬ眼前の仕事を
 後回しにしているような人間は、
 仮に才子ではあるとしても、
 真に深く人生を生きる人とは言えないでしょう。

 『修身教授録一日一言』より

●言(げん)悖(もと)りて出(い)ずる者は
 亦(ま)た悖りて入(い)り、
 貨(か)悖りて入る者は
 亦悖りて出ず。
 (『大学』)

 悪いことを言った者には悪いことが戻ってくる。
 悪いことをして儲けたお金は、
 また悪い形になって出ていく、ということである。
 これも天地自然の法則である。

 『四書五経一日一言』より

●真実というものは、
 必ずやいつかは現れずにおかぬ。

 『修身教授録一日一言』より

●書いた字にも
 そうじの跡にも
 しぼったぞうきんにも
 仕事のひとつひとつに
 あなたが満ち満ちている
 
 そういう仕事をねばり強く
 やり続けることのできる人

 『東井義雄一日一言』より  
  
  


  


  

拍手[0回]

久しぶりに飯盛の写真をアップします。
梅雨なので良い写真はとれませんでしたがお許し下さい。
(クリックで拡大します。)



DSC_1661.jpg84bcf70a.jpeg









左から 佐田岳→飯盛山→右写真 八天岳→右手前 特養いいもり

2cc71a51.jpegDSC_1657.jpg









左 後田方面(本田医院の裏から撮影) 右写真 米山 カーネーションハウス

DSC_1669.jpgDSC_1670.jpg









旧飯盛町役場 横の町民センターを解体して 飯盛ふれあい施設が建設中

11月4日に完成落成式の予定です。
その日は 落成記念として 「文化祭」と「いいもりよかとこまつり」を同時開催。

まぐろの解体ショーやります。昨年は、まぐろの激安販売が大好評!!
e5601e2e.jpegDSC_0625.jpg22f533d5.jpeg







飯盛に帰省するなら 今のうちにご計画を!!

ae54fa73.jpeg









飯盛のまつりキャラクター めしもり君。(アート看板 制作)
頭にテレビ塔が立ってます。

 

拍手[1回]

赤影さんからのコメントを紹介します。
...............................................

「死が何であるかを子どもに伝えるのも  齢を重ねた先輩の役目です」

★人生の完成とは、いのちを伝えていくこと

★私たちのいのちは自分の代で終わるのではなく、だれかに受け継がれてはじめて全うします。
人生を完成させるために、子どもや孫や若者たちに自分のいのちの証を伝えなくてはなりません。
そうすれば、たとえ死が訪れたとしても、いのちが紡がれていくことで、永遠に循環を続けるのです。

日野原 重明(100歳)
現役バリバリのお医者さんです!


拍手[1回]

20代の頃、ある会社の社長さん(当時70歳)からこんなことを言われた。

「人は死ぬまで勉強しないといけないんだよ。」
「学ぶべきことは常にある。」

当時 70歳のこの志に感銘し 
人は死ぬまで成長し続けなければいけないと思った。
どこかで妥協してしまうと、そこで成長は止まる。

一期一会にあるように御縁を大事にすると、またいい御縁が来るようだ。
..............................................
DSC_1665.jpg






お客様の安全大会。貴重な体験談から今後の安全に対する
方向性が掴めました。

DSC_1667.jpgDSC_1668.jpg







27日、九州砕石研究会(九砕研)の勉強会(久留米)
仲間との情報交換は楽しいですね。
たいへんお世話になりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●コメントいただいた あみ・もと さんありがとうございます。



 

拍手[1回]

お客様の安全協力会で恒例の総会・安全大会・嬉野温泉でした。
大変盛り上がり、最後の最後の塩ラーメンまでお世話になりました。

DSC_1650.jpgDSC_1651.jpg







費用は全て協力会からの負担なので参加者も多く
毎年、会員間の親睦がかなり深まるようです。

翌日は、ゴルフコンペも計画されてましたが
私は、キャンセルして ソフトボールの試合に参加。

全日本壮年ファーストピッチ 長崎県大会が大村で開催。

DSC_1655.jpg







場所は、温泉施設である 「サンスパ大村」の前
森園グランドでプレイボール!!

1回戦は、佐世保の貴族院クラブと対戦。
4年前に県大会で優勝したときに 勝ってるチームである。
DSC_1652.jpg






今回も人手が足りず、スタメンでキャッチャーを
仰せつかった。
今年2回目のキャッチャーは多少ゆとりがあるが
2塁への送球がいまく行かない。

試合の方は、エース(川下雄二)も気合いが入り
序盤は、好投して抑えていたが 味方の打撃が悪く
また、エラーも多く ずるずると負けてしまった。

ヒット数も私のヒットを含めたったの2本。

DSC_1653.jpgDSC_1654.jpg







負けて ぐったりとした様子。
これじゃ 勝てんぞー!! だらだら しやがって!!

 ということで  反省会へ。

DSC_1658.jpgDSC_1656.jpg







昭和の雰囲気をかもしだす店で 癒し系の
やさしい顔をした女性ナンバーワンのスタッフが出迎えてくれた。

反省会では、 責任を取って 誰かが辞めると言い出したり
20年前の壱岐であった県大会の話(同じ話が3回)を持ち出したり
髪の毛の話からメタボの話まで 結局  宴会!! 。

来月の県大会 なんとかしないと・・・。
........................................

翌日、結婚式。

DSC_1660.jpgDSC_1659.jpg







おめでとうございます。大変お世話になりました。



 


 

拍手[5回]

ブログへのコメントをいただいております。

ブログ下の

untitled.JPG   をクリックすると コメントが書き込めます。


(コメントは、公開していませんので お気軽に一言いただければ幸いです。)
............................................

昨日、コメントをいただいた 村田さん。ありがとうございます。
お元気な様子で安心しました。
九州砕青会は、マーケット&マネージメント研究会になり今月より
「九州砕石研究会」として活動いたします。
来週、福岡で1回目の定例会です。
富士登山やソフトボール いいですね。目一杯楽しんでください。
......................................

赤影さん。いつもコメントありがとう。
今回のするどい突っ込み いいね。 一番白い腹が私です。

.......................................
梅雨は嫌ですが、紫陽花が咲く季節。

DSC_1635.jpgDSC_1636.jpg







弊社でも、社員がたくさん植えて 手入れをしてくれてます。
いろんな種類があり、きれいです。







拍手[7回]

先日、腹を据え 腹を割った 話し合いをした。
下がその証拠写真。 なんともみっともない。

自分の想いは、伝えなければ相手はわからない。
自分の考えに相手がどう反応するか。ぶつけてみる。
相手もよく聞き、素直に反応する。
共感するところは共感し、反論するところは反論し、反省すべきところは反省する。
あやまるべきところは素直にあやまる。
感謝すべきところも感謝していくことで腹を割った話ができる。

話べたな人は、メールという手段もあるが

顔をつきあわせて話をした方が真っ直ぐに想いは伝わると思います。

「愛・感謝・ありがとう」  これは幸せになる魔法の言葉だそうです。


DSC_1558.jpgDSC_1560.jpgDSC_1561.jpg









みっともない写真ですみません。
でも こんな姿のまま 4時間 飲んでたんだゼー!! 
周りの人 みんな 笑ってたゼー!!   ワイルドだろー !!

以下、腹を使ったことわざ集



1. ( ふくしん )

 深く信頼できる人。腹となり胸(こころ)となる者の意。
 【例】 「万事腹心の部下に相談して決定する」

2. に一物 ( はらにいちもつ )

 心の中にたくらむことがある様子。
 【例】 「腹に一物あるような物の言い方をする」
 【類句】 胸に一物

3. 心を布く ( ふくしんをしく )

 心の奥底をかくさず打ち明ける。思うことをすっかりのべること。

4. は借り物 ( はらはかりもの )

 母親の腹は一時借りただけで、生まれた子の貴賤(きせん)は、母は問題ではなく父による。

5. が後へ寄って来る ( はらがうしろへよってくる )

 腹の皮が背中のほうへ寄って来るということで、空腹になること。

6. が立つなら親を思い出せ ( はらがたつならおやをおもいだせ )

 腹が立った時には、自分をいつくしんでくれた親のことを思い浮かべると、自然に気持ちもなごやかになり気分が静まる。

7. が減っては戦ができぬ ( はらがへってはいくさはできぬ )

 空腹では何もできない、まず腹ごしらえだ、というときの言葉。
 

8. が減るとが立つ ( はらがへるとはらがたつ )

 人間は空腹になると怒りっぽくなる。

9. 立てるより義理立てよ ( はらたてるよりぎりたてよ )

 義理の大切なことをいったもので、腹を立ててもなんにもならない。 それよりも義理を立てておくのが身のためということ。

10. の皮が張れば目の皮が弛む
  ( はらのかわがはればめのかわがたるむ )

 

拍手[4回]

◆今週の至言                                                  
                                      
「『こうすればいい』と部下に教えてしまうと、                
 言われたことしかやらず、自分で考えなくなる。               
 だから教える代わりに質問攻めにする」                   
  ――酒巻久 キヤノン電子社長                      
                                      
 効率を重視すれば、何から何まで指示したほうが早いように思える。しかし、その
ときは効率が上がっても、部下が育たないので、上司はいつまでも楽にならない。


人として常に何が善かを問い、
 親しい仲を問い、
 礼儀を尽すことを問い、
 政治の要を問い、
 患難(かんなん)を問う。
 (左伝・襄公)

 これ実に人間味豊かな五善である。
 
  『安岡正篤一日一言』より


つらいと思うのは
 つかれているからだ
 
 つらいことを
 つらいと思わず
 乗り越えてゆく
 力をつけよう
 
  『坂村真民一日一言』より

◆今週の至言                                                  
                                      
「うまくいかない会社に足らないのは意識だ。                 
 『儲けよう』『一生懸命働こう』『いいモノを作ろう』            
 『もっと会社を大きくしよう』という意識が足りない。            
 それをしっかり植え付ければ、                       
 誰も辞めさせずに会社を再生できる」                    
  ――永守重信 日本電産社長                       
                                      
 どうすれば儲かるのか。答えを自分たちで探し、実行し、成果が上がれば、社員の
目の輝きは変わってくる。                          


おとなを恥じさせるような純真さ、
 若々しい情熱と気魄(きはく)、
 不羈奔放(ふきほんぽう)な理想と
 寝食も忘れる勉強ぶりと偉大な人物に私淑し、
 万巻の書を読み、
 師友を求め、名山大川に遊び、
 酔生夢死(すいせいむし)にあきたらず、
 何か感激に死のうとするような
 やむにやまれぬ魂こそ
 青年の尊い精神である。
 
  『安岡正篤一日一言』より


手を合わすれば
 憎む心もとけてゆき
 離れた心も結ばれる
 
 まるいおむすび
 まるいもち

 両手合わせて作ったものは
 人の心をまるくする
 
 両手合わせて拝んでゆこう
 
  『坂村真民一日一言』より  
  

  

  
 

                                                   

拍手[0回]

長崎県採石協会の総会が長崎市内で開催。

DSC_1602.jpgDSC_1603.jpg







長崎港の松ヶ枝岸壁には、客船が停泊。
新地街には修学旅行や外国からの観光客で賑わっております。

DSC_1609.jpgDSC_1608.jpg







来年より一般社団法人へと着々と準備が進んでおります。
西畑会長・ご来賓の土木部次長さまのご挨拶も賜り盛会に終了しました。

懇親会で、直接皆さんとお話をさせていただくと厳しい砕石業界以外への
参入も聞かれ 面白いお話を聞かせてもらいました。

時間が足りず全ての方とお話ができませんでしたが
二次会に砕青会メンバーと繰り出し、またまた熱く語る。 が

私の最後の締めは
DSC_1610.jpg







ヘルシーな地鶏の炭火焼き で終了。

拍手[0回]

ノンアルコールビールの飲み比べ。

41mh11ELDtL__SL500_AA300_.jpg41T4afKrQQL__SL500_AA300_.jpg46662df4.jpeg












キリンは、イマイチであり、サントリーがいいと思っていたが、
アサヒのドライゼロも なかなか旨い!!(個人的な意見です)

DSC_1594.jpg







夜、車で出かける用事があっても とりあえず晩酌気分が味わえる。
一気に飲み干し、 喉ごしを味わうとそれで 落ち着ける。

これでも酔うという人がいたが、どうなってるんやろか?

大人の安い清涼炭酸飲料水 冷蔵庫に数本は常備しておきたいと思う。

でも、アサヒのパッケージは、本物と間違うんじゃないかな。

 

拍手[3回]

全国一般男子 FPソフトボール 長崎県大会に参加しました。

DSC_1562.jpg







場所は、長崎市時津町のグランド。
一般男子の大会なので若者や壮年のチームが参戦。
優勝すると四国である全国大会に出場できる。

我が 増崎建設壮年FPクラブは抽選で 長与FCと対戦することに。
平均年齢40代のチームと20代のチームの試合になった。

しかし、この日、中総体も重なり、メンバーが足りず、私もスタメン入り。
しかも?年ぶりにマスクをかぶり、同級生バッテリーの復活。

DSC_1572.jpg638f65b8.jpeg









キャッチャーから球種・コースのサインを出し
ストレート・ライズボール(浮き上がるボール)・落ちるボール・等を組み合わせ打ち取る。

はずであったが、相手は20代。
DSC_1569.jpgDSC_1564.jpgDSC_1570.jpg







序盤は壮年パワーで押さえていたが、足でかき回される。
なんせ、自分の子供と同じ年代。
途中、サインもへったくれもない状況。
私の肩も衰え、盗塁も刺すことも出来ず負けてしまった。

DSC_1567.jpgDSC_1571.jpg







でも、数年ぶりのキャッチャー。とても気持ちよかった。(内容は別)
試合前にリポビタンDを飲み、腰痛防止のコルセットを装着し、
3リットルの水を準備して挑んだ。
キャッチャーポジションは面白いが体力勝負。
練習してないのに動けるはずがない。 ・・・・・・反省・・・。

おかげで 腰痛と右肩筋肉痛が来てるが チャンスがあれば
また マスクをかぶりたいと思う。

------------------------------
試合終了後 中総体が開催されてる 三川中学校へ。

DSC_1577.jpgDSC_1575.jpgDSC_1573.jpg







弊社のアンツーカ材を使用したグランド。
藤野監督率いる三川中学校野球部を応援。

10代の試合。礼儀を重んじる姿勢にとても感銘しました。 
 

拍手[2回]

平成24年度
安全週間 2012年7月1日~7日 準備期間 2012年6月1日~30日


24年度 安全スローガン

ルールを
(まも)安全(あんぜん)職場(しょくば)  みんなで目指(めざ)すゼロ災害






(


各企業さまでは、安全大会を開催し、安全に対する教育を実施し、
意識の向上を図っておられます。

その中でも 大村市にある 伸栄建設 様では
安全衛生協力会の会員全てに 熱中症の対策キットを配給されました。


DSC_1520.jpgDSC_1521.jpg







40㎝四方のラックの中には、飲料水・塩飴・体温計
ワークウオーター・瞬間冷却パック・プレスタオル
ブルーシート・塩・冊子・扇子・補水液

ここまでの対応をしていただきありがたく感謝いたします。

佐藤社長・古川部長 ありがとうございます。

労働災害 ゼロを目指して お互いの幸せのために
頑張りましょう!!

拍手[1回]

●「成長の源」

 人間を損なう天敵の対極にあるもの、
 それが感謝である。
 
 心が感謝の思いに満ちあふれた時、
 あらゆる不平不満は一気に消え去る。
 
 感謝こそ
 人間という生命体を健やかに成長させる根幹である。 


●「生涯の旅路」

 私は私の一生の旅路において
 今日というこの道を再び通ることはない
 二度と通ることはない

 二度と通らぬ今日というこの道
 どうしてうかうか通ってなろう

 笑って通ろう
 歌って過ごそう
 二度と通らぬ今日というこの道

 嘲笑(ちょうしょう)されてそこで反省するのだよ
 叱(しか)られてそこで賢くなるのだよ
 叩かれてそこで強くなるのだよ

 一輪の花でさえ風雨をしのいでこそ
 美しく咲いて薫るのだ

 侮辱されても笑ってうけ流せ
 蹴倒されても歯をくいしばって忍べ

 苦しいだろう
 くやしいだろう
 しかし君、この道は尊いといわれた人たちが
 必ず一度は通った道なんだ
 (作者不明の詩)


●「苦しい時に口ずさむ言葉」

 人間はそれほど強いものではない。

 苦しいこと、
 悲しいことに胸ふさがれる日もある。
 気力が萎(な)える時もある。

 そういう時、
 どういう言葉を口ずさんでいるか。
 それが運命を左右することもある。

DSC_1506.jpg

拍手[0回]



『救国のレジリエンス』~列島強靭化で、強い日本を作る~ 

京都大学大学院教授 藤井聡先生のTV出演が分かりましたので、ご連絡いたします。
 
平成24年6月4日(月) 21:00~ 朝日放送系列 ビートたけしのTVタックル 
 

「公共工事の適正化」には何をすべきか?
国主導による交通インフラ整備の推進で九州・交流圏の確立など我々業界に未来への
希望を与える内容のようです。

建設関係の方、行政の方、時間のある方はぜひ、拝聴頂きたいと思います。





★右列のブログリンク お客様のブログを追加しました。

















拍手[0回]

弊社 オリジナル製品 アンツーカ材 再生砂土
廃レンガのリサイクル製品です。

長崎市立 橘中学校 野球グランドに施工以来2校目。

長崎市立 三川中学校に施工。

fddd3f56.jpegDSC_1422.jpg








野球部員と保護者の皆さんで作業。

DSC_1424.jpgDSC_1423.jpg







マウンドとベース廻りを約5㎝掘り下げます。

DSC_1471.jpgDSC_1467.jpgDSC_1468.jpg







三川中学校 野球部 籐野監督は、今までグランド改良整備を
いろいろされてきましたが 今回、このアンツーカ材に塩カル混合を採用。

ありがとうございました。 

今月開催の中総体 優勝目指して  がんばれ!!

次は 長崎市立 片淵中学校にも納入します。




拍手[0回]

27日、全国壮年ファーストピッチソフトボール大会 諫早市予選
増崎建設FPクラブに所属してますが、メンバーが足らないということで
久しぶりにユニホームを着た。


DSC_1472.jpgDSC_1473.jpgDSC_1476.jpg









メンバーは監督入れて、11名。
背番号33の私は控え選手でコーチャーBOX担当。密かに代打起用を狙う。
対戦相手は前回負けていたチームなのでリベンジを誓う。
始まってみると四球と連打で我らチームの一方的な展開。
チャンス!! 
私に、監督から代打指名を告げられた。
1年ぶりのバッターボックスへワクワクして入る。が
ピッチャーのコントロールが悪く、ストライクが入らない。カウント3ボール。
打ちたい!!   でも 普通3ボールでは 待つのがセオリー。
次のボールが来た!!  打った!! ・・・・・・・内野ゴロ・・・・・・・・アウト!!

メンバーからブーイング。ブーイングよりもヒットを打てなかったのが悔しい。
今日の出番は終わった。もうないだろう。 とがっくり肩を落とす。

すると、奇跡が起こった。なんと私の後のバッターから全て出塁。
あろうことか 1イニングで2回目のバッターボックスが来たーー!!

これは、想定外のことなのでテンションが益々上がる。ヨッシャー!!
しかし、チームメンバーからはこんなヤジが
「ここでアウトすれば、1イニングに1人で2回アウトばい。」
私が アウトになるのを期待してるようだ。 益々、力がみなぎってくる。

1アウト満塁
第3球目 打ったーー!!  外角のボールを逆らわずライト方向へ。
ライト前ヒット!! 2年ぶりのヒット!!。 打点2。 打率5割。思わず拳が上がる。
気持ちが良い。  これがあるからやめられない。

結果23:1で勝利。決勝へ進む。

DSC_1480.jpgDSC_1475.jpgDSC_1479.jpg







決勝戦。仕事で1人減り、10人。相手は20人はいる。しかも若い。
我らは10人中6名は50代。 
でも、ソフトボールは格好や若さだけでは勝てないのだ!!

ピッチャーはベテラン川下。初回から唸りながらの投球。気合いが入ってる。
あとは、みんなケガ人。 結局 負けてしまった。 次は勝つ!!

DSC_1481.jpgDSC_1477.jpgDSC_1478.jpg







結局、準優勝。応援に来てくださったデコボココンビ・イケメン兄ちゃん
 と いちゃいちゃカップルと近所のソフトバカのおじさん どうもありがとうございました。
 




 

拍手[3回]

2012 東京 環境展 に行ってきました。

DSC_1444.jpgDSC_1447.jpgDSC_1448.jpg









今年の環境展は、 省エネ商品が目立ちました。
温水器・遮熱フィルム・遮熱塗料・木質ペレット製造機。

5時間で何とか見て回りましたが、足腰が痛い。

途中、携帯の充電を、中山鉄工所のブースでお借りしました。
中山社長 お世話になりました。

DSC_1451.jpgDSC_1455.jpgDSC_1452.jpg







東京スカイツリー

DSC_1464.jpgDSC_1461.jpgDSC_1460.jpg







一番右は、根っこ部分。
基礎厚約50m・特殊耐震技術に驚きました。

DSC_1462.jpg DSC_1465.jpg









すばらしい技術・芸術を見せていただきました。

(皆さん 上を見上げると 口が開いてます。まるで ひな鳥。)

拍手[1回]

●中條高徳(アサヒビール名誉顧問)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

   人間、絶望に立たされた時に、それを
  「ピンチはチャンス」と解釈して、
   捨て身で突進する強靱な志があるか、
   もう駄目だと落ち込んでいくか。

   それが勝敗の分かれ目だと思う。

   


●宮入法廣(刀剣界の頂点に立つ刀剣作家)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  本当にこの道で生きていこうと思えば、
    気違いになるくらい仕事が好きで没頭できなくては、
  ものにならないで終わるということです。



●河原成美(行列のできるラーメン店「一風堂」創業者)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  とかく人は他人からの援助や協力を求めたがる。
    しかし、一番大切なのは自分からの信頼だ。
    だから自分との約束を守り、掲げた目標を達成する。

    それをやり遂げるまでの姿を、内なる自分はもちろん、
    他人も必ず見ているものである。



●三枝理枝子氏(ANAラーニング研修事業部講師)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  CA(キャビン・アテンダント)として
    お客様の前に立つことができるのは、
  誰のおかげなのかと思うことに加えて、
  そこに感謝できるようになると
  自ずと仕事に磨きがかかりますね。

●村井嘉浩氏(宮城県知事)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  私自身は今回の震災に際して心に決めていたことがあります。
  こうした非常時には、大変ストレスがたまるものですけれども、
  私は県のトップとして、自分のマイナスの感情を
  絶対に外に出さないようにしようと決めておりました。

  辛くて涙が出そうになる場面が何度もありましたけれども、
  私が高ぶった感情をそのまま外に出してしまうと、
  組織が混乱してしまいます。
 


●鍵山秀三郎氏(イエローハット創業者)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  復旧、復興というと、
  ともすれば「いま何%進んだのか」という
  数字ばかりが問われます。

  しかし私はそれよりも皆さんが復旧、復興に対して
  勇気を失わないこと、取り組んだことを継続していくこと。
   この持続力、根気の2つを維持していくことが
  とても大切だと思います。



●山崎亮氏(studio-L代表、地域再生などに携わる)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  道路やダムを造ることも確かに復興ですが、
   一番必要なのは、
   この何十年かの間に失われた人間の力を復興させること。
 
   そこから具体的なアイデアが出てきて、
   本当の復興がなされてくるのだと思います。
 


●阿川佐和子氏(作家)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  仕事に関しては、いま目の前の仕事を泣きながらでも
    必死にやることが次の力になると思っています。



●山谷えり子(参議院議員)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  リンカーンは「国民は記憶の糸で繋がっている」と言いました。
  南北戦争で国がもめている中、自分たちの歴史を思い返そう。
  何のためにアメリカ大陸へやってきたのか。
  その歴史の糸をさかのぼり、奴隷解放をなしたのでした。
 
  「4月28日で独立を回復して60年。
  そして日本最古の歴史書である
  『古事記』編纂1300年です。
  ここでもう一度日本人の記憶の糸を
  強くしなければならないと思います。



●酒巻久氏(キヤノン電子社長)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  自分にとって優れた人だと思う人を見つけて
  できるだけその人に近づき、真似をすること。
  よく勘違いをしてその人の「態度」を真似てしまう人がいるが、
  真似るべきはその人の「考え方」である。


拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
石屋 カウンター
フリーエリア


presented by 地球の名言
プロフィール
HN:
石の地蔵さん
年齢:
63
性別:
男性
誕生日:
1962/04/08
職業:
世間を見ること
趣味:
ソフトボール・ゴルフ・飲食
自己紹介:
飯盛生まれ。
飯盛西小・飯中・卒業
諌早農高 農業土木科卒
国土建設学院(東京)卒
扇 精光勤務(長崎大水害の頃) 
石屋となる。

Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]